副業詐欺

【副業詐欺に警察は動くのか?】相談方法と警察で解決できない場合の対処法

【副業詐欺に警察は動くのか?】相談方法と警察で解決できない場合の対処法

副業詐欺の被害に遭った場合、多くの方は警察への相談を検討します。

しかし、「警察に相談しても動いてくれない」という声も少なくありません。

実際には、警察の対応は事案の内容や証拠の有無によって大きく異なります。

本記事では、副業詐欺の定義から警察への相談方法、警察が動かない場合の対処法まで、被害の回復に向けた具体的な手続きを弁護士の視点から解説します。


副業詐欺まとめ

副業詐欺についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Contents
  1. そもそも副業詐欺とは?警察が介入する基準を知る
  2. 警察は副業詐欺をどこまで対応できるのか
  3. 警察に被害届を提出するメリットとデメリット
  4. 警察に相談する前にすべき3つの準備
  5. 警察に副業詐欺を相談する具体的な方法
  6. 警察が動かない場合の対処法 – 副業詐欺の返金を受ける手続き
  7. 警察が必要になる前に…副業詐欺の被害を未然に防ぐ方法
  8. 副業詐欺に関するよくある質問
  9. まとめ

そもそも副業詐欺とは?警察が介入する基準を知る

そもそも副業詐欺とは?警察が介入する基準を知る

副業詐欺の被害に遭った際、「警察に相談したけれど民事不介入と言われた」という経験をお持ちの方も多いでしょう。

実は警察が捜査を開始するかどうかは、その事案が「犯罪」として立証できるかどうかが重要な分かれ目となります。

まずは副業詐欺の定義と警察が介入する基準を正しく理解して、適切な対応ができるようにしましょう。

副業詐欺の定義とよくあるパターン

副業詐欺とは、「簡単に稼げる」「誰でも高収入」などの言葉で誘い、実際には価値のないサービスや情報を提供して金銭を搾取する行為です。

副業詐欺とは?よくある8つの手口と詐欺を見破るためのチェックポイントを解説副業詐欺の被害は年々増加しており、手口も巧妙化しています。 特にSNSやインターネット広告を活用した新たな手口が次々と現れており、...

SNSや広告を使った巧妙な手口が増加しており、被害者は経済的損失だけでなく精神的なダメージも受けることが多いです。

副業詐欺は、SNSで知り合った人からの副業紹介を入口とする場合が多く、「保証金などの名目で振込みを促す(副業詐欺)」「マニュアルや情報商材の購入を促す(厳密には詐欺ではなく情報商材の販売目的)」などが主なパターンとして挙げられます。

例えばタスク詐欺と呼ばれるジャンルでは、最初に簡単な作業で少額の利益を得させて信用を獲得し、後々に「高額なタスクを依頼するためには保証金が必要」などと振り込みを要求します。

タスク詐欺は返金できる?タスク詐欺にあった際の相談先や対処法をご紹介この記事をご覧の方の中には、タスク詐欺に遭った、参加してしまったという方も少なくないでしょう。 近年はSNSを介したタスク詐欺が横...

また、「在庫を持たないドロップシッピング方式で簡単に稼げる」などと誘い、被害者から登録料や保証金を騙し取るネットショップ開業詐欺も近年増加傾向にあります。

ネットショップ開業詐欺に注意!主な手口や過去の事例、対策を徹底解説ネットショップ開業を装った詐欺被害が急増しています。 SNSやマッチングアプリを介した新たな手口も出現し、警戒が必要な詐欺種別です...

警察が動く「詐欺罪」と判断されるケースとは?

警察が積極的に動くのは、刑法246条の詐欺罪に該当すると判断できる明確な証拠がある場合です。

詐欺罪が成立するには、「欺く行為」「錯誤」「財物交付」「因果関係」の4要素が必要です。

つまり、相手が最初から騙す意図を持って嘘の説明をし、それを信じた被害者がお金を支払ったことが証明できなければなりません。

例えば、存在しない商品やサービスを売る、架空の会社を装う、明らかに虚偽の説明で契約させるなどの悪質なケースは詐欺罪として立件される可能性が高くなります。

また、組織的な詐欺、被害額が高額、同様の被害者が多数存在するといった状況も、警察が動きやすい条件となります。

複数の証拠を集め、詐欺の意図が明確に立証できる場合は、警察も積極的に捜査を進める傾向にあります。

警察が動けない「民事トラブル」とは?

一方、「民事トラブル」と判断されると、警察は積極的な捜査を行わないことがあります。

これは「民事不介入の原則」に基づくもので、契約上のトラブルや当事者間の解釈の相違は基本的に民事裁判で解決すべき問題とされます。

例えば、一応のサービスや商品が提供されている場合、説明と実際の内容に差があっても「詐欺」と断定することは難しいケースが多いです。

警察が民事トラブルと判断するケースとして、契約書が存在し一定のサービスが提供されている場合、説明内容が抽象的で虚偽と断定できない場合、「稼げる」などの主観的評価に関する部分のみが不満の場合、業者側に契約履行の意思があると認められる場合などがあります。

こうした場合、警察は「民事的解決を」と助言することが多く、実際に動いてもらうには相手の詐欺的意図を示す明確な証拠が必要となります。

証拠が不十分な段階で警察に相談すると、対応に限界があることを理解しておきましょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察は副業詐欺をどこまで対応できるのか

警察は副業詐欺をどこまで対応できるのか

副業詐欺の被害に遭った際、警察に相談すれば必ず解決に向けて動いてくれるわけではありません。

では、警察はどのような条件が揃った場合に捜査を開始し、どこまで対応してくれるのでしょうか。

警察の対応範囲を正しく理解することで、無駄な時間や労力を避け、より効果的な対処法を選択できるようになります。

警察が捜査を開始する条件とは?

警察が副業詐欺の捜査を本格的に開始するには、いくつかの条件が揃っていることが重要です。

まず第一に、詐欺の意図を示す客観的な証拠が存在することが必要です。

メールやメッセージのやり取り、契約書、広告内容など、相手が最初から騙す意図を持っていたことを示す資料が重要になります。

警察が捜査を開始しやすい条件として、以下が挙げられます。

  • 被害額が大きい場合や同様の被害者が複数存在する場合
  • 明らかに虚偽の説明や存在しないサービスの提供があった場合
  • 組織的な詐欺行為の証拠がある場合
  • 被疑者の特定が可能である場合

また、被害届の内容が具体的で、時系列に沿った詳細な説明ができることも重要です。

「いつ、どこで、誰が、どのように」という基本情報を明確に説明できるケースほど、警察も捜査しやすくなります。

逆に、曖昧な説明や証拠不足の状態では、警察も動きにくいことを理解しておきましょう。

警察が動ける副業詐欺は「犯罪」もしくは「犯罪性が高い」場合

警察が積極的に動くのは、明らかな「犯罪」または「犯罪性が高い」と判断できる場合です。

副業詐欺の中でも、以下のようなケースは警察が捜査に乗り出す可能性が高いといえます。

  • 最初から詐欺を目的とした架空の会社や事業である場合
  • 存在しないサービスや商品の販売である場合
  • 複数の被害者から同様の被害報告がある組織的な詐欺の場合
  • 詐欺グループによる計画的な犯行である場合
  • 詐取金額が高額である場合
  • 反社会的勢力が関与している疑いがある場合

こうした事案では、社会的影響や被害の深刻さから、警察も優先的に捜査を進める傾向にあります。

特に、同様の被害者が多数いる場合や、報道などで社会問題化している詐欺手口の場合は、警察も積極的に対応することが多いです。

しかし、犯罪性を立証するには十分な証拠が必要であり、単なる「怪しい」というレベルでは捜査は進みにくいでしょう。

また、警察は社会的影響の大きい事案や組織犯罪の可能性がある場合に、より積極的に捜査を進める傾向があります。

被害者が多数いる場合や詐欺の手口が巧妙で悪質なケースでは、警察の専門部署が捜査に関わることもあります。

「証拠不十分」で動かないケースの特徴

警察が動かないケースとして多いのが、「証拠不十分」と判断されるパターンです。

下記のようなケースでは、警察は積極的な捜査に乗り出さないことが多いでしょう。

  • 契約書が存在し形式上はサービスが提供されている場合
  • 虚偽と明確に断定できない抽象的な説明に基づく契約である場合
  • メールやメッセージなどの証拠が保存されていない場合
  • 被害者側の判断ミスや期待過剰の可能性がある場合

このような場合、警察は「民事上の問題」として扱い、民事裁判や消費生活センターなどでの解決を勧めることが一般的です。特に証拠が乏しい段階での相談では、「もっと証拠を集めてから」と助言されることもあります。

また、被害金額が少額の場合や、一部でもサービスが提供されている場合は、詐欺罪の立証が難しいと判断されることがあります。

警察は限られたリソースで効率的に捜査を行う必要があるため、犯罪性の高い事案を優先する傾向があることを理解しておきましょう。

逮捕されても被害金は戻らない?警察の限界とは

重要なポイントとして、警察の捜査で詐欺犯が逮捕されたとしても、それだけでは被害金が自動的に戻ってくるわけではないということを理解しておく必要があります。

警察の役割は犯罪の捜査と検挙であり、被害金の返還については別の手続きが必要となります。

刑事事件で詐欺犯が有罪となった場合でも、被害金を取り戻すには、被疑者が自主的に返金するか、刑事裁判の中で被害弁償を命じてもらう必要があります。

また別途、民事裁判で損害賠償請求を行う、犯罪被害財産支援金の支給を受けるなどの方法も有効です。

また、詐欺犯が逮捕されても、すでに詐取金を使い込んでいたり、財産を隠していたりする場合は、実質的な被害回復が難しいケースも少なくありません。

警察に相談する際は、こうした限界も理解した上で、場合によっては弁護士など法律の専門家にも並行して相談することが賢明です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察に被害届を提出するメリットとデメリット

警察に被害届を提出するメリットとデメリット

副業詐欺の被害に遭った場合、警察に被害届を提出するかどうか迷うこともあるでしょう。

被害届の提出には、メリットとデメリットの両方があります。

自分の状況に合わせて判断するために、両面を理解しておくことが大切です。

メリット① 副業詐欺の証拠が公的に記録される

警察に被害届を提出する最大のメリットの一つは、副業詐欺の被害事実が公的に記録されることです。

また、同様の被害者が複数いる場合、警察に記録が蓄積されることで、組織的な詐欺として捜査が進む可能性も高まります。

警察での被害届出の記録は、消費者被害の実態を示す統計データにも反映されます。こうしたデータは行政機関による対策や法改正の基礎資料にもなるため、社会的な意義もあると言えるでしょう。

また、警察に相談することで、自分が遭遇した被害が「詐欺」に該当するのか「民事トラブル」なのかという法的な評価を受けることができます。

このアドバイスは、その後の対応を検討する上で参考になることが多いです。

メリット② 業者の捜査が進む可能性がある

被害届を提出することで、警察による詐欺業者の捜査が進む可能性があります。

特に、複数の被害届が集まると、警察も本格的な捜査に乗り出す可能性が高まります。

捜査が進めば、詐欺グループの摘発や、さらなる被害の拡大防止につながることもあります。

警察の捜査権限を活用することで、個人では入手困難な情報も収集できる可能性があります。例えば、銀行口座の追跡や、IPアドレスからの特定など、警察にしかできない捜査方法もあります。

また、警察が詐欺業者に接触することで、業者側が返金に応じるケースもあります。

詐欺業者の中には、警察沙汰になることを恐れ、トラブルの早期解決を図るケースもあるのです。

捜査が本格化すれば、潜在的な被害者に対する注意喚起にもつながり、社会的意義も大きいと言えるでしょう。

デメリット① 返金を受けられる可能性は低い

警察に被害届を提出する際の大きなデメリットは、警察の捜査だけでは被害金の返還を期待できないことが多い点です。

先述の通り、警察の役割は犯罪の捜査と検挙であり、被害回復のための民事的手続きは別途必要となります。

仮に詐欺犯が逮捕されても、すでに資金を使い果たしていたり、隠していたりする場合は、実質的な被害回復は難しくなります。

被害金の返還を望む場合は、警察への被害届提出と並行して、弁護士への相談や消費生活センターの活用など、複数の対応策を検討することが重要です。警察だけに頼ると、返金の可能性を見逃してしまうことがあります。

また、警察の捜査は時間がかかるケースが多く、すぐに結果を期待するのは現実的ではありません。

特に、証拠が不十分だったり、被疑者の特定が難しかったりする場合は、長期化することも少なくありません。

迅速な被害回復を望む場合は、他の手段も並行して検討することが賢明です。

デメリット② 立件されるまでに時間がかかる

警察への被害届提出のもう一つのデメリットは、捜査から立件までに相当の時間がかかることです。

警察は限られたリソースで多くの事件を扱っており、すぐに結果が出るとは限りません。

特に、被害金額が比較的少額の場合や、証拠が不十分な場合は、優先度が下がることもあります。

警察の捜査は通常、被害届の受理から始まり、証拠収集、被疑者の特定、事情聴取などの段階を経て進みます。これらの過程には数ヶ月から場合によっては1年以上かかることもあります。その間、被害者は定期的に警察とコンタクトを取り、事案の進展を確認する必要があります。

また、捜査の過程で、被害者側にも協力を求められることがあります。

追加の証拠提出や事情聴取への対応など、時間と労力が必要になることも考慮しておくべきでしょう。

時間的な制約がある場合や、早期解決を望む場合は、警察への相談と並行して、他の解決方法も検討することが重要です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察に相談する前にすべき3つの準備

警察に相談する前にすべき3つの準備

副業詐欺の被害に遭った場合、警察に相談する前にいくつかの準備をしておくことで、より効果的な対応が期待できます。

警察も限られた情報から判断するため、事前準備が被害回復の可能性を高める鍵となるでしょう。

ここでは、警察に相談する前に行うべき3つの準備を詳しく解説します。

まずは支払いを止める(追加請求への対応策)

副業詐欺と気づいたら、まず最初に追加の支払いを止めることが重要です。

詐欺業者は最初の支払いの後、「もう少し投資すれば大きな利益が出る」「初期設定費用が必要」などと言って、追加の支払いを要求してくることが多いです。

しかし、これ以上支払っても状況は改善せず、被害額が膨らむだけですので、きっぱりと断りましょう。

POINT

詐欺業者からの追加請求に対しては、毅然とした態度で「警察や弁護士に相談した」と伝えることも効果的です。多くの詐欺業者は、法的措置や警察の介入を恐れており、このような対応によって追加請求をあきらめるケースもあります。

また、クレジットカードで支払いをした場合は、カード会社に連絡して、支払いの差し止めや取消(チャージバック)が可能か確認しましょう。

銀行振込の場合も、振込直後であれば金融機関に連絡して、振込取消が可能な場合があります。

すでに複数回支払いをしている場合は、その記録も証拠として保管しておくことが重要です。

詐欺業者とのやりとり・契約内容を整理する

警察に相談する前に、詐欺業者とのすべてのやりとりや契約内容を時系列で整理しておくことが重要です。

メール、LINE、SMSなどのメッセージ、通話記録、契約書、パンフレット、広告のスクリーンショットなど、すべての証拠を保存しておきましょう。

特に、業者が「必ず儲かる」「元本保証」などと説明した内容は、詐欺立証の重要な証拠になります。

POINT

やりとりの整理は、時系列に沿って行うことが効果的です。いつ、どのような経緯で勧誘を受け、どのような説明があり、いくら支払ったのかを明確にすることで、詐欺の構図が分かりやすくなります。また、実際の商品やサービスが提供されたかどうかも記録しておきましょう。

業者の正確な名称、住所、担当者名、連絡先なども可能な限り記録しておくことが大切です。

これらの情報は、警察が被疑者を特定する上で非常に重要な手掛かりとなります。

整理した情報はデジタルデータだけでなく、印刷して保管しておくことも検討しましょう。

銀行・クレジットカード会社に返金を問い合わせる

警察に相談する前に、支払い手段に応じた金融機関への返金相談も行っておくことが重要です。

クレジットカードで支払った場合は、カード会社の「チャージバック」という制度を利用できる可能性があります。

これは、商品やサービスが提供されていない、説明と異なる場合などに、支払いを取り消せる制度です。

POINT

チャージバックを申請する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • できるだけ早く(通常60日以内)申請する
  • 詐欺の証拠を添付する
  • 業者との交渉の経緯も報告する
  • カード会社の指示に従って必要書類を提出する

銀行振込の場合は、振込直後であれば、金融機関に連絡して組戻し手続きができる可能性があります。

また、振り込め詐欺救済法に基づく被害回復の手続きが適用される可能性もあるため、銀行に相談してみることも有効です。

これらの金融機関への相談内容と結果も記録しておき、警察への相談時に報告することで、詐欺被害の全体像をより明確に伝えることができます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察に副業詐欺を相談する具体的な方法

警察に副業詐欺を相談する具体的な方法

副業詐欺の被害に遭った場合、どのように警察に相談すればよいのでしょうか。

具体的な相談方法や相談窓口、被害届の出し方など、実践的な情報を解説します。

適切な方法で相談することで、警察からより効果的な対応を引き出せる可能性が高まります。

警察相談専用ダイヤル「#9110」とは?

副業詐欺の被害に遭った場合、最初の相談窓口として警察相談専用ダイヤル「#9110」が便利です。

この電話番号は全国共通で、お住まいの地域の警察本部の相談窓口につながります。

犯罪被害の相談だけでなく、犯罪につながるかもしれない不安なことについても相談できます。

「#9110」は平日の日中(通常8:30~17:15)に対応しており、緊急の犯罪や事故の場合は「110番」、24時間対応の相談が必要な場合は各都道府県警察の相談窓口に問い合わせるとよいでしょう。

「#9110」では、副業詐欺の内容を簡潔に説明し、具体的にどのような対応を希望するのか伝えることが重要です。

相談員から適切な窓口や必要な手続きについてアドバイスを受けられます。

場合によっては、最寄りの警察署の担当部署を紹介されることもあります。

最寄りの警察署で相談する際のポイント

最寄りの警察署で相談する場合は、事前に準備をしっかり行い、ポイントを押さえて相談することが重要です。

まず、警察署の生活安全課や刑事課が詐欺事件を担当することが多いため、受付でその旨を伝えるとスムーズです。

相談時は、事前に整理した証拠や時系列の記録を持参し、簡潔かつ具体的に説明することを心がけましょう。

警察署で相談する際は、以下の点に注意すると効果的です。

  • 相談内容をメモにまとめておく
  • 証拠資料は整理して持参する
  • 客観的事実と主観的感想を区別する
  • 結論から話す(何を相談したいのか明確に)
  • 担当者の名前と連絡先を控えておく

警察官の対応によっては「民事不介入」と言われることもありますが、それは必ずしも相談を拒否しているわけではありません。

詐欺の証拠が不十分な場合や、民事的解決が適切と判断される場合にそのようなアドバイスがなされることがあります。

粘り強く相談し、必要に応じて上司への相談を依頼することも検討しましょう。

被害届と告訴状、どちらを出すべきか?

副業詐欺の被害に遭った場合、被害届と告訴状のどちらを提出するべきか迷うこともあるでしょう。

基本的に詐欺罪は「親告罪」ではないため、被害届だけで警察は捜査を開始できます。

被害届は比較的簡易な手続きで、警察署で所定の用紙に記入することで提出できます。

被害届と告訴状の主な違いは以下の通りです。

  • 被害届:犯罪事実の申告。比較的簡易な手続きで、警察の判断で捜査が行われる。
  • 告訴状:犯人の処罰を求める意思表示。より法的な効力があり、検察官に送致される。通常、弁護士に相談して作成することが多い。

より確実に捜査を進めてもらいたい場合や、警察が「民事不介入」として動かない場合には、告訴状の提出も検討する価値があります。

告訴状は法的な文書であるため、弁護士に相談して作成することが一般的です。

どちらを選ぶかは事案の内容や証拠の状況によって異なるため、まずは警察に相談し、アドバイスをもらうことをおすすめします。

警察への相談で期待できること・期待できないこと

副業詐欺の被害で警察に相談する際は、何が期待できて何が期待できないのかを正しく理解しておくことが重要です。

期待できることとしては、詐欺の手口や対策についての情報提供、被害事実の公的記録、詐欺業者への警告効果、同種被害の防止への貢献などがあります。

特に同様の被害が多数ある場合、警察への相談が将来的な詐欺グループの摘発につながる可能性もあります。

一方で、警察に期待できないこととしては、迅速な被害金の回収、すべての事案での積極的な捜査、民事的なトラブル解決に対する介入などが挙げられます。警察の捜査には一定の時間がかかりますし、証拠不足の場合は捜査が進まないこともあります。

警察への相談は、被害回復のための一つの手段として考え、消費生活センターへの相談や弁護士への依頼など、他の方法と併用することが効果的です。

現実的な期待を持ちつつ、警察の捜査権限を活用できる部分で協力を求めていくことが大切でしょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察が動かない場合の対処法 – 副業詐欺の返金を受ける手続き

警察が動かない場合の対処法 – 副業詐欺の返金を受ける手続き

副業詐欺の被害に遭い、警察に相談しても「民事不介入」と言われるなど、十分な対応が得られないケースは少なくありません。

しかし、諦める必要はありません。

警察以外にも、被害金を取り戻すための様々な手段が存在します。

ここでは、警察が動かない場合の具体的な対処法と返金を受けるための手続きを解説します。

クレジットカードのチャージバックを利用する方法

副業詐欺の支払いにクレジットカードを使用した場合、「チャージバック」という制度を利用できる可能性があります。

チャージバックとは、不正利用や契約不履行などの理由で、クレジットカード会社が加盟店(詐欺業者)に支払った代金を取り戻し、カード利用者への請求を取り消す制度です。

この制度を利用するには、通常60日以内など期限があるため、詐欺と気づいたらすぐに行動することが重要です。

チャージバック申請の主な理由としては、「商品やサービスが提供されなかった」「説明と著しく異なる商品・サービスだった」「不正利用された」などがあります。クレジットカード会社に連絡し、詐欺の状況や証拠を説明することで申請が可能です。

申請の際は、詐欺業者との連絡記録、契約内容、広告やパンフレットなど、詐欺の証拠となるものをすべて提出することが重要です。

また、カード会社によって必要書類や手続きが異なるため、担当者の指示に従って手続きを進めましょう。

チャージバックが認められれば、最も迅速に被害金を取り戻せる方法の一つとなります。

銀行振込なら振り込め詐欺救済法を活用

銀行振込で支払いをした場合、「振り込め詐欺救済法」を活用できる可能性があります。

この法律は、詐欺やヤミ金融などの犯罪に利用された口座の凍結と、被害者への返金手続きを定めたものです。

口座が凍結されていれば、その口座に残っている資金から被害金の一部または全部を取り戻せる可能性があります。

振り込め詐欺救済法の手続きは以下の流れで進みます。

  1. 振込先の金融機関に詐欺被害の申告をする
  2. 金融機関が口座凍結の手続きを行う
  3. 公告により被害者を募集する
  4. 被害者が返還請求する
  5. 残高に応じて按分して返金される

この制度を利用するためには、振込先の金融機関に詐欺被害届を提出することから始めます。

警察への被害届出も並行して行うことで、詐欺被害の証明がしやすくなります。

ただし、すでに詐欺業者が資金を引き出してしまっている場合は、残高がなく返金されないこともあります。

それでも、口座凍結により詐欺業者の活動を制限することができ、他の被害者を減らす効果があります。

クーリングオフ制度が適用されるか確認する

副業詐欺の中には、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度が適用されるケースもあります。

クーリングオフとは、契約後一定期間内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除し、支払った代金を取り戻せる制度です。

特に、訪問販売や電話勧誘販売、特定継続的役務提供などの取引形態の場合に適用される可能性があります。

クーリングオフが適用される可能性がある副業詐欺の例:

  • 自宅や喫茶店などで勧誘された副業(訪問販売に該当)
  • 電話で勧誘された後に契約した副業(電話勧誘販売に該当)
  • 長期間のコンサルティング契約を結んだ副業(特定継続的役務提供に該当)
  • 連鎖販売取引(マルチ商法)形式の副業

クーリングオフの期間は、原則として契約書面を受け取った日から8日間(特定継続的役務提供・訪問販売・電勧誘販売)または20日間(連鎖販売)です。

ただし、契約書面が交付されていない場合や不備がある場合は、期間の起算日が延期される可能性もあります。

詐欺的な副業案件でも、形式上は契約が成立している場合、このクーリングオフ制度を活用することで迅速な解決が図れることがあります。

副業詐欺でクーリングオフは可能?具体的な手順やできないと妨害された場合の対処法を解説!副業詐欺の被害に遭った場合、クーリングオフ制度を利用して契約を解除できる可能性があります。 この記事では、クーリングオフの具体的な...

消費者ホットライン・弁護士・金融庁への相談方法

警察以外にも、様々な相談窓口があり、それぞれ異なるアプローチで解決を図ることができます

まず、全国共通の消費者ホットライン「188(いやや)」に電話すると、地域の消費生活センターにつながります。

消費生活センターでは、専門の相談員が無料で相談に応じ、場合によっては業者との交渉も代行してくれます。

消費生活センターは、クーリングオフの手続きや法的な対応について助言してくれるほか、同種の被害情報を収集して行政指導につなげる役割も担っています。相談は無料で、専門知識を持つ相談員が対応してくれるため、まず最初に相談する窓口として適しています。

より専門的な法的対応が必要な場合は、弁護士や司法書士への相談も有効です。

法律の専門家は、内容証明郵便の作成、民事訴訟の提起、示談交渉など、具体的な法的手続きをサポートしてくれます。

また、投資関連の詐欺の場合は、金融庁の「金融サービス利用者相談室」への相談も検討すべきです。

無登録業者による金融商品の販売など、金融規制に違反する行為があれば、金融庁が行政処分を行う可能性もあります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察が必要になる前に…副業詐欺の被害を未然に防ぐ方法

警察が必要になる前に…副業詐欺の被害を未然に防ぐ方法

副業詐欺の被害に遭った後の対処も重要ですが、そもそも被害に遭わないための予防策を知っておくことがさらに大切です。

詐欺の手口を知り、怪しい副業の見分け方を学ぶことで、多くの詐欺被害を未然に防ぐことができます。

ここでは、副業詐欺から身を守るための具体的な方法を解説します。

【副業詐欺の見分け方】副業を入り口とした詐欺を見分ける方法と騙されないための対策を徹底解説!副業を始めようと考える方が増える中、「簡単に稼げる」「スマホだけで高収入」と謳う副業詐欺も増加しています。 この記事では、副業詐欺...

「前払い請求」に対する警戒心を持つ

副業詐欺の最も大きな警告サインの一つが、仕事を始める前の「前払い請求」です。

正当な副業では、通常、仕事の対価として報酬を受け取るものであり、事前に費用を支払う必要はありません。

「登録料」「教材費」「システム利用料」「保証金」などの名目で、仕事を始める前に料金を請求されたら要注意です。

  • 「高額な初期費用を払えば誰でも稼げる」という説明
  • 「今だけの特別価格」と焦らす手法
  • 支払い方法が銀行振込やギフトカードなど、返金が難しい方法のみ
  • 支払いを急かされる
  • 前払い費用の使途について明確な説明がない

前払い費用を求められた場合は、その必要性について具体的な説明を求め、業者の実績や評判を徹底的に調査することが重要です。

不明点がある場合や、少しでも怪しいと感じた場合は、支払いを保留し、消費生活センターなどの公的機関に相談することをおすすめします。

リスクを冒してまで急いで支払う必要はありません。

「絶対に稼げる」という言葉を信用しない

副業詐欺の大きな特徴として、「絶対に稼げる」「必ず成功する」「誰でも簡単に」といった断定的な表現があります。

このような絶対的な保証を謳う副業は、ほぼ間違いなく詐欺か、少なくとも虚偽の誇大広告であると考えるべきです。

正当なビジネスでは、収入はスキルや努力、市場状況などによって変動するものであり、「絶対」という保証はできません。

「月収100万円達成」「誰でも簡単に稼げる」「時間をかけずに高収入」「スマホだけで稼げる」などの謳い文句には特に注意が必要です。現実のビジネスでは、相応の労力、スキル、時間投資が必要であり、「誰でも簡単に」高収入を得られるものではありません。

また、具体的な仕事内容や収益の仕組みが説明されず、成功例や高収入ばかりが強調される場合も要注意です。

正当なビジネスであれば、どのような仕事をして、どのように収益が発生するのかを具体的に説明できるはずです。

断定的な表現や過度な成功例に惑わされず、ビジネスモデルの合理性を冷静に判断することが大切です。

SNS詐欺について知っておく

近年急増しているのが、SNSを利用した副業詐欺です。

特にX(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNS上での詐欺的な副業勧誘には注意が必要です。

SNS詐欺にはいくつかのパターンがあり、それぞれの特徴を知っておくことが重要です。

  • 見知らぬアカウントからの突然のDMやコメントで副業を勧誘される
  • 華やかなライフスタイルの写真と共に「稼げる副業」を紹介する投稿
  • 芸能人や著名人になりすました偽アカウントによる投資や副業の紹介
  • 「友人」を装った既存のアカウントからの突然の副業勧誘(アカウント乗っ取りの可能性)

こうしたSNS詐欺の特徴は、最終的にはLINEやメッセージアプリでの個別連絡に誘導し、そこで金銭を要求するケースが多いことです。

また、「今だけ特別に教える」「あなただけに」といった特別感や希少性を演出し、冷静な判断を妨げる手法もよく使われます。

SNSでの知り合いからでさえ、突然の副業勧誘には警戒し、直接別の連絡手段で確認するなどの対策が必要です。

副業詐欺に関する情報や事例に目を通す

副業詐欺から身を守る有効な方法の一つは、最新の詐欺手口や被害事例について情報を収集しておくことです。

詐欺師は常に手口を進化させていますが、基本的なパターンを知っておくことで、新たな詐欺にも警戒できるようになります。

国民生活センターや消費者庁のウェブサイトでは、最新の詐欺事例や注意喚起が定期的に公開されています。

また、実際の被害者の体験談はブログやSNSで見つけることができることもあります。

「〇〇 詐欺」「〇〇 怪しい」「〇〇 評判」などのキーワードで検索すると、同様の詐欺に関する情報が見つかることがあります。

ただし、インターネット上の情報には誤りや古い情報も含まれる可能性があるため、複数の情報源を確認することが重要です。

会社情報・口コミを徹底的にチェックする

副業を始める前に、勧誘してきた会社や個人の情報を徹底的に調査することが重要です。

正規の企業であれば、会社名、代表者名、所在地、連絡先などの基本情報が公開されているはずです。

これらの情報が不明確だったり、確認できなかったりする場合は要注意です。

  • 法人番号公表サイトで法人登録を確認する
  • 国税庁の法人番号検索で法人の存在を確認する
  • 会社の住所をGoogleマップで確認する(バーチャルオフィスや私書箱のみではないか)
  • 電話番号や代表者名で検索して関連情報を調べる
  • 特定商取引法に基づく表記を確認する(通信販売を行うサイトでは法律で義務付けられている)

また、その会社や副業についての口コミや評判も重要な判断材料です。

口コミサイトやSNS、掲示板などで検索して、実際の利用者の声を確認しましょう。

ただし、詐欺業者は自作自演の良い口コミを投稿することもあるため、批判的な意見も含めて多角的に評価することが大切です。

少しでも怪しいと感じたら、お金を支払う前に消費生活センターなどの専門機関に相談することをおすすめします。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に関するよくある質問

副業詐欺に関するよくある質問

副業詐欺の被害に遭った方や、被害を心配している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

警察への相談や被害回復の可能性について、実務的な観点から解説します。

困ったときの参考にしていただければ幸いです。

警察に相談すれば必ず解決するのか?

「警察に相談すれば必ず解決する」というわけではありません

警察は犯罪捜査を行う機関であり、明確な詐欺の証拠がある場合は捜査を行いますが、すべての事案で積極的に動くわけではないのが現実です。

特に「民事不介入の原則」により、契約トラブルなど民事的な要素が強い場合は、警察よりも裁判所や消費生活センターでの解決が適切とされることがあります。

警察が積極的に捜査するケースは、組織的な詐欺や被害が高額、多数の被害者がいる場合など、社会的影響が大きいケースが中心です。一方、少額の被害や証拠が不十分な場合は、優先度が下がることがあります。

また、警察の捜査は時間がかかるケースが多く、すぐに結果を期待するのは現実的ではありません。

警察への相談は重要な一歩ですが、それだけに頼らず、消費生活センターや弁護士への相談など、複数の対応策を並行して検討することが賢明です。

詐欺の証拠を積極的に集め、具体的かつ客観的に説明できるよう準備しておくことで、警察の対応も変わってくる可能性があります。

被害届を出しても返金される可能性はある?

被害届を出しても、それだけで自動的に返金されるわけではありません

警察の役割は犯罪捜査であり、被害金の返還は別の手続きが必要となります。

ただし、警察への被害届が、間接的に返金につながるケースもあります。

  • 詐欺業者が逮捕され、自主的に被害弁償を申し出るケース
  • 詐欺グループの資金が押収され、被害者に分配されるケース
  • 犯罪収益が没収され、被害回復給付金が支給されるケース
  • 被害届が証拠となり、民事訴訟で勝訴して損害賠償を得られるケース
  • 警察の介入を恐れた業者が自主的に返金に応じるケース

被害金を確実に取り戻すためには、警察への被害届と並行して、クレジットカードのチャージバックや振り込め詐欺救済法の手続き、消費生活センターへの相談、弁護士を通じた民事訴訟など、複数の対応策を検討することが重要です。

特に、支払いから日が浅い場合は、金融機関への早期の相談が効果的な場合があります。

警察への被害届は、詐欺の事実を公的に記録する意義はありますが、返金を主目的とするなら他の手段も積極的に活用すべきでしょう。

詐欺業者が海外にいる場合、どうすればいい?

詐欺業者が海外に拠点を置いている場合、対応がより困難になることは事実です。

国境を越えた捜査には国際協力が必要で、時間もかかります。

しかし、諦める必要はなく、いくつかの対応策があります。

  • 国内の警察に被害届を出す(国際的な犯罪に対しては、警察庁の国際捜査管理官が対応することもある)
  • クレジットカード決済の場合は、日本のカード会社にチャージバックを申請する
  • 消費生活センターに相談し、国際的な消費者保護の枠組みを活用できないか相談する
  • 日本国内に関連会社や代理店がある場合は、そちらに対して返金請求を行う
  • 弁護士に相談し、国際裁判や海外の消費者保護機関への申立ての可能性を検討する

海外の詐欺業者は、言語の壁や司法制度の違いを利用して逃げ切ろうとすることが多いですが、支払い方法によっては被害回復の道が残されています。

特にクレジットカードでの支払いの場合、国際ブランド(VISAやMasterCardなど)のチャージバック制度を利用できる可能性があります。

また、同様の被害が多発している場合は、消費者庁や国民生活センターが国際的な対応を取ることもあるため、こうした機関への情報提供も重要です。

警察が対応してくれなかった場合、どこに相談すべきか?

警察が十分に対応してくれなかった場合でも、相談できる窓口はまだ多く存在します

状況に応じて、以下の相談先を検討してみましょう。

  • 消費者ホットライン(188):地域の消費生活センターにつながります
  • 弁護士や司法書士:法的な対応を専門的にサポートしてくれます
  • 金融サービス利用者相談室:金融商品に関する詐欺の場合
  • サイバー犯罪相談窓口:インターネット関連の詐欺の場合
  • 地方自治体の消費生活相談窓口:地域によって専門の窓口があります

特に消費生活センターは、消費者トラブル専門の相談員が無料で対応してくれ、場合によっては業者との交渉も代行してくれるため、まず最初に相談すべき窓口と言えます。

弁護士や司法書士などの法律専門家に相談する場合は、消費者問題や詐欺被害に詳しい専門家を選ぶことが重要です。

初回相談が無料の事務所も多いため、複数の専門家に相談してみることも検討しましょう。

また、同様の被害に遭った人たちの情報交換の場(SNSグループや掲示板など)も、有益な情報源となる場合があります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

副業詐欺の被害に遭った場合、警察への相談は重要な選択肢の一つですが、万能の解決策ではありません。

警察が積極的に動くのは、明確な詐欺の証拠がある場合や、社会的影響の大きい組織的な詐欺の場合が中心です。

被害回復のためには、複数の対応策を並行して進めることが効果的です。

副業詐欺の被害に遭った際の基本的な対応手順:
1. まずは追加の支払いを止める
2. 証拠を収集・整理する(メッセージ、契約書、振込記録など)
3. 支払い方法に応じた対応をする(クレジットカードのチャージバック、振込取消など)
4. 消費者ホットライン(188)や最寄りの警察に相談する
5. 必要に応じて法律の専門家(弁護士・司法書士)に相談する

また、被害に遭わないための予防策として、「前払い請求」への警戒心を持つこと、「絶対に稼げる」という言葉を安易に信用しないこと、会社情報や口コミを徹底的にチェックすることが重要です。

特にSNSを通じた詐欺的な副業勧誘は年々増加しており、最新の詐欺手口についての情報収集も欠かせません。

副業詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、諦めずに適切な窓口に相談し、証拠を集めて対応することで、被害回復の可能性は高まります。

一人で抱え込まず、専門家のサポートを積極的に活用することをおすすめします。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。