副業詐欺

【副業詐欺の見分け方】副業を入り口とした詐欺を見分ける方法と騙されないための対策を徹底解説!

【副業詐欺の見分け方】副業を入り口とした詐欺を見分ける方法と騙されないための対策を徹底解説!

副業を始めようと考える方が増える中、「簡単に稼げる」「スマホだけで高収入」と謳う副業詐欺も増加しています。

この記事では、副業詐欺の特徴や見分け方、万が一被害に遭った場合の対処法について、法律の専門家の視点から詳しく解説します。

副業詐欺から身を守るために、具体的なチェックポイントや予防策を知っておきましょう。


副業詐欺まとめ

副業詐欺についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Contents
  1. 副業詐欺とは?その特徴と基本情報
  2. 副業詐欺の見分け方 – 9のチェックポイント
  3. 副業詐欺に遭わないための対策
  4. 副業詐欺に遭いやすい人の特徴
  5. 副業詐欺の被害に遭った場合の対処法・返金請求の方法
  6. 副業詐欺の相談先一覧
  7. 副業詐欺の見分け方に関するよくある質問
  8. まとめ

副業詐欺とは?その特徴と基本情報

副業詐欺とは?その特徴と基本情報

副業を始めようと情報を収集する中で、魅力的な言葉に惹かれて詐欺に遭うケースが後を絶ちません。

副業詐欺の手口は年々巧妙化し、SNSの普及などにより被害も拡大傾向にあります。

まずは副業詐欺の基本情報や特徴を理解し、危険な兆候を見逃さないようにしましょう。

副業詐欺の定義

副業詐欺とは、副業で稼げることを謳いながら、実際には金銭や個人情報を搾取する行為のことを指します。

副業詐欺の最大の特徴は、「副業で稼げる」という人々の期待や願望につけ込み、最終的には何らかの名目でお金を支払わせることにあります。

ケースによって異なりますが、「初期費用」「登録料」「教材費」「システム利用料」「サポート費用」など様々な名目で金銭を要求します。そして、支払い後は約束した副業や収入が得られないケースがほとんどです。

副業詐欺によって失うのは金銭だけではありません。

詐欺サイトに個人情報を登録してしまうと、その情報が他の詐欺グループに売られ、二次被害に遭うリスクも高まります。

また一度詐欺に引っかかると「騙されやすい人」としてリストに載り、他の詐欺の標的にされることもあるため注意が必要です。

最近増えている副業詐欺

近年特に増加しているのが、SNSを活用した副業詐欺です。

XやInstagramなどのSNS上で「月収100万円達成」「毎日5分で稼げる」など、広告を経由して騙されるというケースが増加しています。

SNSに表示された副業に関する広告をきっかけに「動画のスクリーンショットを撮るだけ」などの作業(タスク)でお金を稼げる副業をしたところ、より高額な報酬を得るためには、まずお金を振り込むよう指示をされた。その後も様々な理由で何度も振り込みをさせられた挙句、高額報酬は得られなかった――。

引用元:「TikTok動画をスクショするだけで稼げる」「実際にお金が振り込まれるので信じてしまう」…被害急増中!「タスク副業詐欺」の実態(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース

「在宅ワークで高収入」「スマホだけで毎月20万円」などのキャッチコピーで誘い、情報商材の購入やアプリのインストールを促すパターンが典型的です。

タスク詐欺は返金できる?タスク詐欺にあった際の相談先や対処法をご紹介この記事をご覧の方の中には、タスク詐欺に遭った、参加してしまったという方も少なくないでしょう。 近年はSNSを介したタスク詐欺が横...

また、有名人の画像を無断使用した広告や、AIで生成した偽の証言動画を使用するなど、見分けるのが困難な詐欺も出現しています。

消費者庁の発表によると2024年1月からの1年間で、タスク副業詐欺の件数は1615件、被害総額は10億円を超えているとのことです。さらに、相談者の3割は20代と、若い方の被害が増えています。

副業詐欺のよくある8つの手口

副業詐欺には、典型的なパターンが存在します

これらの手口を知っておくことで、怪しい副業の勧誘に対して警戒心を持つことができます。以下に代表的な8つの手口を紹介します。

副業詐欺の手口
  • 情報商材詐欺:最初は安価な教材で信用させ、後から「本当に稼ぐには…」と高額のサポート契約を迫ります。
  • スマホ副業詐欺:「スマホ1台で簡単に稼げる」と謳い、特定のアプリやサイトへの登録を促します。実際には「保証金」「手数料」などの名目でお金を搾取されたり、個人情報を抜き取られたりします。
  • 出会い系・メールレディ詐欺:「メールの返信やチャットで高収入」と勧誘し、登録料や利用料を支払わせます。実際の報酬は支払われず、次々と理由をつけて追加料金を要求されます。
  • 副業斡旋・資格取得詐欺:「高収入の副業を紹介する」「簡単に資格が取れるようサポートする」と謳い、会員登録料や教材費を請求します。実際には副業の紹介や資格取得サポートは行われません。
  • ネットショップ運営詐欺:オンラインショップの運営を持ちかけ、注文処理の名目で振込みを要求します。画面上では売上が出ているように見せかけますが、それは嘘の情報です。
  • 投資勧誘詐欺:「確実に儲かる投資法」「AI自動売買で利益確定」などと謳い、投資資金や高額なシステム利用料を要求します。実際には投資されず資金は返ってきません。
  • 輸入ビジネス詐欺:海外商品の輸入販売で稼げると謳い、仲介料やコンサル料の名目で高額請求します。実際には専門知識がなければ難しいビジネスであり、素人では成功できません。
  • タスク詐欺:「広告をクリックするだけ」「スクリーンショットを送るだけ」など簡単な作業で報酬が得られると謳いますが、実際には「出金手数料」などの名目で金銭を搾取されます。

どの手口も共通しているのは、「簡単に」「誰でも」「高収入」が得られると謳いながら、最終的には金銭を搾取する点です。

それぞれの手口をもっと詳しく知りたい方はこちら。

副業詐欺とは?よくある8つの手口と詐欺を見破るためのチェックポイントを解説副業詐欺の被害は年々増加しており、手口も巧妙化しています。 特にSNSやインターネット広告を活用した新たな手口が次々と現れており、...

副業詐欺の見分け方 – 9のチェックポイント

副業詐欺の見分け方 - 9のチェックポイント

副業詐欺を未然に防ぐには、怪しい副業を見分けるスキルが重要です。

ここでは、詐欺の可能性が高い副業を見極めるための9つのチェックポイントを紹介します。

これらのポイントを頭に入れておくことで、悪質な副業勧誘から身を守ることができるでしょう。

SNSの広告で勧誘|副業詐欺の見分け方①

XやInstagram、FacebookなどのSNS広告から勧誘される副業は要注意です。

特に「誰でも」「簡単に」「短時間で」といったキーワードを含む広告は、基本的に開かないようにしましょう。その多くは副業詐欺です。

最近は有名人の画像や名前を無断で使用した、副業に関する広告が増えています。「〇〇さんも実践している」といった文言には特に注意が必要です。

副業詐欺の広告は、短期間で大量に出稿し、すぐに姿を消すパターンが多いため、副業内容を調査する前に慎重になるべきです。

SNS広告で流れてくる副業情報は手軽ですが、その分リスクも高いことを忘れないようにしましょう。

SNSのDMで勧誘|副業詐欺の見分け方②

SNSで突然、見知らぬアカウントからダイレクトメッセージ(DM)で副業の勧誘が来た場合は要注意です。

「稼ぎませんか?」「収入アップのお手伝いします」といったメッセージが唐突に来た場合は、ほぼ間違いなく詐欺と考えて間違いありません。

特に「あなただけに特別な情報を教えます」といった特別感を演出する文言が含まれている場合は危険信号です。

DMによる勧誘の多くは、「LINE登録」や「電話番号の交換」などSNS外でのやり取りに移行しようとします。これは詐欺の証拠が残らないようにするための手口です。

また、プロフィール写真に魅力的な異性の写真を使用し、親密な関係を装って信頼を得ようとするケースもあります。恋愛感情を持たせ、投資などの詐欺を行うことを「ロマンス詐欺」と呼びます。

ロマンス詐欺の写真を画像検索で即判別!顔写真で見分ける方法と対処法を解説ロマンス詐欺を写真・画像で判別したい方は以下の手順に沿ってみてください。 手順①:スマホから写真・画像検索をするとき ...

短期間で親しげに接してくる相手からの副業勧誘には十分警戒し、DMでの副業勧誘は基本的に無視またはブロックすることをおすすめします。

また、知人を装って「アカウントが乗っ取られた」と言い、緊急時の連絡先として別のLINEアカウントへの登録を促すケースもあるため、すでに知り合いのアカウントからの唐突な副業勧誘にも注意が必要です。

前払いの費用を求められる|副業詐欺の見分け方③

副業を始める前に何らかの費用を前払いで請求される場合は、詐欺の可能性が極めて高いと考えるべきです。

正当な副業では、基本的に働いた後に報酬を受け取るのが一般的であり、事前に支払う必要はありません。

代表的な前払い費用の名目としては以下のようなものがあります。

  • 高額なタスクをするための保証金
  • 登録料・入会金
  • マニュアルや教材費
  • システム利用料
  • ソフトウェアのライセンス料
  • コンサルティング契約料(サポート契約料)

「投資が必要」「すぐに元が取れる」「初期費用の〇倍稼げる」などと言われても、安易に支払わないことが重要です。

特に「今だけの特別価格」「期間限定」といった言葉で焦らせてくる場合は危険なサインです。

正当なビジネスであれば、そのビジネスモデルや収益構造について明確な説明があるはずです。

前払い費用の使途や収益の仕組みについて具体的な説明がなかったり、質問をはぐらかされたりする場合は詐欺を疑いましょう。

コミュニティやグループへの参加を求める|副業詐欺の見分け方④

「稼いでいる人だけの特別なコミュニティ」「成功者限定のグループ」などへの参加を求められる場合も注意が必要です。

こうしたコミュニティやグループへの参加は、多くの場合「特別な情報」や「限定のノウハウ」を得られるという謳い文句と共に、高額な参加費を要求されます。

国民生活センターの相談事例では、「投資グループLINEに招待され、参加費10万円を支払ったが、その後は詐欺的な投資話ばかりで退会させてもらえない」といった被害が報告されています。

老後に備えて退職金を運用する勉強をするため、SNSの広告で見た投資セミナーのLINEグループに登録した。そこで、実際に資産運用に成功したという事例を聞き、投資セミナーの運営事業者に勧められてFX取引を始めた。FX取引アプリが無料で提供され、取引を進めると利益が出たので徐々に投資額を増やし、計500万円を毎回異なる個人名口座に振り込んでいた。その後、500万円の出金を求めたところ、「出金には税金として160万円が必要」と言われ振り込んだ。しかし、「間違った口座に入金された」と言われ、再度別の口座に160万円を請求され、指示通りに振り込んだ。しかし500万円は出金されなかった。騙されたと思うが、どうしたらいいか。

(2023年9月受付 60歳代 男性)

引用元:SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル-その仲間、信じて大丈夫?-(発表情報)_国民生活センター

こうしたグループでは、初めのうちは少額の収益を得られることもあります。

しかし、これは「餌」であり、信用させた後により高額な振込みを促す手法です。

また、グループ内では他のメンバー(実際にはサクラ)が「稼いでいる」という投稿を繰り返し、焦りや競争心を煽る心理操作が行われることも多いです。

「秘密のコミュニティ」「特別な仲間だけ」といった言葉で勧誘される副業には十分警戒し、参加費を求められた時点で距離を置くことをおすすめします。

報酬額が不自然に高い|副業詐欺の見分け方⑤

労力に見合わない高額な報酬を約束される場合は、詐欺の可能性が高いでしょう。

「毎日5分の作業で月10万円」「スマホ操作だけで週30万円」など、現実離れした報酬額を提示されたら要注意です。

一般的に、副業で得られる報酬は提供する価値やスキル、時間に見合ったものです。特別なスキルや長時間の作業なしに高額報酬が得られるような「うまい話」はないと考えるべきでしょう。

例えば「1日30分で月収30万円」という副業があったとすると、1時間あたり2万円の報酬計算になります。

これは専門職の時給をも上回る金額であり、特別なスキルや資格もなく得られるとは考えにくいでしょう。

報酬額を判断する際は「時給換算」してみると、その不自然さに気づきやすくなります。

実際の副業では、最初は少額からのスタートであり、経験やスキルを積み重ねて徐々に収入を増やしていくのが一般的です。

成功例ばかりをアピールされる|副業詐欺の見分け方⑥

成功例ばかりを強調し、失敗例や注意点について一切触れない副業は怪しいと考えるべきです。

正当なビジネスであれば、成功だけでなくリスクや注意点についても説明するはずです。

成功例の写真や動画が掲載されていても、むやみに信じないようにしましょう。画像や動画の加工は容易です。また高級車や高級時計の写真が投稿されていても、それはレンタルされたものである可能性があります。

また、体験談や推薦文が掲載されていても、それらが実在の人物によるものか確認することが重要です。

詐欺サイトでは架空の人物による体験談を作成することが簡単にできます。

成功例の中に「具体的にどのように稼いだのか」という情報がなく、単に「月収〇〇万円達成しました!」といった抽象的な内容しかない場合も注意が必要です。

実績や成功例を強調するだけでなく、そのビジネスの仕組みや収益構造について具体的かつ論理的な説明があるかどうかを確認しましょう。

運営会社情報・契約条件が不明確|副業詐欺の見分け方⑦

運営会社の情報や契約条件が不明確な副業サイトには注意が必要です。

正当なビジネスを行う企業であれば、会社名、所在地、代表者名、連絡先などの基本情報を明確に公開しているはずです。

特に「特定商取引法に基づく表記」は、通信販売を行うウェブサイトでは法律で義務付けられています。

以下のような情報が不明確な場合は詐欺の可能性が高いでしょう。

  • 会社名や代表者名が記載されていない
  • 住所がバーチャルオフィスや私書箱のみ
  • 連絡先がフリーメールアドレスや携帯電話番号のみ
  • 法人登記が確認できない

また、契約条件についても曖昧な表現が多い場合は要注意です。

特に返金や解約についての条件が明記されていない場合や、「契約詳細は支払い後に説明」とされる場合は危険信号と言えるでしょう。

信頼できる副業サイトであれば、契約前に条件をすべて開示し、質問にも誠実に回答するはずです。

口コミや評判を検索しても出てこない|副業詐欺の見分け方⑧

インターネットで検索しても口コミや評判が見つからない副業は怪しいと考えるべきです。

副業名や運営会社名で検索した際に、全く口コミが出てこない、または情報が極端に少ない場合は警戒が必要です。

副業名に「詐欺」「怪しい」「返金」などのキーワードを追加して検索することで、被害報告が見つかる場合があります。同様の手口で被害に遭った人の体験談がブログやSNSに投稿されていることもあります。

一方で、口コミサイトやレビューサイトに好意的な評価ばかりが掲載されている場合も注意が必要です。

詐欺業者は自作自演の好意的なレビューを投稿することがあります。

不自然に高評価ばかりで、投稿日時が近接している、内容が抽象的で似通っているといった特徴があれば、信頼性は低いと判断すべきでしょう。

また、比較的新しいサービスの場合は情報が少ないことも考えられますが、その場合はより慎重に他のチェックポイントを確認することが重要です。

「今だけのチャンス」「先着〇名様」|副業詐欺の見分け方⑨

「期間限定」「今だけの特別価格」「先着〇名様」などの言葉で焦らせようとする副業は注意が必要です。

こうした言葉は、詐欺業者がよく使う心理的テクニックで、十分に考える時間を与えずに早急な決断を迫る手法です。

「残り枠わずか」「本日23時59分まで」といった期限を設け、「損をしたくない」という心理を利用して判断力を鈍らせる手法は、詐欺業者によく見られます。

また、「あなただけに特別に教える」「選ばれた人だけのチャンス」など特別感を演出する言葉も、警戒すべきサインです。

こうした言葉は、冷静な判断を妨げ、感情に訴えかけることで合理的な思考を抑制する効果があります。

副業を検討する際は、こうした心理的テクニックに惑わされず、冷静に判断することが重要です。

「今すぐ決めなければならない」と感じさせる副業は、一度立ち止まって検討する時間を取り、信頼できる第三者に相談することをおすすめします。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に遭わないための対策

副業詐欺に遭わないための対策

副業詐欺から身を守るためには、怪しい副業を見分けるだけでなく、積極的な予防策を講じることも重要です。

ここでは、副業詐欺の被害に遭わないための具体的な予防策を紹介します。

日頃から以下のポイントを意識することで、詐欺的な副業に騙されるリスクを大幅に減らすことができるでしょう。

「一日5分で高収入」など…広告の副業は避ける

「簡単」「短時間」「高収入」を強調する広告の副業には近づかないことが大切です。

特にSNSやウェブサイトの広告で、「1日5分で月収30万円」「スマホだけで誰でも稼げる」といったフレーズが使われている副業は、ほぼ確実に詐欺と考えるべきでしょう。

正当な副業であれば、必要なスキルや時間、実際の収入例などを現実的に説明するはずです。

副業で成功するには、何らかの価値提供やスキルが必要です。「誰でも」「簡単に」といった言葉で表現される副業は、その価値提供の部分が不明確であることが多いです。

また、広告に使われている高級車や高額紙幣などの写真は、「稼いでいる」イメージを植え付けるための視覚的演出に過ぎません。

こうした広告に惹かれて問い合わせると、情報商材を売りつけられたり、システム利用料を請求されたりするケースがほとんどです。

副業詐欺でクーリングオフは可能?具体的な手順やできないと妨害された場合の対処法を解説!副業詐欺の被害に遭った場合、クーリングオフ制度を利用して契約を解除できる可能性があります。 この記事では、クーリングオフの具体的な...

仕事内容はしっかりと事前に把握する

副業を始める前に、具体的な仕事内容や報酬体系について明確に理解することが重要です。

詐欺的な副業ほど、具体的な仕事内容を明確にせず、「簡単な作業」「誰でもできる」といった曖昧な表現を使う傾向があります。

正当な副業であれば、どのような仕事をどのくらいの時間行い、どのように報酬が発生するのかを明確に説明できるはずです。

副業を検討する際は、以下のような質問を具体的にすることをおすすめします。

  • 具体的にどのような作業をするのか
  • 必要なスキルや経験はあるか
  • 1日あたりの作業時間はどのくらいか
  • 報酬はどのように計算されるのか
  • 報酬の支払い時期や方法はどうなっているのか

これらの質問に対して具体的な回答が得られない場合や、回答を避ける場合は警戒すべきです。

オンラインで完結する副業の場合は特に、文書やメールでの説明を求め、後から確認できるようにしておくことも大切です。

事前の支払いを要求される場合は断る

副業を始める前に登録料やマニュアル代などの前払いを求められた場合は、きっぱり断ることをおすすめします。

正当な副業では、基本的に働いた後に報酬を受け取るのが一般的であり、事前に費用を支払う必要はありません。

「初期投資」「教材費」「システム利用料」など、様々な名目で前払いを要求してくる副業は、詐欺の可能性が極めて高いと考えるべきです。

特に「今だけの特別価格」「期間限定割引」などと言われて焦らされる場合は、冷静な判断を妨げられている可能性があります。こうした場合は、一度時間を置いて冷静に考えることが重要です。

もし前払いの必要性を強調されても、「支払う前にもう少し詳しく知りたい」「実際に始めてから考えたい」と伝え、支払いを先延ばしにすることも一つの方法です。

支払いを急かす相手に対して、「他の人の実績や評判を確認したい」と伝えることで、詐欺業者であれば態度が急変する可能性もあります。

前払いを断ることで副業の機会を失うかもしれないというリスクよりも、詐欺被害に遭うリスクの方がはるかに大きいことを認識しておきましょう。

信頼できる会社なのか調べる

副業を紹介している会社や個人の信頼性を徹底的に調査することが重要です。

まずは会社名や運営者名でインターネット検索を行い、実在する企業かどうか確認しましょう。

法人登記情報は「法人番号公表サイト」や「登記情報提供サービス」で確認することができます。

会社の実態を調査する際のチェックすべきポイントは以下。

  • 会社の設立年(最近設立された会社は要注意)
  • 事業内容(副業の内容と整合性があるか)
  • 代表者の経歴や実績
  • オフィスの所在地(実際にオフィスが存在するか)
  • 過去のトラブルや評判

会社のホームページだけでなく、SNSやブログ、口コミサイトなど複数の情報源から評判を確認することも大切です。

特に「詐欺」「返金」「怪しい」といったキーワードと共に検索することで、被害報告が見つかる場合があります。

また、運営会社が記載している電話番号に実際に電話をかけてみる、メールアドレスに問い合わせてみるなど、連絡手段が機能しているかを確認することも有効です。

不安な場合は家族や友人に相談

副業を始める前に家族や友人など第三者に相談することは、詐欺被害を防ぐ効果的な方法です。

自分では気づかない怪しさや違和感を、客観的な視点から指摘してもらえる可能性があります。

詐欺師は「このビジネスは秘密にしておいた方がいい」などと言ってきたり、機密保持契約を結ばせたりして、相談を妨げようとする場合があります。こうした言葉には特に警戒すべきです。

家族や友人に相談しにくい場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することもできます。

専門の相談員が副業に関する相談に無料で応じてくれます。また、インターネット上のフォーラムやSNSで同様の副業について質問してみるのも一つの方法です。

他の人の経験や意見を聞くことで、より客観的な判断ができるようになります。

大手仲介サービスを利用する

副業を探す際は、知名度の高い大手の仲介サービスを利用することをおすすめします。

クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどの大手クラウドソーシングサイトや、リクルート、マイナビなどの大手人材会社が運営する副業マッチングサービスは、一定の審査基準があり比較的安全です。

これらのサービスでは、クライアントの身元確認や、支払い保証(仮払い制度)などの安全対策が講じられています。

大手仲介サービスを利用するメリットは以下。

  • 企業の身元が確認されている
  • 報酬の未払いリスクが低い
  • トラブル時の相談窓口がある
  • 評価システムで信頼性を確認できる
  • 違反業者は排除される仕組みがある

また、大手サービスでは過去の利用者による評価やレビューを確認できるため、クライアントの信頼性を判断しやすいという利点もあります。

ただし、大手サービスであっても、異常に高額な報酬を提示する案件や、事前の支払いを要求する案件には注意が必要です。

サービス内の規約違反として報告できる仕組みがあるので、怪しい案件を見つけた場合は積極的に報告するようにしましょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に遭いやすい人の特徴

副業詐欺に遭いやすい人の特徴

副業詐欺の被害に遭うリスクは誰にでもありますが、特に以下のような特徴や状況の人は詐欺のターゲットにされやすい傾向があります。

自分自身が当てはまる部分がないか確認し、より慎重な判断を心がけることが大切です。

被害を未然に防ぐためには、自分の弱点を知ることも重要な予防策の一つです。

「簡単に稼げる」に魅力を感じる初心者

「楽して稼ぎたい」という願望が強い人は、副業詐欺のターゲットになりやすい傾向があります。

特に副業の経験がなく、「簡単に」「誰でも」「短時間で」といった言葉に魅力を感じる方は要注意です。

正当な副業でも、始めるには学習や努力が必要であり、すぐに高収入を得られるものはほとんどありません。

副業詐欺師は人間の「楽をして稼ぎたい」という普遍的な願望につけ込みます。

「誰でも簡単に月収50万円」といったフレーズが魅力的に感じる人ほど、詐欺的な副業に引き寄せられる傾向があります。

特に副業初心者は、相場観がなく適切な報酬額を判断できないため、不自然に高額な報酬提示に疑問を持たない場合があります。

例えば、「1記事5000文字で500円」と「1記事5000文字で5万円」という二つの案件があった場合、経験者なら後者が異常に高額であることに気づきますが、初心者には判断が難しいかもしれません。

副業を始める際は、まず業界の相場観を知ることが重要です。

知人の経験談を聞いたり、信頼できるウェブサイトで相場情報を調べたりして、現実的な期待値を持つようにしましょう。

「すぐにお金が必要」と焦っている人

金銭的に困窮していたり、急にお金が必要になったりしている状況の人は、詐欺被害に遭うリスクが高まります。

経済的な切迫感から冷静な判断ができなくなり、通常なら怪しいと気づくはずの副業詐欺に引っかかってしまうケースがあります。

「今月の家賃が払えない」「急な出費で困っている」といった状況下では、「すぐに稼げる」という言葉に飛びつきやすくなります。

詐欺師は「今すぐお金が必要な人」をターゲットにしていることが多く、「今日から稼げる」「即日払い」などの言葉で誘惑してきます。

経済的に困窮しているときこそ、冷静さを失わないよう注意しましょう。

また、借金や債務に悩んでいる人も、「簡単に返済できる」という甘い言葉に騙されやすい傾向があります。

しかし、副業詐欺に引っかかってしまうと、状況はさらに悪化してしまいます。

経済的に困窮している場合は、副業詐欺に頼るのではなく、公的支援制度や法律相談などの正当な解決策を探すことが重要です。

自治体の生活支援窓口や法テラスなどでは、経済的困窮者向けの相談サービスを提供しています。

「特別な情報」を求める投資志向の人

「人より先に稼ぎたい」「特別な情報を得たい」という気持ちが強い人も、詐欺のターゲットになりやすいです。

特に投資や株取引、FX、仮想通貨などに興味がある人は、「特別な情報」や「確実に儲かる方法」という言葉に弱い傾向があります。

詐欺師はこうした心理を巧みに利用し、「一般人は知らない投資法」「限られた人だけに教える秘密の手法」などと持ちかけてきます。

投資の世界では、「誰も知らない特別な方法」で確実に儲かるというものは存在しません。

もし本当にそのような方法があれば、その人自身が実践して富を築けばよいのであって、高額な情報商材として販売する必要はないのです。

また、「〇〇氏も実践している」「著名人も使っている」といった権威性を利用したテクニックにも注意が必要です。

実際には著名人の写真や名前を無断で使用していることがほとんどです。

投資に関する健全な知識を得るなら、書店で販売されている書籍や、金融庁などの公的機関が発信している情報を参考にするのが安全です。

「特別」「秘密」「限定」といった言葉に惑わされず、投資の基本原則を学ぶことが長期的な資産形成への近道です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の被害に遭った場合の対処法・返金請求の方法

副業詐欺の被害に遭った場合の対処法・返金請求の方法

万が一、副業詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、適切な対応をすれば被害を最小限に抑えたり、場合によっては返金を受けられたりする可能性があります。

ここでは、副業詐欺の被害に遭った場合の具体的な対処法や返金請求の方法について解説します。

被害発覚後は迅速な行動が重要ですので、以下の対応を参考にしてください。

SNS・LINEのやり取りのスクリーンショットを保存

副業詐欺の被害に遭った場合、まずすべての証拠を保全することが重要です。

特にSNSやLINEでのやり取りは、相手が削除したり、アカウントを消したりする可能性があるため、すぐにスクリーンショットを撮っておきましょう。

保存すべき情報には以下のようなものがあります。

POINT
  • 勧誘時のメッセージやDM ・契約内容や条件の説明
  • 支払いに関するやり取り
  • 相手のアカウント情報(ID、プロフィール画面など)
  • 送金した場合は振込先情報や振込明細
  • サイトやアプリの登録情報

スクリーンショットを撮る際は、日時情報が表示されている部分も含めるようにしましょう。

また、ウェブサイトの場合はURLも含めて保存しておくことが重要です。

こうした証拠は、警察への被害届や弁護士への相談、消費生活センターでの相談の際に非常に重要となります。

詳細な証拠があればあるほど、返金交渉や法的手続きが有利に進む可能性が高まります。

クレジットカード決済ならチャージバックを検討

副業詐欺の支払いにクレジットカードを使用した場合は、チャージバック(支払い取消)を検討することができます。

チャージバックとは、商品やサービスが提供されなかった場合などに、カード会社を通じて支払いを取り消せる制度です。

適用には期限があり、一般的には購入から120日以内とされていますが、カード会社によって異なるため確認が必要です。

チャージバックを申請する際には、以下の点を明確に説明することが重要です。

POINT
  • 広告や説明と実際のサービス内容の相違点
  • サービスが提供されなかった証拠
  • 業者との連絡記録
  • 業者に返金を求めたが応じなかった経緯

カード会社によってはチャージバックの申請書類があるため、カード会社のカスタマーサービスに連絡し、手続き方法を確認しましょう。

なお、チャージバックは全てのケースで適用されるわけではなく、カード会社の判断によります。

特に「情報商材」などデジタルコンテンツの場合、「商品を受け取ったが期待と異なる」という理由では認められないケースもあります。

ただし、「詐欺的行為」「虚偽の広告」と証明できれば、チャージバックが認められる可能性が高まります。

銀行振込の場合は振り込め詐欺救済法を活用

銀行振込で支払いをしてしまった場合でも、「振り込め詐欺救済法」を活用できる可能性があります。

この法律は正式には「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律」と言い、詐欺などの犯罪行為で被害に遭った場合、凍結された口座の残高から被害額を回収できる制度です。

まずは振込先の銀行に対して、「犯罪に利用されている口座である」と通報することが重要です。銀行に通報する際に伝えるべき情報は以下。

POINT
  • 振込先の口座情報(銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義)
  • 振込日時と金額
  • 詐欺被害の概要
  • 警察に被害届を提出している場合はその旨

銀行が当該口座を凍結すれば、少なくとも詐欺師が残金を引き出すことを防止できます。

また、警察に被害届を提出することで、捜査により口座凍結が行われる可能性も高まります。

ただし、振り込め詐欺救済法による返金は、口座に残高がある場合に限られます。

詐欺師がすでに資金を引き出している場合は、返金が難しくなる可能性があるため、被害に気づいたらすぐに行動することが重要です。

相手と連絡が取れなくなった場合の対応

副業詐欺の典型的なパターンとして、支払い後に相手と連絡が取れなくなるケースがあります。

このような場合でも、諦めずに以下の対応を取ることが重要です。

まず、可能な限り相手の情報を収集します。

POINT
  • 相手のSNSアカウント情報(フォロワーや投稿履歴も含む)
  • LINEアカウントのID、プロフィール情報
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • サイトのドメイン情報(Whois情報)
  • 特商法表記に記載された情報

これらの情報を基に、警察や消費生活センターに相談しましょう。

また、振込先の銀行口座情報がある場合は、その銀行に「詐欺に利用された口座」として通報することで、口座凍結につながる可能性があります。

相手と連絡が取れなくなったからといって諦めるのではなく、できる限りの対応を取ることが重要です。

弁護士に相談する

副業詐欺の被害額が大きい場合や、複雑なケースでは、弁護士への相談を検討するのが賢明です。

弁護士は法的観点から状況を分析し、最適な対応策を提案してくれます。

特に返金交渉や損害賠償請求を考えている場合は、弁護士のサポートが効果的です。

弁護士に相談する際には、以下の情報を整理しておくとスムーズです。

POINT
  • 被害の経緯(時系列でまとめたもの)
  • 詐欺業者とのやり取りの記録
  • 支払いの証明(振込明細やクレジットカード明細)
  • 契約書や利用規約がある場合はその写し
  • すでに取った対応(警察や消費生活センターへの相談など)

最近では初回相談無料の弁護士事務所や、消費者トラブル・詐欺被害に特化した弁護士事務所も増えています。

費用面が心配な場合は、法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助制度の利用も検討できます。

また、消費生活センターから弁護士を紹介してもらえるケースもあります。

弁護士への相談は、単に返金を目指すだけでなく、同様の被害を防止するための社会的な意義もあります。詐欺業者に法的責任を追及することで、今後の被害拡大を防ぐ効果も期待できるでしょう。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の相談先一覧

副業詐欺の相談先一覧

副業詐欺の被害に遭った場合や、怪しい副業に関する相談をしたい場合は、以下の機関に相談することができます。

それぞれの相談先には特徴があり、状況に応じて適切な相談先を選ぶことが重要です。

被害の早期解決と適切な対応のため、積極的に専門機関に相談することをおすすめします。

警察(被害届を提出する)

副業詐欺の被害に遭った場合、警察に被害届を提出することができます。

詐欺罪は刑法第246条に規定されている犯罪で、10年以下の懲役に処せられる重い犯罪です。

被害届は各地域の警察署で受け付けており、サイバー犯罪相談窓口(各都道府県警のウェブサイトに記載)で相談することも可能です。

警察に被害届を提出する際に用意すべきものは以下。

POINT
  • 身分証明書
  • 被害状況の詳細(時系列でまとめたもの)
  • 詐欺業者とのやり取りの証拠(スクリーンショットなど)
  • 振込明細やクレジットカード明細
  • 契約書類がある場合はその写し

警察に被害届を提出することで、犯人の検挙につながる可能性があります。

ただし、警察は基本的に「民事不介入」の原則があり、返金交渉そのものは行ってくれません。

また、証拠が不十分な場合や被害額が少額の場合は、積極的な捜査が行われない可能性もあります。

それでも被害届を提出することは重要です。同様の被害報告が増えれば、警察が組織的な詐欺グループとして捜査を開始する可能性が高まります。

消費生活センター(消費者トラブルの相談窓口)

消費生活センターは、消費者トラブル全般の相談に対応している公的機関です。

専門の相談員が無料でアドバイスを行い、必要に応じて事業者との交渉もサポートしてくれます。

全国の消費生活センターは「消費者ホットライン:188」に電話することで、最寄りの窓口に繋がります。

消費生活センターに相談できる内容は以下。

POINT

 

  • 副業詐欺の被害に遭いそうか判断してほしい
  • 契約をキャンセルして返金を受けたい
  • クーリングオフが適用されるか知りたい
  • 詐欺的な副業の事業者に対して苦情を伝えたい
  • 法的手続きについてアドバイスが欲しい

複数の被害相談が寄せられることで、消費者庁などによる行政処分につながる場合もあります。

消費生活センターは法的強制力はありませんが、専門知識を持った相談員が親身になって対応してくれるため、まずはここに相談するのがおすすめです。

金融庁(無登録業者の通報窓口)

投資に関する副業詐欺の場合、金融庁に通報することも効果的です。

金融商品取引法では、投資に関するアドバイスを提供する業者は金融庁への登録が必要と定められています。

無登録業者による投資勧誘は違法行為であり、金融庁のウェブサイトで通報することができます。

以下のような内容を通報できます。

POINT

 

  • 「必ず儲かる投資法」を教えると謳う無登録業者
  • FXや株式投資の自動売買システムを高額で販売する業者
  • 海外の怪しい投資案件への参加を促す業者
  • 仮想通貨の投資話を持ちかける無登録業者

金融庁に通報することで、無登録業者として警告リストに掲載されたり、業務停止命令などの行政処分が下されたりする可能性があります。

これにより、他の人が被害に遭うのを防ぐことができます。

また、金融庁のウェブサイトでは「無登録で金融商品取引業を行う者」のリストが公開されており、怪しい投資話を持ちかけられた場合に確認することもできます。

投資関連の副業詐欺が疑われる場合は、消費生活センターと併せて金融庁への通報も検討するとよいでしょう。

弁護士(損害賠償請求・返金交渉のサポート)

副業詐欺による被害を法的に解決したい場合は、弁護士に相談するのが最も効果的です。

弁護士は法的知識と交渉力を持ち、詐欺業者に対する返金交渉や損害賠償請求をサポートしてくれます。

特に被害額が大きい場合や、複数の被害者がいる場合は、弁護士への相談を検討すべきでしょう。弁護士には以下のような内容を依頼できます。

POINT
  • 詐欺業者への内容証明郵便の送付
  • 損害賠償請求訴訟の提起
  • 少額訴訟の代理
  • 刑事告訴のサポート
  • 他の被害者との連携

近年では副業詐欺や消費者トラブルに特化した弁護士事務所も増えており、そうした専門性の高い事務所に相談するのも一つの選択肢です。

弁護士に相談する際は、すべての証拠資料を整理し、被害の経緯を時系列でまとめておくとスムーズに進みます。

法的な解決を目指す場合は、できるだけ早期に弁護士に相談することで、証拠保全や迅速な対応が可能になります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の見分け方に関するよくある質問

副業詐欺の見分け方に関するよくある質問

副業詐欺に関して多くの方が疑問に思うポイントについて、Q&A形式で解説します。

実際に副業を始める前や、詐欺の被害に遭った後の対応として参考にしてください。

具体的なケースに基づいた回答を通じて、副業詐欺への理解を深め、適切な行動につなげましょう。

副業を始める際、まず何を確認すべきですか?

副業を始める際にまず確認すべき点は、運営会社の実態や信頼性です。

具体的には、特定商取引法に基づく表記(会社名、所在地、代表者名、連絡先など)が明確に記載されているかをチェックしましょう。

虚偽の情報が含まれていないか、インターネットで検索して確認することも重要です。以下のポイントを確認しましょう。

  • 法人登記情報が確認できるか
  • 住所は実在するオフィスか(バーチャルオフィスのみは要注意)
  • 連絡先は固定電話があるか(携帯電話のみは要注意)
  • ウェブサイトドメインの取得時期(最近取得されたものは要注意)
  • SNSや口コミサイトでの評判はどうか

次に確認すべきは、前払い費用の有無です。

副業開始前に登録料やマニュアル購入費などの支払いを求められる場合は、詐欺の可能性が高いと考えるべきです。

また、報酬体系や仕事内容が具体的に説明されているかも重要なポイントです。

曖昧な表現や非現実的な高収入を謳っている場合は危険信号と言えるでしょう。

最後に、個人情報の取り扱いポリシーや利用規約も必ず確認してください。個人情報の第三者提供に関する項目や、不当に不利な条件が含まれていないかをチェックすることも重要です。

SNSで知り合った人に副業を勧められました。信用できますか?

SNSで知り合った人から副業を勧められた場合、基本的には信用しないことをおすすめします。

特に以下のような特徴がある場合は、ほぼ確実に詐欺と考えて間違いありません。

  • 短期間で親密になろうとしてくる
  • 「簡単に」「誰でも」「高収入」といった言葉を使う
  • 実際の仕事内容について具体的に説明しない
  • LINEやメッセンジャーなど別のツールでやり取りを求める
  • 高級品や現金の写真を見せて「私も稼いでいる」とアピールする

最近増加しているのが、既存の知人のアカウントを乗っ取り、その知人を装って副業を勧めてくるケースです。

実在の知人からの勧誘でも、普段の言動と違和感がある場合は、別の連絡手段で本当にその人からの勧誘かを確認すべきです。

SNSでの副業勧誘の多くは、情報商材やシステム利用権の購入、あるいは投資案件への参加を促し、お金を搾取することが目的です。

いくら親しくなったと感じる相手からの勧誘でも、「まずはお金を払う必要がある」という副業には手を出さないことが賢明です。

副業を探すなら、知名度の高い大手サービスを利用するか、確かな実績のある企業の求人に応募するのが安全です。

副業詐欺に遭ってしまいました。警察に相談すべきですか?

副業詐欺の被害に遭った場合、被害の状況に応じて適切な相談先を選ぶことが重要です。

警察への相談は、明らかな詐欺で被害額が大きい場合や、証拠が明確にある場合に有効です。

ただし、警察は基本的に「民事不介入」の原則があり、返金交渉などは行ってくれません。

  • 被害額が少額で情報収集が主な目的→消費生活センター
  • 被害額が大きく犯人検挙を希望→警察
  • 返金や損害賠償を希望→弁護士
  • 投資関連の詐欺→金融庁にも通報

警察に相談する場合は、可能な限り証拠を収集しておくことが重要です。

詐欺師とのやり取りのスクリーンショット、振込明細、契約書類などを保存し、被害の経緯を時系列にまとめておくとスムーズに進みます。

また、警察へ相談する前や並行して、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することもおすすめです。

消費生活センターでは専門の相談員が対応し、法的なアドバイスや事業者との交渉サポートを行ってくれます。

被害額が大きい場合や、返金を強く希望する場合は、弁護士への相談も検討すべきでしょう。

返金の可能性はありますか?

副業詐欺被害からの返金可能性は、支払い方法や対応の迅速さによって大きく異なります

返金を求める際の成功率を高めるためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 被害に気づいたらすぐに行動する(時間が経つほど返金の可能性は低下)
  • すべての証拠を保全する(スクリーンショット、振込明細、契約書類など)
  • 適切な専門機関(消費生活センター、弁護士など)に相談する
  • 同じ被害に遭った人と情報共有する(被害者が多いほど対応が進みやすい)

返金を求める交渉や手続きは専門知識が必要な場合も多いため、消費生活センターや弁護士に相談することをおすすめします。

「副業 詐欺」と検索しても情報が出ない副業は安全?

「副業名 詐欺」で検索して情報が出てこないからといって、その副業が安全とは限りません

むしろ、検索しても情報が出てこない副業は、以下の理由から注意が必要です。

  • 新しい詐欺手口である可能性がある
  • サービス名を頻繁に変更している可能性がある
  • 被害者が公表していない可能性がある
  • 「詐欺」以外のキーワード(トラブル、怪しい、返金など)で報告されている可能性がある

詐欺グループは被害が拡大して情報が広まると、すぐにサービス名や会社名を変更して新たな被害者を狙うケースが多いです。

また、被害者の多くは恥ずかしさや諦めからSNSなどで公表しないこともあります。

情報が少ない副業ほど、慎重に調査することをおすすめします。

また、大手企業が運営する仲介サービスや、実績のある副業サイトを利用することで、リスクを減らすことができます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

副業詐欺は年々手口が巧妙化し、SNSの普及によって被害が拡大しています。

本記事では、副業詐欺の特徴や見分け方、予防策、被害に遭った場合の対処法について詳しく解説しました。

副業詐欺を見分けるには、運営会社の実態、前払い費用の有無、非現実的な高収入の約束、成功例のみのアピールなど、いくつかの重要なチェックポイントがあります。

副業詐欺から身を守るためには、「簡単に」「誰でも」「高収入」といった言葉に惑わされず、冷静に判断することが重要です。特に事前に費用を要求される副業や、仕事内容が具体的に説明されない副業には要注意です。

万が一被害に遭った場合でも、証拠を保全し、支払い方法に応じた対応(チャージバックや振り込め詐欺救済法の活用など)を迅速に行うことで、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

また弁護士など、適切な相談先に早めに相談することで、適切な対応につながります。

少しでも怪しいと感じたら、まずは家族や友人、そして法的対応が必要な場合は弁護士に相談することを忘れないでください。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。