投資詐欺

トラストウォレット詐欺とは?よくある手口・見分け方・対処法を解説

トラストウォレット詐欺とは?よくある手口・見分け方・対処法を解説

トラストウォレット(Trust Wallet)は仮想通貨を管理するための人気ウォレットですが、近年これを悪用した詐欺被害が発生しています。

詐欺師はマッチングアプリやSNSを通じて接触し、高額な利益を謳って投資を勧誘する手口が一般的です。

本記事では、トラストウォレット(Trust Wallet)を使った詐欺の典型的な手口とその見分け方、また万が一被害に遭った場合の具体的な対処法について解説します。

【仮想通貨詐欺の疑いがある方へ】
仮想通貨詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

トラストウォレット(Trust Wallet)を利用した詐欺の典型的な手口

トラストウォレット(Trust Wallet)を利用した詐欺の典型的な手口

トラストウォレット(Trust Wallet)は本来、バイナンスが提供する正規の仮想通貨ウォレットですが、そのシンプルな操作性と知名度の高さから詐欺師に悪用されるケースが増えています。

以下では、トラストウォレット(Trust Wallet)を悪用した主な詐欺手口を具体的に解説します。

手口を理解することで詐欺を見分ける力が身につき、被害を未然に防ぐことができるでしょう。

マッチングアプリでのロマンス投資詐欺

マッチングアプリで知り合った相手から「絶対に儲かる投資がある」と持ちかけられるケースは、ロマンス投資詐欺の典型的な手口です。

詐欺師は親密な関係を築いた後、トラストウォレット(Trust Wallet)の口座開設と投資を勧め、「2人の将来のため」と言って信頼関係を悪用します。

投資で利益が出たように見せかけた画面を見せる場合もありますが、実際には偽のサイトを用意しているだけです。

ロマンス投資詐欺では、まず相手との信頼関係を構築した後に投資話を持ち出すのが特徴的です。

恋愛感情を利用したこの手法は冷静な判断力を鈍らせ、通常なら疑問を持つような投資話にも応じてしまう危険性があります。

LINE・SNS経由でのDM勧誘型詐欺

LINEやX(旧Twitter)などのSNSで突然DMが届き、「確実に稼げる投資法」と勧誘されるケースも増加しています。

詐欺師は友人のアカウントを乗っ取ってメッセージを送ることもあり、身近な人からの紹介と思い込ませる手口も確認されています。

「期間限定の特別案件」や「今だけの特別枠」などと時間的な制約を設け、冷静な判断をさせないよう仕向けてきます。

詐欺師は「友人も既に始めている」などと安心感を与えるような文言を使い、信頼性を高める手法を使います。

このようなDM勧誘は、連絡先を取得した経緯が不明瞭であることが多く、最初から詐欺目的で計画されています。

フィッシングメールやSMSによる詐欺

「アカウントがロックされました」「不審なログインが検出されました」といった緊急性を煽るメールやSMSもよく使われる手口です。

フィッシングメールには公式サイトに酷似した偽サイトへの誘導リンクが含まれており、そこでパスワードや秘密鍵の入力を求められます。

入力した情報はすべて詐欺師に送信され、ウォレット内の資産を盗まれる危険があります。

公式からのメールを装った文面でも、URLを確認せずにリンクをクリックすることは避けるべきです。

特に「緊急」「至急」といった言葉で焦らせ、冷静な判断ができないよう仕向ける手口には警戒が必要です。

偽取引所や証券口座の開設を装う手口

実在する取引所や証券会社を装って口座開設を促す詐欺も横行しています。

詐欺師は「特別なAI取引システム」や「高利回りの自動売買」などの甘い言葉で勧誘し、架空の取引所や投資プラットフォームへの登録を促します。

トラストウォレット(Trust Wallet)を使って仮想通貨を送金するよう指示され、送金後は運用実績のグラフなどを見せて安心させます。

こうした架空の取引所では、画面上では資産が増えていくように見せかけられていますが、実際には一切運用されていません。

口座開設時に提出した個人情報が別の詐欺に利用されるリスクもあり、二次被害につながる可能性も高いです。

消費者金融での借入を誘導される

手持ち資金がないターゲットに対して、「投資で得られる利益で簡単に返済できる」と消費者金融からの借入を勧めるケースもあります。

詐欺師は「今しかないチャンス」「この機会を逃すと一生後悔する」などと言って焦らせ、冷静な判断ができないよう仕向けます。

ターゲットが借入に応じると、その資金をトラストウォレット(Trust Wallet)経由で送金させ、結果的に被害者は元金だけでなく金利まで負担することになります。

借金をしてまで投資をするよう促す勧誘は、ほぼ確実に詐欺と考えて間違いありません。

特に「必ず儲かる」「絶対に損はしない」といった断言を使って勧誘してくる場合は、詐欺の可能性が非常に高いと判断すべきです。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

トラストウォレット(Trust Wallet)詐欺でよくある誘導の流れ

トラストウォレット(Trust Wallet)詐欺でよくある誘導の流れ

トラストウォレット(Trust Wallet)を使った詐欺は、段階的に被害者を誘導する特徴があります。

一連の流れを理解することで、自分が詐欺の過程のどこにいるかを認識でき、早期に気づいて被害を防ぐことができます。

以下では、典型的な詐欺の流れを5つのステップで解説します。

①「儲かる投資がある」とLINEやSNSで接触

詐欺の第一段階は、LINEやSNSなどのプラットフォームを通じた初期接触から始まります。

詐欺師は「毎月安定した収入が得られる」「少額から始められる」「リスクなく利益が出る」といった甘い言葉でターゲットの関心を引きます。

初期段階では具体的な投資内容について曖昧な説明しかせず、「実績がある」「多くの人が成功している」といった抽象的な表現を使います。

詐欺師は初期段階で友好的な態度を示し、押し付けがましい勧誘は避ける傾向があります。自然な会話の流れの中で徐々に投資の話を持ち出すことが多いです。

「個人的に特別に紹介している」「限られた人だけに案内している」といった言葉で特別感を演出し、警戒心を解くよう試みてきます。

②口座開設・ウォレットアプリのインストールを案内

関心を示したターゲットに対して、次に詐欺師は専用アプリのインストールや口座開設の手順を丁寧に説明します。

「まずはトラストウォレット(Trust Wallet)をインストールしましょう」と指示し、公式アプリをダウンロードさせた後、詐欺サイトへの接続方法を教えます。

この段階では身分証明書の提出を求められることも多く、詐欺師はその情報を悪用したり、別の犯罪組織に売却したりする場合があります。

トラストウォレット(Trust Wallet)自体は正規のアプリですが、詐欺師は偽の投資プロジェクトやスマートコントラクトに接続させることで資産を奪います。

アプリのインストールから実際の投資までの全工程を「サポート」すると申し出て、被害者の信頼を得ようとする手口が一般的です。

③少額投資を促され、その後追加入金を求められる

詐欺師は最初、試しに少額から始めることを提案し、投資のハードルを下げようとします。

「まずは1万円から試してみましょう」などと言い、少額であれば損失への不安が少ないことを利用します。

少額投資の「成功体験」を演出した後、「もっと投資すればもっと稼げる」と追加入金を促してきます。

少額投資の結果は必ず成功するように見せかけられており、偽のプラットフォーム上では利益が出たように表示されます。これは次の大きな入金を誘導するための罠です。

「限定チャンス」「期間限定の高配当」などと焦らせて、冷静な判断をする時間を与えないよう巧みに仕向けてきます。

④出金できず「本人確認」「税金」「保証金」など理由を付けられる

投資金額が大きくなってきた頃、被害者が出金を希望すると様々な障壁が現れます。

「出金には本人確認手続きが必要」「税金の支払いが先」「セキュリティ保証金が必要」などの理由をつけて、さらなる入金を要求します。

これらの追加費用を支払っても出金できず、新たな理由が次々と提示され、永遠に資金を回収できない状況に陥ります。

こうした出金障壁は事前に説明されないことがほとんどで、突然提示されるのが特徴です。また、これらの追加費用は「払い戻し可能」と説明されることが多いですが、実際には返ってきません。

特に「24時間以内に手続きが必要」など時間的制約を設け、焦って判断を誤らせる手法が使われます。

⑤連絡が取れなくなり、資産が失われる

最終的に被害者が詐欺だと気づき始めると、詐欺師は音信不通になってしまいます。

連絡がつながらなくなったり、アカウントが削除されたりと、追跡できないよう痕跡を消す行動に出ます。

この段階になると、送金した資産はすでに複数の口座を経由して移動しており、追跡は非常に困難になっています。

詐欺師は計画的に痕跡を消すよう準備しており、騙された時点で連絡先も偽のものであることが多いです。

被害者は金銭的損失だけでなく、提供した個人情報による二次被害のリスクも抱えることになります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

出金できない・騙されたと気づいた時の対処法

出金できない・騙されたと気づいた時の対処法

トラストウォレット(Trust Wallet)を使った詐欺に気づいた時点で、適切な対応をとることが重要です。

すでに資金を送金してしまった場合でも、冷静に対処することで被害の拡大を防ぎ、場合によっては資金を取り戻せる可能性もあります。

以下では具体的な対処法について説明します。

追加入金は絶対にしない

詐欺に気づいた最初の対応として、いかなる理由があっても追加入金を行わないことが最も重要です。

「出金するための手数料」「税金の支払い」「ロック解除のための保証金」など、どんな名目であっても追加の入金要求には応じてはいけません。

詐欺師は「今支払えば全額取り戻せる」と強調しますが、これは被害を拡大させるための手口にすぎません。

一度でも詐欺と疑った時点で、相手とのやり取りを冷静に見直し、専門家に相談することが賢明です。

追加入金を要求されるパターンは、国民生活センターでも多数報告されている典型的な詐欺手口です。

感情的になって「取り戻そう」と考えるのではなく、冷静に被害を最小限に抑える判断が必要です。

すべての証拠を保存(会話履歴・取引履歴・スクショ)

詐欺被害の申告や相談の際に重要となるのが、詐欺の証拠です。

詐欺師とのやり取りをしたLINEやSNSのメッセージ履歴、メールのやり取り、送金の証明となる取引履歴などをすべて保存しましょう。

画面上に表示されている投資サイトや実績画面なども、スクリーンショットで記録しておくことが重要です。

証拠は消えないうちに確保することが最優先です。詐欺師は証拠隠滅のためにアカウントを削除したり、サイトを閉鎖したりすることがあります。

誰と、いつ、どのようなやり取りをして、いくら送金したのかなど、時系列で整理しておくと相談時に役立ちます。

ウォレットのアクセス権限を見直し、不要な接続を解除

トラストウォレット(Trust Wallet)では、DApps(分散型アプリケーション)に接続することで、スマートコントラクトに権限を与えてしまう場合があります。

詐欺サイトに接続した場合、ウォレット内の資産にアクセスする権限を与えてしまっている可能性があるため、至急その接続を解除する必要があります。

トラストウォレット(Trust Wallet)の設定から「WalletConnect」や「DApps」のセクションを確認し、不審なサイトとの接続をすべて切断しましょう。

最も安全な方法は、新しいウォレットを作成し、安全なアドレスに残っている資産を移動させることです。

秘密鍵やリカバリーフレーズが流出した可能性がある場合は、そのウォレットの使用を直ちに中止し、新しいウォレットを作成することを検討してください。

信頼できる第三者(弁護士・消費者センターなど)に相談する

トラストウォレット(Trust Wallet)を使った詐欺は複雑で巧妙化しており、専門家のサポートなしで解決するのは困難です。

被害に遭った場合は、以下のような専門機関に相談することをお勧めします。

それぞれの機関が持つ特徴と役割を理解して、適切な相談先を選びましょう。

国民生活センター

トラストウォレット(Trust Wallet)の詐欺被害は全国の消費生活センターに相談することができます。

消費者ホットライン「188」に電話すると、最寄りの消費生活センターに繋がり、専門の相談員から適切なアドバイスが受けられます。

相談は無料で、仮想通貨関連の詐欺にも対応しているため、被害状況や経緯を詳しく説明しましょう。

消費生活センターでは、具体的な解決策の提案や、必要に応じて法的手続きの案内も行っています。また、類似の被害事例についての情報も得られる可能性があります。

消費生活センターへの相談内容は公的なデータとして蓄積され、同様の詐欺から他の人を守るための貴重な情報となります。

警察

詐欺被害の場合、最寄りの警察署に被害届を提出することも重要な選択肢です。

特に高額な被害の場合は、サイバー犯罪として捜査される可能性があり、被害回復につながる場合もあります。

警察に相談する際は、事前に証拠をまとめておくと、スムーズに被害状況を説明できます。

警察への被害届出は、詐欺師の検挙や同様の被害拡大防止に役立ちます。また、保険や税金の控除などで被害届が必要になるケースもあります。

警察相談専用窓口「#9110」も活用でき、匿名での相談も可能です。

弁護士

被害金額が高額な場合や、法的な対応を検討する場合は、詐欺被害に詳しい弁護士への相談が効果的です。

弁護士は法的な観点から被害回復の可能性を判断し、民事訴訟や刑事告訴などの適切な手段を提案してくれます。

特に仮想通貨関連の詐欺に詳しい弁護士を選ぶことで、より専門的なアドバイスが得られます。

弁護士費用は相談料から着手金、成功報酬まで様々ですが、初回無料相談を行っている法律事務所も多いので、まずは相談してみることをお勧めします。

弁護士を通じた内容証明郵便の送付により、詐欺師側が返金に応じるケースもあります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

トラストウォレット(Trust Wallet)詐欺に関するよくある質問

トラストウォレット(Trust Wallet)詐欺に関するよくある質問

トラストウォレット(Trust Wallet)を使った詐欺に関して、被害者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

これらの質問と回答は、詐欺の手口をより深く理解し、適切な対処法を選ぶための参考になるでしょう。

不安や疑問がある場合は、専門家への相談も検討してください。

ウォレットにお金が入ったのに引き出せないのはなぜ?

トラストウォレット(Trust Wallet)の画面上で資産が表示されているのに引き出せない場合、偽のトークンや偽の表示による詐欺の可能性が高いです。

詐欺師は価値のない独自トークンを作成し、それを高額に見せかけることで、ユーザーを騙す手法をよく使います。

また、アプリの表示自体を改ざんした偽のアプリを使用させている場合もあります。

正規のトラストウォレット(Trust Wallet)を使っていても、スマートコントラクトの悪用により、資産が「ロック」されて引き出せなくなることがあります。

こうした状況では、追加資金を要求されることが多いですが、それに応じても問題は解決せず、被害が拡大するだけです。

送金した相手が海外でも取り戻せる可能性はある?

海外の詐欺グループに送金してしまった場合、資金を取り戻すのは非常に困難ですが、不可能ではありません。

仮想通貨の送金は国境を越えて行われるため、国際的な法執行機関の協力が必要になることが多いです。

被害額が大きい場合は、国際刑事警察機構(インターポール)を通じた捜査が行われる可能性もあります。

海外送金の場合でも、送金先のウォレットアドレスや取引履歴などの証拠を保存しておくことが重要です。ブロックチェーン上の取引は追跡可能であり、捜査の手がかりになります。

専門の弁護士やサイバーセキュリティ専門家に相談し、国際的な法的手段を検討することも一つの選択肢です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

トラストウォレット(Trust Wallet)を利用した詐欺は、手口が巧妙化・複雑化しており、被害額も高額化する傾向にあります。

詐欺の特徴を知り、「必ず儲かる」といった甘い言葉や、見知らぬ人からの投資勧誘には常に警戒することが大切です。

万が一被害に遭った場合も、冷静に証拠を集め、適切な専門機関に相談することで、被害の拡大を防ぎ、資金を取り戻せる可能性も残されています。

仮想通貨の分野は発展途上であり、法規制も追いついていない部分があります。自己防衛の意識を持ち、少しでも怪しいと感じたら取引を中止することが最も効果的な防衛策です。

トラストウォレット(Trust Wallet)自体は優れたツールですが、その利便性を悪用した詐欺に騙されないよう、常に最新の情報を得て、安全な利用を心がけましょう。

【仮想通貨詐欺の疑いがある方へ】
仮想通貨詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。