MT5(メタトレーダー5)の手口の流れを以下の通ります。
MT5(metatrader5:メタトレーダー5)詐欺は2024年現在も横行しており、詐欺に使われているFXトレードツールです。
SNSやマッチングアプリ、ラインなどからMT5に誘導され、投資詐欺に遭うケースが非常に増えています。
本記事では「MT5」を使った投資詐欺の手口や返金方法を解説します。また、MT5を利用した詐欺事例や詐欺に遭った時の対処法についてもまとめました。
投資詐欺の被害に逢わないために、ぜひ内容をご確認ください。
- SNSやマッチングアプリで知り合った異性にお金を取られた
- 証券口座に資金を入金した後に出金できない
- 「稼げる」という言葉に騙され、副業に参加したがお金は減る一方
【MT5詐欺の疑いがある方へ】
MT5詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)とは?FXのトレードツール
結論、MT5は詐欺ツールではありません。詐欺に悪用されやすいツールの1つです。
なお、MT5とは「MetaTrader 5」の略称で、ロシアのMeta Quotes社が開発したFXのトレードツールです。
MT5では、スマートフォンやタブレットを使用して外国為替(FX)・先物・株式などさまざまな取引ができます。MT5ツールの大きな特徴は以下の通りです。
- 指値・逆指値を含む、豊富な取引注文ができる
- 登録トレーダーとチャット交流できる
- 大手の会社が取り扱っている
便利なツールであるため、日本でも実際にMT5を利用している人が存在しています。しかし、MT5経由で騙されている人が数多く報告されており、危険性も伴います。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)投資詐欺の流れとは?デモ口座を使うよくある手口を解説
MT5(メタトレーダー5)で投資詐欺に遭うまでの流れを紹介します。
よくある流れを知ることで、自分自身が騙されているか判断することができます。
今後、MT5を使おうと考えていたり少しでも怪しいと感じたりしている人は、以下の流れで詐欺に遭わないかを確認しましょう。
1.SNSやマッチングアプリで声を掛けられる
まずSNSやマッチングアプリで、詐欺師がターゲットに接触してきます。詐欺師の国籍はシンガポール・中国・台湾など海外に在住している人が中心です。
また、アジア系の美男美女に扮している傾向にあります。

ただし、日本人が近づいてくるパターンも確認されているため、国籍に関わらず気をつけなくてはなりません。
LINEに移行すると詐欺師は投資の話を始め、MT5の勧誘を本格的に始めます。
詐欺師はレジャー・豪華な海外のホテル・贅沢な食事などの写真を使い、儲かっているアピールをしてきます。
相手から稼いでいる証拠となる画像を見せられる例もありますが、本物ではありません。
金融庁の公式HPでも、以下のような事例が挙げられています。
➢ インターネットで勧められた海外業者とのFX取引で、利益が出ているのに出金に応じてもらえず、そのうち業者と連絡が取れなくなった。
➢ 知り合いからの紹介やSNS等を通じて、暗号資産やコモディティ等で運用すると必ず儲かるとうたう高利回りな投資話に勧誘され、(勧誘者等に現金を渡して)入金又は暗号資産を購入。当初は配当があり払戻しもできたが、しばらくすると、突然サービスが停止し、配当や預けた現金・暗号資産の払戻しができなくなった。
国際ロマンス詐欺の投資詐欺の場合には、MT5を悪用した手口の他にも、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものや、「自動売買ツールを購入することで確実に稼げる」などと騙されてしまう被害者が急増しています。
2.MT5のデモ口座で取引の練習をする
詐欺師はMT5のデモ口座を使い、取引の練習をするように指示してきます。MT5にはデモ口座があり、仮想のお金を使った取引の練習ができるからです。
この段階では詐欺業者にお金を騙し取られることはありません。
先ほども解説した通り、MT5自体は詐欺ツールではありません。よって、デモ口座での取引だけで投資詐欺と判断するのはまだ早いです。
ただし、それ以外の要素で怪しいと感じたらデモ取引で関係性を断つことをお勧めします。
3.仲介人を紹介される
デモ口座での練習が完了すると、詐欺師は海外取引を取り扱う業者や仲介人を紹介してきます。
やりとりが開始すると、SNSやマッチングアプリで知り合った相手との連絡は途絶えるでしょう。
仲介人は実際の取引に勧誘してきます。
4.口座開設を求められる
仲介人はターゲットに対し、リアルでの口座開設を要求してきます。
口座開設してログインするためには、メールアドレス・電話番号・本人確認書類の提出などが必要です。
資金のチャージには海外ではなく、日本の口座が指定されるケースがあります。
入金後出金できないケースや、資金がなくなるケースが相次いでいます。口座開設を求められたら、基本的に詐欺だと疑いましょう。
5.入金と取引を促される
口座開設が完了すると、仲介人が入金と取引を促してきます。
実際に取引を開始すると、初期は利益が出るでしょう。
しかし、「税金が必要」などの理由で出金できないパターンが多めです。
質問をしても対応は悪く、何らかの理由をつけて出金が引き延ばされます。詐欺だと判明しても返金される確率は低いため、注意が必要です。
詐欺業者がフェイクサイトを利用する場合には、急に口座が凍結され、サイトにログインできなくなります。
解除・解約するためには高額の手数料や追加費用が必要であると金銭の支払いを請求されるケースも多数報告されています。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)投資詐欺の実際の手口を5つご紹介
MT5(メタトレーダー5)を使った詐欺手口の実例を紹介します。
詐欺の手口はどんどん進化していくものであるため、本記事で紹介した以外のパターンも生まれているでしょう。
そのため相手とのやり取りで怪しいと感じたら、すぐに連絡を絶つようにしてください。
MT5が詐欺に利用された実例について紹介していきます。
LINE誘導され投資を勧められるが出金できない
インスタで投資詐欺師とDMなう
シンガポール人や台湾人などから、4人目です。インスタやFacebookで突然DMが来てLINEに誘導され、リッチな食生活や私生活の写真を送り付け、貴方を応援するからとMT5や MT4に入金を勧められ、出金出来ない詐欺です!#MT5詐欺 #MT4詐欺 #ロマンス詐欺 #FX詐欺 #投資 pic.twitter.com/9W3jGt0sME— ネットの帝王【公式】長澤正信 (@Rena_desu) October 3, 2021
外国人からMT5に入金を促され実行すると、急に出金できなくなる事例です。
急に出金ができなくなる場合、インスタで詐欺師と思われる人物からDMが届き、LINEに誘導されるケースが多いです。
リッチな食生活や私生活に憧れるのも無理はないこと。詐欺師はその気持ちを利用しようとしています。
しかし、本当に稼いでいる人が見知らぬ人に投資を教えることはないでしょう。いきなりSNSで投資関連のメッセージが来ても、無視してください。
投資した資金を返金するには税金が必要だと言われる
「MT5 を使ったFX 投資詐欺グループ」
福岡県に拠点を置いている模様
詐欺内容 : 投資した資金を高額な税金という名の金を振り込まないと返金しないという内容、強く言うと、暴力団を使うとか、恐喝行為に及ぶ
なお、韓国人中心、私には4名 非常に美人の女グループ
左の白い服の娘以外は同一人物 pic.twitter.com/ySQEEVI6k8— yanoshin (@yanoshin2) September 14, 2021
資金をFXに投資しても返金には高額な税金が必要でと言われるケースです。さらに、強く言うと恐喝されるという事例となっています。
詐欺師が金銭を要求する際には様々なアプローチがありますが、脅迫・強要を行うパターンもあるので注意してください。
もし脅迫・強要が行われたら、金銭を支払わずなるべく早く警察や弁護士に相談しましょう。
恋愛感情を使って投資に勧誘される
8月13日ぐらいから僕はそろそろ来るだろうと思いました。MT5詐欺。
見事に来ました。結婚前提に付き合う代わりにMT5で投資しませんか言われました。通知とキャッシュカードは持っていないとわかれば手助けするのが普通だ。信じられない。名前は長崎亜美という女性。 pic.twitter.com/7zc3y4hs1C— 青山慶太郎 (@keitarou4995) September 24, 2021
結婚を前提に、MT5でのFX投資を勧誘する国際ロマンス詐欺の事例です。
マッチングアプリやSNSなどで恋愛目的のようなメッセージを送って、信頼を得たタイミングで金銭を要求してくるパターンもあります。
この事例のように、外国人ではなく日本人がMT5での投資を勧誘してくる可能性もあるでしょう。
知らない人とどれだけ仲良くなったとしても、金銭の要求があったらFX詐欺を疑うのが大切です。
怪しいなと感じたらプロフィール画像から詐欺かどうか見分けましょう。以下の記事にて詳しく解説しています。

MT5の初心者セミナーでお金を集めるケース
MT5の初心者を集めたセミナーでお金を騙し取るケースもあります。また、セミナーは一般的でも、その後に自動売買ツールを購入させるケースも存在しています。
直近のSNSでの投稿は見られませんでしたが、MT5詐欺の典型的な手口です。高額なツールや、セミナーには疑ってかかるようにしてください。
「お金を儲けたいから何百万円のツールを購入しないと…」という気持ちも分かりますが、怪しい詐欺の可能性が高いです。
ハイリスクなFX業者に勧誘され取引させる
MT5以外にもハイリスクな海外のFX業者に勧誘されることもよくある手口の1つです。
営業許可の下りていないFX業者に勧誘されてしまうと、以下のような声かけられ詐欺に遭います。
- 出金できない
- 税金がたくさんかかってしまう
結果、出金できなくなりお金を騙し取られます。
少しでも怪しいと感じたら、登録番号やライセンスが本当かどうかを確かめましょう。追加で入金したり、お金を騙し取られたりする前にすぐに確認してください。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)投資詐欺と思ったらやるべきこと|詐欺に遭わないための事前対策
MT5(メタトレーダー5)投資詐欺と思ったらやるべきことは以下の通りです。
少し怪しいと思ったときに会社の情報を調べて、同じような経験をした人を調べてみるのが良いでしょう。
以上の方法でも判断できない場合は、投資詐欺に詳しい弁護士や相談センターに連絡してみるのをおすすめします。
FX会社の情報を調査する
利用しようとしているFX会社の情報を徹底的に調べるのが大切です。
公式ウェブサイトを確認し、会社の所在地、連絡先、運営者の名前などが明確に記載されているかを確認します。
信頼できる規制当局に登録されているかどうかも重要なポイントです。
また、検索する際に関連キーワードとして「詐欺」や「出金できない」などの単語が出てきたら詐欺の可能性が高いです。
金融庁の登録情報などを参考にし、無登録業者には注意しましょう。
会社のドメインを確認する
会社の公式ウェブサイトのドメイン名を確認することも重要です。
公式ドメインが複数存在したり、不自然なドメイン名(例:公式サイトなのに無料のホスティングサービスを利用している)を使っている場合は、詐欺の可能性があります。
また、ウェブサイトのセキュリティ証明書(https://)が有効であることを確認し、信頼性をチェックします。
SNSやネットで情報を収集する
SNSやネット上で、そのFX会社に関するレビューや評判を調べましょう。
実際の利用者の声や経験談は、詐欺を見抜くための重要な手がかりになります。
口コミサイトや投資家のフォーラム、TwitterなどのSNSを活用して、他のユーザーの意見を参考にします。
特に、悪い評判やトラブルに関する情報が多い場合は、その会社との取引を避けるべきです。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)を使ったFX投資詐欺に遭った時の対処法|それぞれのメリット・デメリットも解説
MT5(メタトレーダー5)のFX投資詐欺に遭った時の対処法を紹介します。
被害に遭ったと気付いたら、なるべく迅速に対処し解決に動きましょう。
FX投資詐欺によって奪われた金銭は、放置していると取り返すのが非常に難しくなります。
それぞれのメリット・デメリットも書いておいたので参考にしてください。
以下の記事でも仮想通貨詐欺への対処法について記載しておりますので、ぜひご覧ください。

警察に通報する

引用:警察庁特殊詐欺対策ページ
MT5を使ったFX投資詐欺に遭ったと気付いたら、まず警察に通報して被害届を出しましょう。
被害届を提出すると事件として取り扱われ、捜査をしてもらえる可能性があります。
詐欺師が使っているのが日本国内の口座なら、凍結して送金を止めてもらえるかもしれません。
送金した金銭を詐欺師が引き出す前なら、取り戻せる可能性が高くなるでしょう。
犯人の逮捕に至るケースも実在しますので、被害に遭ったら警察への通報を考えてください。
その場合は弁護士に相談して同行してもらい被害の申告をすると、受け付けてもらえる可能性が高くなるでしょう。
最後に警察に通報するメリットとデメリットを解説します。
警視庁|有料SNS・出会い系サイトにおけるトラブル
警視庁 サイバー犯罪対策課 対策係|03-3581-4321
金融庁に相談する
MT5を悪用したFX投資被害に遭った場合には、金融庁や国民生活センターに相談することができます。
「金融庁」では、金融行政以外にも金融サービスに関する一般的な質問・相談・情報提供を受け付けています。
利用者と金融機関との間の個別トラブルについても事情聴取をしたうえで他の機関の紹介や論点整理などのアドバイスを受けることができます。
ただし、金融庁が主体となってあっせん、仲介、調停を行うことはありませんのでその点は留意しておく必要があります。
詐欺的商法の勧誘や被害を受けた場合には金融庁が設置している「金融庁金融サービス利用者相談室」や「証券取引等監視委員会 情報提供窓口」に電話相談することができます。
電話番号 | |
金融庁金融サービス 利用者相談室 |
0570-016811 |
証券取引等監視委員会 情報提供窓口 |
0570-00-3581 |
次に金融庁に相談するメリットとデメリットについて述べます。
国民生活センターに相談する
詐欺の被害に遭った場合には、「国民生活センター」に相談することもできます。
国民生活センターとは、国民生活の安定及び向上に寄与するため総合的な見地から国民生活に関する情報提供や調査研究を行うほかに、重要消費者紛争について法律による解決を目指して設置されている独立行政法人です。
消費者ホットライン(188)に架電することで消費生活センターや国民生活センターに繋がり、相談者の最寄りの消費生活相談窓口を案内してもらうことができます。
消費生活センターなどでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせなど消費者からの相談を専門の相談員に相談することができ、今後の対応や適切な専門機関の紹介などを行ってくれます。
- 金融庁の相談窓口:金融庁金融サービス利用者相談室、証券取引等監視委員会
- 国民生活センターの相談窓口:直接各地の消費生活センターなどに電話する・188(消費者ホットライン)に電話する
最後に国民生活センターに相談するメリットとデメリットについて述べます。
弁護士に相談する
警察が事件として真剣に捜査してくれない場合は、弁護士への相談を考えてください。
ある程度の条件が揃っていれば弁護士でも十分に事件を調べられます。
調査だけでなく、弁護士なら犯人からお金を回収できる可能性があります。
弁護士に依頼する具体的なメリットは以下の通りです。
- 警察に同行してもらえる
- 銀行に口座凍結の通達を出してもらえる
- 詐欺師に返金の請求ができる
詐欺被害で警察への届け出をする時に弁護士が同行すると、対応してもらえる可能性が高くなります。
警察だけでなく弁護士も、銀行に口座凍結の通達を出すことが可能です。
他の職業では、業務として詐欺師に返金請求をすることはできません。
そのため、詐欺被害に遭ったなら、弁護士への相談がおすすめです。無料で相談に乗ってくれる弁護士事務所もあるので、ぜひ活用してみましょう。
最後に弁護士に相談するメリットとデメリットについて述べます。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5(メタトレーダー5)投資詐欺に関するよくある質問

MT5(メタトレーダー5)を利用したFX取引に関するよくある質問とその答えについてご紹介していきます。
MT5で国際ロマンス詐欺が流行っているって本当?
近年、国際ロマンス詐欺においてMT5ツールを利用している詐欺事例が多数報告されています。
国際ロマンス詐欺とは、マッチングアプリやSNSで仲良くなった外国人を名乗る異性からMT5ツールを利用したFX(外国為替)投資に勧誘されるというものです。
国際ロマンス詐欺の詐欺師は熱烈なアプローチでターゲットを信用させてから本題の投資の話題に入って行くため騙されてお金を支払ってしまう被害者が後を絶ちません。
詐欺師自身が「この方法で大きく稼いでいる」と勧誘してきたり、「知り合いの投資家から教えてもらった」といって被害者だけに特別に内緒で教えると接触してきたりするケースが典型的な手口です。「今後の2人の生活費を捻出するため」「結婚のための費用を一緒に投資で稼ごう」という口実で投資を勧誘してくることもあります。
MT5を利用するための費用を騙し取ったり、偽の証券サイトに誘導して投資資金を騙し取ったりする国際ロマンス詐欺事案が発生しています。
MT5自体が怪しいサービスなの?
よくある質問ですが、MT5自体は危険なツールではありません。
MT5(metatrader5)は元々FX取引をするために開発されたソフトウェアの1つで、ロシアのメタクオーツ社が開発したものです。
自動売買や指標の表示などの便利な機能が実装されているため、FX投資家の中には好んで利用する人も多いソフトになっています。
そしてMT5ツールについては基本的に無料で利用することができるため、利用するために使用料を支払う必要があると説明してくる相手は詐欺師である可能性が高いです。
このようにMT5自体は危険なツールではありませんが、日本国内では馴染みが薄くこれを悪用する詐欺行為が横行しているため、MT5自体が危険なツールであるという誤解が広がっているようです。
MT5を悪用する詐欺師は、「MT5を利用すれば確実に儲けられる」と甘い言葉で勧誘して、フェイクの証券サイトに誘導して投資資金を騙し取るという手口が存在しています。
MT5詐欺は2024年も存在しているの?
MT5詐欺はFX取引プラットフォームを悪用した詐欺行為であり、2024年現在も存在しています。
特に投資に関連したMT5詐欺のような特殊詐欺の被害相談は、高齢者の間で多いイメージがあるかもしれませんが、30代~40代の比較的若い世代の間でも広がっています。
若い世代に投資詐欺被害が広がっている理由として、低い経済成長率や低賃金、将来の経済不安などを現役で働いている世代が感じているからであると考えられます。
そのため「確実に儲けることができる」「FXで稼いでいる人はMT5を利用している」などと言ってFX投資に勧誘してくる相手には警戒しておいてください。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
MT5詐欺でお金を取り返すことはできるの?
MT5詐欺に遭ってしまった場合、被害額すべてを取り返すことができるとは言い切れません。
しかし、一部の被害額を取り返すことができるので、詐欺に遭ったと感じたらすぐに警察署に被害届を速やかに提出しましょう。警察は被害届が受理されてから捜査をしてくれます。
その間に詐欺師が資金を持ち逃げして連絡が取れない状態を防ぐために、同時に弁護士にも相談しておくとおすすめです。
詐欺に遭ったお金をすべて取り戻せるのかは弁護士のサポートが必要になるので、早い段階で相談しておくと安心でしょう。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
まとめ:MT5(メタトレーダー5)投資詐欺にあったら早めに弁護士に相談しよう!
MT5(メタトレーダー5)を利用した詐欺事例や、詐欺に遭った時の対処法について解説しました。
MT5は安全なFXのトレードツールですが、詐欺にも多く利用されているので注意が必要です。
詐欺被害に遭わないようにするために、本記事で解説した内容をぜひ参考にしてください。
もし詐欺に遭ってしまったと悩んでいるなら、すぐに弁護士に相談しましょう。
早めに専門家に依頼すると、被害に遭った金銭を取り返せる可能性があります。
有料で相談を受けている弁護士事務所もありますが、まずは無料で相談ができる弁護士事務所を利用してみてください。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。
当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。
日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。
当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。
本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。