ネット詐欺

仮想通貨詐欺の返金方法を解説。相談窓口もあわせてご紹介

仮想通貨詐欺の返金方法を解説。相談窓口もあわせてご紹介
仮想通貨詐欺に遭ってしまった…
返金などの対処法はある?

仮想通貨詐欺にあった場合、金融機関や弁護士への相談で返金等の対応に応じてもらえる可能性があります。

本記事では、仮想通貨詐欺の全容や返金方法の種類、各返金手順などについて徹底解説します。

この記事で分かること
  • 仮想通貨詐欺について
  • 仮想通貨詐欺の返金事例
  • 仮想通貨詐欺の返金方法
  • 仮想通貨詐欺のよくある手口

【仮想通貨詐欺の疑いがある方へ】
仮想通貨詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Contents
  1. 仮想通貨詐欺とは?返金は可能?
  2. 仮想通貨詐欺の種類
  3. 仮想通貨詐欺の被害金を返金させるために必要な証拠・情報
  4. 仮想通貨詐欺の被害金を取り戻す!返金方法を詳しく解説
  5. 海外から仮想通貨詐欺にあったら返金はできる?
  6. 仮想通貨詐欺で返金困難になるケースとは
  7. 要注意!仮想通貨詐欺で見られる悪質な手口とは?
  8. 仮想通貨詐欺から身を守るために必要な心構え
  9. 仮想通貨詐欺の返金に関するよくある質問
  10. まとめ:返金を目指すなら?仮想通貨詐欺にあった場合の最初の相談先

仮想通貨詐欺とは?返金は可能?

仮想通貨詐欺とは?返金は可能?

仮想通貨(暗号資産)への投資を名目に金銭を騙し取る、仮想通貨詐欺が多発しています。警視庁のホームページでも注意喚起およびよくある相談事例が掲載されています。

代表的な事例に関しては、こちらの記事に掲載しております。

【要注意】仮想通貨の詐欺コインの一覧は?TLCコインなど実際の事例や特徴を詳しく解説仮想通貨詐欺と呼ばれるコインの一覧は以下の通りです。 TLCコイン:上場しておらず価値は0 サークルコイン:実態がな...

ここでは、仮想通貨詐欺とは何か、また返金の可能性について解説いたします。

仮想通貨(暗号資産)詐欺とは

仮想通貨詐欺は、ブロックチェーン技術や暗号資産の特性を悪用して投資家から資金をだまし取る犯罪行為です。

デジタル通貨の匿名性や国境を越えた取引の容易さを利用し、様々な手口で被害を拡大させています。

この種の詐欺には、実在しない仮想通貨プロジェクトへの投資を募る偽のICO(新規仮想通貨公開)や、正規の取引所やウォレットを模した偽サイトで秘密鍵などの重要情報を盗み出すフィッシング詐欺が代表的です。

巧妙に作られた投資計画で高利回りを約束しながら、実際には資金を持ち逃げするケースも頻発しています。

仮想通貨市場の成長に伴い詐欺の手口も進化しています。取引前には情報源の信頼性を必ず確認し、「簡単に儲かる」という甘い誘いには警戒しましょう。

仮想通貨詐欺は返金可能?

仮想通貨詐欺では取引の匿名性などの性質から、一度送金された資金の返金は困難です。

返金が困難な理由

通常の銀行取引と異なり、仮想通貨取引はブロックチェーン上で確定すると取り消しができません。詐欺師の身元特定も難しいため、被害回復のハードルが高くなっています。

しかし、諦める前に弁護士への相談が有効な選択肢となります。

弁護士は詐欺グループの特定方法や法的手段に精通しており、取引履歴の分析や詐欺パターンの把握を通じて回収の可能性を探ります。また国内外の捜査機関と連携したりすることで、返金の可能性を高められる場合もあります。

被害に遭った場合は速やかに証拠を残すようにしましょう。弁護士に相談する場合、後述する証拠・情報が返金の可能性を高めます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺の種類

仮想通貨詐欺の種類

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が一般的になるにつれ、「必ず儲かる」といった甘い言葉で投資を勧誘し、資金をだまし取る「仮想通貨詐欺」の被害が増加しています。

仮想通貨に関連する詐欺は多様化していますが、主な手口を理解しておくことで被害を未然に防ぐことができます。ここでは代表的な仮想通貨詐欺の種類について解説します。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、正規の仮想通貨取引所やウォレットサービスを模した偽サイトで個人情報を盗み取る手法です。被害者は偽サイトに誘導され、ログイン情報や秘密鍵などの重要な情報を入力してしまいます。

詐欺師はこの情報を使って本物のアカウントに不正アクセスし、保有する仮想通貨を盗み出します。メールやSNSで送られてくる不審なリンクには細心の注意を払い、URLが正確かどうかを確認することが重要です。

取引所やウォレットサイトにアクセスする際は、ブックマークから直接アクセスするか、URLを直接入力しましょう。メールやSNSのリンクからのアクセスは避けるのが安全です。

ICO詐欺

ICO詐欺は、架空または実態の乏しい仮想通貨プロジェクトの初期投資を募り、資金を持ち逃げする手口です。ICO(Initial Coin Offering)とは新規仮想通貨の資金調達方法ですが、規制が十分でないことを悪用した詐欺が多発しています。
詐欺的なICOは華々しいウェブサイトや白書を用意し、技術的な専門用語を多用して信頼性を装いますが、実態は開発チームもプロジェクトの実現可能性も疑わしいケースがほとんどです。

ICOに参加する前には、開発チームの経歴、プロジェクトの実現可能性、ロードマップの具体性などを徹底的に調査することが大切です。匿名の開発者による案件には特に注意が必要です。

ポンジ・スキーム

ポンジ・スキームは新規投資家から集めた資金を既存投資家への配当に回す古典的な詐欺手法で、仮想通貨の世界でも横行しています

一見すると持続可能な投資モデルのように見せかけ、初期の投資家には実際に配当が支払われることで信頼性を高めます。

しかし、このシステムは常に新たな投資家を必要とするため、いずれは破綻する運命にあります。新規参入者が減少すると配当の支払いができなくなり、運営者は集めた資金を持って姿を消すのが一般的なパターンです。

「紹介すると報酬がもらえる」といった友人勧誘システムがある投資話や、ビジネスモデルが不明確なのに高利回りを約束するサービスには注意が必要です。

ロマンス詐欺

ロマンス詐欺は、マッチングアプリやFacebook、Instagram、TikTokなどのSNSにて流行している詐欺です。

相手の恋愛感情を利用して金銭を騙し取るのが特徴であり、投資をその名目にするケースはかなり多いです。

マッチングアプリで知り合った異性に、「絶対に儲かるから」などと仮想通貨への投資に誘導されたら……要注意です。

以下は、ロマンス詐欺で仮想通貨への投資を勧められた例です(典型的な手口などを想定して作成した架空の事例になります)。

1. 詐欺に勧誘される

マッチングアプリで知り合った「桃子」と名乗る人物と親密な関係になり、LINEの連絡先を交換。「二人の将来のために投資をしよう」と提案され、叔父が提供する情報で利益が出るという仮想通貨投資に勧誘される。

2. 詐欺アプリに登録

「桃子」の指示で、仮想通貨ウォレットアプリ「MetaMask」(実は偽アプリ)をダウンロードし、アカウントを開設。少額を指定口座に振り込むと、サイト上のアカウントにUSDT(ドル連動の仮想通貨)として反映される。

3. 理由をつけて出金を拒否

その後も「投資を増やせばもっと利益が出る」と言われ、さらに高額を送金。詐欺サイト上では残高が増え続け、本当に利益が出ているように錯覚する。しかし出金しようとすると、「税金を先に支払わないと出金できない」と言われ、さらに支払うと「マネーロンダリングの疑いがあるため保証金が必要」と言われる。

4. 仮想通貨詐欺であることが判明

不審に思って弁護士に相談した結果、詐欺であることが判明。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺の被害金を返金させるために必要な証拠・情報

仮想通貨詐欺の被害金を返金させるために必要な証拠・情報

仮想通貨詐欺の被害に遭った場合、返金の可能性を高めるには迅速な対応と適切な証拠収集が不可欠です。

ここでは、資金回収に向けて必要となる重要な情報と証拠について詳しく解説します。

被害状況の詳細を時系列で整理する

返金請求を進める際には、被害の全体像を時系列で整理し、具体的な金額や日時を明確に示すことが説得力を高めるポイントです。

警察への被害届提出や弁護士への相談時にも、正確な情報が求められます。具体的には以下の情報を整理しましょう。

被害状況の記録に必要な情報

  • 資金送金の日時(年月日・時刻)
  • 各取引の金額と通貨種別
  • 詐欺発覚の経緯と時期
  • 総被害額(法定通貨換算)

特に重要なのは被害額の正確な計算です。仮想通貨の価格は常に変動しているため、取引時の時価で日本円や米ドルなどに換算した金額を記録します。

この情報は損害賠償額の算定や刑事事件における被害額の証明に不可欠です。

また、通帳の取引履歴、クレジットカードの利用明細、取引所の入出金記録なども合わせて保存しておくことで、資金の流れを明確に示すことができます。

取引の痕跡を残しておく

仮想通貨取引は全てデジタル上で行われるため、取引記録という動かぬ証拠の確保が最優先事項となります。

詐欺被害の申告や法的手続きを進める際に、これらの記録が重要な証拠となります。

まず、資金の流れを証明するために取引所での購入履歴や送金記録を保存します。

特にブロックチェーン上に記録されるトランザクションID(TxID)は、資金移動の証明として極めて重要な情報です。これにより、あなたの資金がどこへ送られたのかを特定できます。

証拠として保存すべき取引情報

  • 取引所での購入/送金履歴のスクリーンショット
  • トランザクションID(必須)
  • ウォレットアドレス情報
  • 取引時の時価換算額

また、取引所やウォレットへのログイン情報も記録しておくと良いでしょう。

これらのデジタル証拠は、事件発生直後に速やかに収集することが重要です。取引履歴は時間経過とともにアクセスしづらくなる可能性があります。

詐欺師の個人情報・連絡先を可能な限り記録する

仮想通貨詐欺の中には、実際の取引がなく「投資すれば儲かる」と騙して資金を詐取するケースも多く存在します。

このような場合、詐欺関与者に関する情報を可能な限り収集することが資金回収の鍵となります。

収集すべき関与者情報

  • 販売業者の正式名称
  • 代表者氏名
  • 事務所所在地
  • 連絡先電話番号
  • メールアドレス
  • 振込先口座情報

特にSNSなどでの勧誘の場合、アカウント情報は証拠として非常に重要です。

詐欺師は証拠隠滅のためにアカウントやウェブサイトを突然削除することがあります。

そのため、少しでも怪しいと感じた時点で、やり取りしているウェブページやSNSのプロフィール、投稿内容などを全てスクリーンショットで保存しておくことが重要です。

また、これらの情報をデジタルだけでなく印刷して紙媒体でも保管しておくと、複数の証拠媒体を確保できるため安心です。

詐欺手口と全てのコミュニケーション記録を保存する

詐欺師がどのような手口やセールストークで勧誘してきたかという具体的な情報は、詐欺の故意性を証明する上で極めて重要な証拠となります。あらゆるコミュニケーション記録を保存しましょう。

詐欺師は証拠が残りにくい連絡手段(電話や対面での会話、自動削除機能のあるメッセージアプリなど)を好んで使用します。このような場合は積極的に録音や記録を取る工夫が必要です。

具体的な証拠の例

  • メール、LINE、Discord、Telegramなどのメッセージ履歴のスクリーンショット
  • 勧誘電話の録音データ(法的に許可された範囲で)
  • 勧誘セミナーや説明会の録画・録音
  • 投資計画書や収益シミュレーションなどの資料
  • SNSでの投稿や宣伝内容

特に「元本保証」「必ず儲かる」「絶対に損しない」などの誇大広告や虚偽の説明が行われた場合、それらの発言が記録された証拠は非常に価値があります。

これらの証拠は、詐欺の手口を客観的に示し、悪質性を証明するのに役立ちます。証拠が多いほど返金請求の成功率は高まるため、できるだけ多くの情報を収集しておくことが賢明です。

仮想通貨詐欺の返金は可能?返金方法を解説!被害に遭った場合の具体的な対処法仮想通貨詐欺の被害に遭い、「失ったお金は返金できるのか?」と不安になる方は少なくありません。 本記事では、仮想通貨詐欺の代表的な手...

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺の被害金を取り戻す!返金方法を詳しく解説

仮想通貨詐欺の被害金を取り戻す!返金方法を詳しく解説

仮想通貨詐欺の被害に遭った場合でも、適切な対応と行動により資金回収の可能性はあります

しかし成功には迅速な証拠収集と正しい手続きが不可欠です。この記事では被害発生から返金獲得までのステップを解説します。

証拠は「多すぎる」ということはありません。後の法的手続きでは、詳細な証拠があるほど有利に働きます。些細と思える情報でも必ず記録しておきましょう。

適切な相談窓口の活用

証拠を収集したら、信頼できる相談窓口に早急に連絡し、専門家のアドバイスを求めることが次のステップです。以下の3つの相談先を効果的に活用しましょう。

警察への被害届の提出

まず警察への被害届提出は基本中の基本です。仮想通貨詐欺は刑法上の詐欺罪にあたり、10年以下の懲役に処せられる可能性がある犯罪です。

特に被害者が多数いる組織的な詐欺の場合、警察が捜査に着手する可能性が高まります。

警察に被害届を提出する際は、収集した証拠をすべて持参し、詐欺の手口や経緯を時系列でまとめた資料を用意しておくと捜査がスムーズに進みます。

また、詐欺かどうか判断できない場合は、警察相談専用電話に相談することで状況を整理できます。

消費者ホットライン・国民生活センターへの相談

次に消費者被害の相談窓口も有効活用しましょう。消費者ホットラインや国民生活センターなどでは、仮想通貨詐欺を含む投資詐欺の相談を受け付けています。

ここでは同様の被害に遭った他の消費者との情報共有が可能になることも多く、組織的な詐欺の実態解明に役立ちます。

電話での受付 ファクスでの受付 ウェブサイトでの受付 文書(郵便)での受付
受付時間 平日10:00~17:00 24時間 24時間
連絡先  

0570-016811

 

03-3506-6699

ウェブサイト受付窓口
  • 〒100-8967
  • 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 金融庁
  • 金融サービス利用者相談室

弁護士への相談

そして最も重要なのが、仮想通貨や金融詐欺に詳しい弁護士への相談です。

専門的な法律知識を持つ弁護士に相談することで、最適な法的戦略に基づいて行動することができます。仮想通貨詐欺は返金が困難となるケースも少なくありませんが、相談は決して無駄にはなりません。

特に警察が動かない場合や、複雑な法的手続きが必要な場合には、弁護士のサポートが不可欠となります。

内容証明の送付

詐欺関与者への正式な返金請求は内容証明郵便の送付から始まります。これは単なる連絡手段ではなく、法的手続きの第一歩として重要な意味を持ちます。

内容証明郵便とは?

内容証明郵便とは、いつ、どのような内容の文書を送ったかを公的に証明できる特別な郵便サービスです。

これにより、後の訴訟で「いつ返金請求を行ったか」を明確に示す証拠となります。

詐欺の首謀者はもちろん、勧誘に関わった人物や資金移動に協力した関係者など、責任追及が可能なすべての関与者に送付することが理想的です。

内容証明郵便の内容

内容証明郵便には、以下のことを明記します。

  • 詐欺の事実
  • 被害金額
  • 返金を求める旨、期限
  • 応じない場合の法的措置の可能性

弁護士に依頼して作成・送付すれば、より強い法的圧力をかけることができます。

返金交渉

内容証明を送付した後は、返金交渉のフェーズに入ります。

この段階では、収集した証拠を整理して提示し、詐欺の事実を明確に伝えることが重要です。

相手が返金に応じる意思を示した場合でも、曖昧な口約束ではなく、返金金額、支払方法、期限を明記した書面での合意を必ず取り付けましょう。交渉の過程では、相手の発言やメールのやり取りも重要な証拠になります。

「もう少し待てば利益が出る」「手続きに時間がかかる」などの言い訳は、時間稼ぎの可能性が高いため、具体的な返金計画が示されない限り、次のステップへ進む決断が必要です。

訴訟提起と刑事告訴

仮想通貨詐欺の被害に遭った場合、法的手段による回復の道もありますが、現実的な難しさも理解しておくことが重要です。以下では、可能な法的アプローチとその限界について説明します。

民事訴訟による被害回復の可能性

民事訴訟は被害金の回収を目指す一つの手段です。一般的には不法行為(民法709条)に基づく損害賠償請求や、不当利得返還請求などの形で行われます。

ただし、民事訴訟を提起するには相手方(被告)を特定する必要があります。仮想通貨詐欺では詐欺師の身元や所在地を特定することが非常に困難なケースが多く、訴訟の入り口で壁にぶつかることがあります。

また仮に相手を特定できたとしても、詐欺で得た資金はすでに費消されていたり、海外に移されていたりして、判決を得ても実際の回収が難しいケースが多いのが現実です。

民事訴訟には弁護士費用や印紙代などの費用がかかります。被害額と比較して費用対効果を検討することも重要です。特に少額の被害の場合、訴訟費用が回収額を上回る可能性もあります。

刑事告訴とその効果

詐欺は刑法246条で処罰される犯罪行為です。被害者は警察や検察に刑事告訴を行うことができます。

ただし、刑事告訴の目的は犯人の処罰であり、直接的に被害金の返還を求める手続きではありません。刑事事件として立件され、犯人が特定・逮捕された場合に、付随的に被害回復につながる可能性はあります。

仮想通貨詐欺の場合、特に海外に拠点を置く詐欺グループによるものは、捜査が難航するケースが多いのが実情です。警察も国際捜査協力などの手続きが必要となり、優先度が下がることもあります。

刑事告訴は費用がかからないため、証拠を整理して行う価値はあります。特に同種被害が多発している場合、捜査機関の関心を高める効果も期待できます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

海外から仮想通貨詐欺にあったら返金はできる?

海外から仮想通貨詐欺にあったら返金はできる?

仮想通貨での送金と銀行振込では、詐欺被害からの資金回収難易度が大きく異なります。特に仮想通貨による送金の場合、追跡調査の複雑さが問題となります。

海外からの仮想通貨詐欺は返金が難しい?

仮想通貨詐欺では、送金した資金がどの取引所のウォレットに移動したかを特定する必要があります。

日本の金融庁に登録されている取引所であれば、弁護士会照会制度を活用してウォレット情報の開示を求めることが可能です。

しかし、資金が海外取引所に移動していた場合、日本の法律の管轄外となるため、個人情報開示の手続きが困難になります。

このような状況では警察による国際捜査協力の要請が必要となりますが、匿名性の高い仮想通貨詐欺は積極的な対応が期待できないケースもあります。

仮想通貨送金による詐欺被害は、銀行振込と比較して返金の難易度が高くなります。詐欺の兆候を感じたら、仮想通貨での送金は極力避けるべきです。

海外の仮想通貨詐欺であっても返金が不可能なわけではない

一方で、海外からの仮想通貨詐欺であっても返金の可能性が全くないわけではありません。

近年の投資詐欺はその多くが外国人グループによるものですが、彼らの目的は金銭の詐取であり、その過程では必ず資金の受け皿となる口座が存在します。

重要なのは、詐欺師と直接繋がる口座や日本国内にいる協力者などの中間点を特定することです。

海外の詐欺グループを直接追及するのは困難でも、資金フローの中間点(日本国内の口座や協力者)を特定できれば、返金の可能性は残されています。諦めずに専門家に相談することが重要です。

海外からの仮想通貨詐欺の返金は弁護士に相談

刑事事件では犯人検挙が目的である一方で、返金請求は民事的アプローチであり、別の観点から追及する必要があります。その方法の一つが弁護士へ相談することです。

海外からの仮想通貨詐欺被害は確かに困難が伴いますが、全ての可能性を探り、適切な法的手段を講じることで被害回復の道を模索することが大切です。

仮想通貨詐欺に精通した弁護士に早期相談し、最適な対応策を検討しましょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺で返金困難になるケースとは

仮想通貨詐欺で返金困難になるケースとは

仮想通貨詐欺の被害からの回復には様々な障壁が存在します。

ここでは特に返金が困難となるケースと、そうした状況でも諦めないための視点をご紹介します。

詐欺被害の回復が困難なケースでも、適切な法的対応の可能性は残されています。しかし、状況を正確に評価できる専門家の助言を得ることが不可欠です。

被害発覚から相当期間が経過している事案

詐欺師を特定できたとしても、被害から長期間が経過している場合は資金回収の難易度が著しく高まります。

悪質な詐欺グループは不正に得た資金を複数の口座に分散させたり、仮想通貨に変換して追跡を困難にしたりする傾向があります。

資産が散逸してしまった後での返金請求は現実的に厳しい側面があります。このため、詐欺被害に気づいた時点で迅速に専門家に相談し、法的対応を開始することが極めて重要です。詐

欺師は巧妙な言葉で「もう少し待てば利益が出る」などと被害者を誤信させ、対応を遅らせようとすることがあります。こうした時間稼ぎに惑わされず、早期の行動を心がけましょう。

詐欺師は資金を素早く移動させ、証拠を消去します。被害に気づいたら即座に行動を起こすことが、資金回収の可能性を高める最も重要な要素です。

詐欺師への接触が不可能な場合

返金交渉や法的請求を行うためには相手方の基本情報が必須ですが、詐欺師の居所や連絡先が特定できないケースは少なくありません。

完全に足取りが掴めない場合、返金手続きの実行は困難を極めます。

しかし、断片的な情報しかない状況でも、すぐに諦める必要はありません。弁護士会照会制度(23条照会)を活用すれば住民票や戸籍情報を入手できる可能性があります。

また、使用された携帯電話番号や金融機関口座から個人を特定する手段も存在します。必要に応じて調査会社と連携し、居所確認を進めることも有効な選択肢となります。

詐欺師の特定には専門的な調査手法が必要です。使用された電話番号、メールアドレス、口座情報など、わずかな手がかりでも弁護士に相談し、特定のための方策を検討しましょう。

国際的要素を含む詐欺事案

海外の取引所や運営者が関与する仮想通貨詐欺は、国内完結の事案と比較して手続きが格段に複雑になります。

このような場合、相手方の特定や居所確認がさらに困難となり、法的手続きのハードルも高くなります。

仮に請求先が判明したとしても、国際的な訴状送達手続きが必要となり、相当の時間と費用がかかることを覚悟しなければなりません。

また、証拠資料が外国語である場合は翻訳費用も発生します。被害金額が比較的少額の場合、こうした国際訴訟の費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。

国際的な詐欺事案では、専門知識を持つ弁護士との相談が不可欠です。国際私法や外国との司法共助に関する知識がある専門家のサポートを得るようにしましょう。

証拠の質・量が不十分な状況

返金請求の成否は、被害事実を立証できる証拠の質と量に大きく左右されます。

特に詐欺の実態が不明確で資金の流れを証明できない場合は、法的手続きの前に丁寧な証拠収集と整理が必須となります。

「自分が集めた情報で十分か判断できない」「どのような請求手続きが適切か不明」という場合は、まず弁護士に相談することをお勧めします。

経験豊富な専門家なら、現状の証拠を評価した上で、追加で必要な証拠や収集方法についても具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。

証拠が不十分でも、専門家のアドバイスを受けながら補強していくことは可能です。自己判断で諦めず、まずは現状の情報を弁護士に評価してもらうことから始めましょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

要注意!仮想通貨詐欺で見られる悪質な手口とは?

要注意!仮想通貨詐欺で見られる悪質な手口とは?

仮想通貨詐欺では、被害者が出金しようとした際に様々な理由をつけて追加支払いを要求する手法が使われています。

この悪質な手口について理解し、被害を防ぐことが重要です。

架空の利益表示と偽の投資プラットフォーム

仮想通貨詐欺では、まず被害者に偽の投資サイトやアプリを使わせます。

このプラットフォーム上には、投資が順調に進み、資産が増えているように見せかけた架空の残高が表示されます。

実際には1円も運用されておらず、表示されている利益はすべて偽りです。

グラフや数字が動いて本物の取引所のように見せかけていますが、すべてプログラムで作られた架空のものです。

詐欺サイトは一見すると本物の取引所や投資プラットフォームと区別がつきにくいよう精巧に作られています。また初めのうちは少額の出金に対応するなど、被害者を油断させる手法も多数報告されているため、要注意です。

出金時の追加支払い要求

被害者がこの「利益」を出金しようとすると、詐欺師は様々な障害を作り出します。

「出金するには税金の前払いが必要です」などと言って、追加送金を要求してきます。

「大きな額の出金はマネーロンダリング対策の審査が必要」と偽り、「審査手数料」や「保証金」の名目で支払いを求めることもあります。

出金のたびに「システム利用料」「検証金」「送金手数料」など、次々と新しい名目で支払いを要求するのが、この手口の特徴です。

正規の投資サービスでは、手数料は残高から自動的に差し引かれるのが一般的です。また、税金を投資プラットフォームが代行して徴収することはありません。追加で別途支払いを求められることに疑問を持ちましょう。

要求に応じるとエスカレートする支払い

一つの支払いに応じると、さらに別の理由で追加の支払いを要求されるという悪循環に陥ります。

最初は少額の「手数料」から始まり、次第に「保証金」「検証金」など高額な支払いを求められるようになります。

「今回の支払いが最後」と言われても、実際には次々と新たな理由が作り出され、終わりのない支払いを求められます。

詐欺師はLINEなどで「もう少しで出金できます」「あと一回の支払いで完了します」などと言い続け、被害者を誘導します。

最初の支払いに応じてしまうと、「もう払ったお金を取り戻すため」という心理から、さらなる支払いに応じてしまうケースが多いです。少しでも不審に思ったら、それ以上の支払いを止め、専門家に相談しましょう。

借金させる手口も

中には、別の詐欺師が「借金してでも払った方がいい」と偽のアドバイスをするケースもあります。

時には「投資の資金が足りない」と言いつつ、詐欺グループの別のメンバーが「お金を貸してあげる」と持ちかけることもあります。

このとき偽の振込明細を見せて「あなたのために既に振り込んだ」と偽り、アカウント残高を増やして見せます。

その後「貸したお金を返して」と言われ、消費者金融などから借金をして支払わせるという悪質な手口です。

「あと少しで大金が手に入る」という期待から、消費者金融などから借金をして支払いを続けてしまう被害者も少なくありません。

投資に関連して借金を勧められることは極めて不自然です。特に知り合って間もない相手からの「お金を貸す」という申し出には警戒してください。

二次被害に注意

仮想通貨詐欺の被害に遭った後、さらに別の詐欺に狙われることがあります。これが「二次被害」です。

詐欺被害者のリストは闇市場で取引されることがあり、過去に詐欺に引っかかった人は「カモリスト」として再び標的にされやすくなります。

特に多いのが「被害回復」を装った詐欺です。「あなたの被害を取り戻せます」「詐欺師の口座を特定できました」などと連絡してきて、調査費用や手数料を要求してきます。

中には「弁護士」や「調査会社」を装って接触してくる例もあります。実際には何の調査も行わず、費用だけを騙し取るのが目的です。

また、「投資詐欺撲滅のための署名活動」などと称して個人情報を収集し、新たな詐欺に利用するケースもあります。

被害回復を持ちかける連絡が突然来た場合は要注意です。自分から相談していない弁護士や調査会社から連絡が来ることはほとんどありません。被害回復のための前払い費用を求められたら、それは新たな詐欺の可能性が高いでしょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺から身を守るために必要な心構え

仮想通貨詐欺から身を守るために必要な心構え

仮想通貨詐欺の被害を防ぐためには、オンライン上の危険性を正しく認識し、投資に対する現実的な視点を持つことが重要です。以下では具体的な予防策と注意点を解説します。

オンライン上の信頼関係を見直す

現代のインターネット環境には、残念ながら悪意を持った人々が多数存在します。

LINEやSNSでのやり取りだけで、実際に会ったことのない相手を信用してしまうことは非常に危険です。

このようなオンライン上だけの関係性は、IT時代特有の落とし穴と言えます。

特にコロナ禍で人との対面接触が減少した時期には、オンライン上の交流に依存する傾向が強まり、詐欺被害の増加につながりました。

オンライン上だけで知り合った相手からの投資勧誘には特に警戒が必要です。実際に会ったこともない相手からの「儲かる話」は詐欺である可能性が非常に高いと考えましょう。

「簡単に稼げる」という甘い誘いに惑わされない

「老後2000万円問題」に代表されるように、将来への経済的不安から投資に関心を持つ人が増えています。

この不安につけ込み、「簡単に」「確実に」儲かる方法があるかのように誘う詐欺が横行しています。

しかし、現実には「楽して大きく稼げる」投資などほとんど存在しません。

健全な投資にはリスクとリターンのバランスがあり、高いリターンには相応のリスクが伴うのが原則です。

「必ず儲かる」「リスクなしで高利回り」といった表現が使われている投資話は、ほぼ間違いなく詐欺です。健全な投資アドバイザーはそのような断言をしません。

仮想通貨投資の現実を理解する

仮想通貨で大きな利益を得た人がいるのは事実ですが、それは例外的なケースや特殊な状況によるものがほとんどです。

こうした成功例だけが強調されることで、仮想通貨投資は「簡単に儲かる」というイメージが作られています。

しかし実際には、仮想通貨市場は価格変動が激しく、専門知識なしでの投資は非常にリスクが高いものです。

正規の取引所を通じた適切な知識に基づく投資と、詐欺的な「投資話」は明確に区別する必要があります。

仮想通貨投資自体は違法ではありませんが、正規の取引所を使い、自己責任で行うものです。第三者に資金を預ける形での「仮想通貨投資」には極めて慎重になるべきです。

疑わしい場合の対処法

インターネット上で知り合った人から仮想通貨投資を勧められた場合、まずは連絡を控えることを検討しましょう。詐欺師との連絡を続けることで、さらなる二次被害に遭うリスクもあります。

少しでも怪しいと感じたら、家族や友人など第三者に相談することも有効です。詐欺師は被害者を孤立させ、冷静な判断ができないよう仕向ける傾向があります。

もし既に資金を送金してしまった場合は、それ以上の被害を防ぐため、すぐに専門の弁護士に相談することをお勧めします。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

仮想通貨詐欺の返金に関するよくある質問

仮想通貨詐欺の返金に関するよくある質問

仮想通貨詐欺の被害に遭った方からよく寄せられる質問について、実践的な回答をまとめました。被害回復のプロセスや時間的な見通しについて理解を深めるための情報です。

仮想通貨詐欺にあった際に無料相談できる窓口はありますか?

仮想通貨詐欺の被害に遭った場合、いくつかの相談窓口があります。

警察や消費生活センターなどの公的機関では被害の報告や一般的なアドバイスを受けることができます。

ただし、具体的な返金可能性の検討や民事的な対応については、弁護士事務所に相談するのが最も効果的です。

多くの弁護士事務所では初回無料相談を実施しているため、まずは相談してみることをお勧めします。

専門的な法律事務所では、仮想通貨詐欺に特化したノウハウを持っていることが多く、より具体的な回復策を提案してくれる可能性があります。

また、金融庁や財務局の相談窓口も利用できますが、こちらは個別の返金手続きというよりも、詐欺の報告や一般的な注意喚起が中心となります。

被害状況をできるだけ詳しく説明できるよう、取引記録や詐欺師とのやり取りなど、関連する証拠を整理してから相談に臨むとより具体的なアドバイスが得られます。

仮想通貨詐欺にあった際の返金までの平均期間は?

返金までの期間は、回収方法や個別の状況によって大きく異なります。

口座凍結直後に口座名義人から自主的な返金があるケースもごく稀にありますが、これは例外的なケースです。

一般的な回収方法である「振り込め詐欺救済法」による手続きでは、口座凍結から分配金が支払われるまで最短でも10カ月程度かかります。

最近では詐欺に利用されることの多い金融機関では、預金保険機構への情報提供が遅れる傾向があり、さらに3カ月程度長引くケースもあります。

振り込め詐欺救済法による回収では、口座内の残高が凍結時点で残っていない場合や、他の被害者も同じ口座に振り込んでいる場合は、全額回収できないことがほとんどです。

「弁護士会照会」を通じて金融機関から口座名義人の情報を取得し、交渉する方法も一般的ですが、この場合も時間がかかります。

弁護士会を通じた照会と金融機関の審査には時間を要し、その後の名義人との交渉を含めると、返金までに半年以上かかることは珍しくありません。

さらに複雑なケースでは、口座名義人が住所を変更していたり(弁護士は職務上請求で住民票を追跡可能)、法人口座で実態がない場合などは、交渉開始までに時間がかかり、最終的な解決までに1年以上要することもあります。

まとめ:返金を目指すなら?仮想通貨詐欺にあった場合の最初の相談先

まとめ:返金を目指すなら?仮想通貨詐欺にあった場合の最初の相談先

仮想通貨詐欺の被害に遭った場合、迅速な対応が資金回収の可能性を高めます。被害を発見したらすぐに以下の相談先に連絡し、専門的なアドバイスを求めることが重要です。

  • 相談先①|弁護士
  • 相談先②|警察
  • 相談先③|振込先金融機関
  • 相談先④|消費生活センター

特に弁護士への相談は、法的な対応策の検討や口座凍結の手続きなど、専門的な知識に基づくアドバイスが得られるため、最優先で行うべきです。警察への被害届提出と並行して、振込先の金融機関への口座凍結の申し立ても早急に行いましょう。

仮想通貨詐欺は返金が難しいとされており、泣き寝入りする被害者も少なくありません。しかし、相談することは決して無駄ではないのです。

仮想通貨詐欺で泣き寝入りしないために!詐欺業者の特徴や返金の方法を解説仮想通貨詐欺の被害者が増加する中、対処法を知らずに泣き寝入りするケースが後を絶ちません。 本記事では、仮想通貨詐欺の典型的な手口や...

仮想通貨詐欺は時間との勝負です。被害に気づいたらすぐに行動することで、資金回収の可能性が大きく変わってきます。

仮想通貨詐欺の返金請求をする際に必要になる情報

返金請求を進める上で、振込関連の証拠と詐欺師とのコミュニケーション記録が決定的に重要です。以下の情報を確実に保存しておきましょう。

  • 振り込んでしまった口座情報
  • 詐欺師が指定してきた振込先口座情報
  • 詐欺師とのLINEのやり取り

振込明細や画面キャプチャ、振込依頼書などは金融機関に口座凍結を要請する際に必須の資料となります。また、弁護士会照会の申立書作成にも必要になるため、必ず保管しておきましょう。

詐欺師とのやり取りの中でも特に重要なのは、振込先口座を指定している場面です。これは口座凍結の申立てに不可欠な証拠となります。

詐欺師はしばしばメッセージを後から削除したり、詐欺サイトやアプリへのアクセスを遮断したりするため、やり取りは発見次第すぐにスクリーンショットを撮っておくことが重要です。

詐欺師とのすべてのやり取りは絶対に削除せず、スクリーンショットでも保存しておきましょう。あとから証拠として極めて重要になります。

仮想通貨詐欺で返金させるために重要なポイント

仮想通貨詐欺での返金成功は「迅速さ」と「専門家の関与」がカギを握ります。詐欺師は口座を次々と使い捨てるため、振込先口座の凍結が遅れるほど被害回復が難しくなります。

振り込め詐欺救済法による被害回復の手続きにも期限があり、時間経過により分配金の申請期間が過ぎてしまうこともあります。少しでも詐欺の疑いを感じたら、すぐに弁護士に相談することが重要です。

振込先が法人名義の口座である場合、1日の送金限度額が大きいことから大きな金額を振り込ませる詐欺に使われることが多いです。

しかし同時に、口座内に資金が残っている可能性も高く、タイミングよく凍結できれば返金につながる可能性が高まります。一方、外国人名義の口座の場合、名義人が既に出国している可能性があり、交渉が難しくなるケースが多いです。

被害金額が大きくなるほど回収の難易度も上がります。仮想通貨詐欺に強い弁護士事務所に相談し、具体的な回収戦略を立てることが重要です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

【仮想通貨詐欺の疑いがある方へ】
仮想通貨詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。