ネット詐欺

PayPayで詐欺られた場合の4つの対処法!問い合わせ先・特定方法・返金の可能性を解説

Paypayで送金したお金が返ってこない
Paypayのキャンペーンが偽物だったかもしれない

Paypayを利用していてこのようなお悩みはございませんか?

最近、Paypayを介して偽のキャンペーン告知が送られてきたり、身元不明の人物から送金の請求リクエストが来たりするなどの事例が多発しています。

本記事では、上記の項目に焦点を絞り「Paypay詐欺」について徹底解説しています。

また、2024年7月の最新情報も含めております。

詐欺に遭わないために、最後までご覧ください。

【PayPay詐欺の疑いがある方へ】
PayPay詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。
無料相談はLINEにて行っているため、電話や事務所に行くのが不安でも気軽に相談できます。詳しくはファーマ法律事務所の公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPay(ペイペイ)詐欺とは?概要・手口を解説

Paypay詐欺について以下のように紹介します。

近年、SNSやPaypayアプリを利用して、偽装されたキャンペーンの告知が送られてくる事案が多発しています。身元不明の人物から、お金を騙し取られてしまう可能性があり、非常に危険です。

ここからは、Paypayを介して行われている詐欺の特徴や対処法について詳しく解説していきます。

PayPay詐欺の手口と実態

Paypayの公式サイトより、以下の注意勧告がなされています。

SNSなどで存在しないキャンペーンを装って、PayPay残高やログインに必要なアカウント情報を騙し取ろうとする手口が確認されています。(2022/08/10)

引用:送る・受け取る機能やATMでのチャージを利用した詐欺について – paypay

これらの詐欺には、以下のようなケースが該当しています。

  • Twitterなどでゲーム機を譲ると言われ、Paypayを介してやり取りを行ったがその後音沙汰がない
  • Paypayアプリを利用して相手に請求リクエストを送り、お金を騙し取ろうとする事例
  • 存在しないキャンペーンを謳いPaypayを使って送金を行えば、一定の割合でキャッシュバックが戻ってくると偽り、お金を騙し取る事例
  • 存在しないキャンペーンを持ちかけ、特典の付与にあなたのアカウント情報が必要と言われ、メッセージを利用して送信してしまう事例

このような詐欺は、知り合いではないユーザーとのやり取りで起きているので、友人や家族以外でPayPayを使用する場合は、安易に使用しないことが詐欺に遭わずに済むでしょう。

PayPay詐欺に巻き込まれやすい人の特徴

Paypayで詐欺の被害に遭う人の特徴として、ポイントやキャッシュバックのキャンペーンを利用しようとしている方が多くなっています。

この他にも、以下のような方もPaypay詐欺の被害に遭ってしまう可能性があります。

  • 個人間取引に抵抗がない
  • キャンペーンなどの最新情報を常にチェックしている
  • お得な情報を常にキャッチアップしている
  • Paypayを日常的に利用している

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPay詐欺に遭った事例・体験談

PayPay詐欺に遭った事例と体験談を紹介します。

Paypay詐欺にあいました。
Twitterでのチケットのやりとりで送金後相手のアカウントが消えていました。
警察に行くことで相手が罰されることはありますか?
Paypayのアカウント、多分嘘の住所と名前なら分かります。嘘の住所を言われたら詐欺罪が立証すると見たのですが本当ですか?

知恵袋

チケットのやり取りでPayPayの送金を使ったのに、相手のアカウントがなくなったようです。

お金だけもらってチケットを送ってくれないことは明確な詐欺です。

ただ、金額が少ない場合は警察が動いてくれない可能性もあるため、国民生活センターや弁護士などに相談してみるのも良いでしょう。

遠藤章造の妻 ペイペイ詐欺で被害21万超 QRコード→被害拡大 手口明かし反省「返金諦めておけば」

2024/4/19 デイリー

遠藤章造の妻がネットショッピングで20万円を超える詐欺被害に遭ったというニュースになります。

手口は以下になります。

  1. ネットショッピングの商品をクレジットで購買
  2. 「発送準備」のメールの後、「商品が欠品してたので、注文をキャンセルさせて頂きます」メールが届く
  3. カスタマーセンターからLINEで「PayPayから返金しますのでPayPayのQRコード教えて下さい」との通知が来る
  4. 「あなたのアカウントは制限されているから返金できない」との表示が出る
  5. カスタマーセンターでは対応できないから出品者担当から返金するとのことで、他の方法を試していく

手口が簡単に見えますが、返金の話で被害者を騙すために何度もPayPayへ引き込もうとします。

ネットやSNSでPayPay詐欺の体験談が見つけられるので、ご自身でも調べてみてください。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPay詐欺に遭った場合の4つの対処法-どこに問い合わせる?-

Paypayを介して詐欺に遭ってしまった場合の対処法について、詳しく解説していきます。

詐欺からの対処法だけではなくて被害額を回収するための方法も説明します。

現在どのような状況なのか判断して、それに合う解決策を行いましょう。

PayPayのカスタマーサポートに連絡する

PayPay詐欺に遭った場合、まず最初に行うべきことはPayPayのカスタマーサポートへの連絡です。この際、取引の日時、金額、相手の情報など、できるだけ多くの情報を提供することが重要です。

また、PayPayのカスタマーサポートは24時間対応しているため、いつでも相談が可能です。被害状況に応じて対処法を教えてもらえる可能性があるため、初動の段階で大きな助けとなります。

まずは冷静に状況を整理し、早急にPayPayのカスタマーサポートに連絡することが大切です。

メリット

  • 24時間対応しているため、いつでも相談が可能
  • 詐欺の詳細を迅速に報告することで、初動対応がスムーズに進む
デメリット

  • 対応に時間がかかることがあり、すぐに解決できない場合がある
  • 全てのケースで満足のいく解決が得られるとは限らない

国民生活センターに電話をかける

PayPay詐欺に遭った場合、国民生活センターに相談することが有効です。国民生活センターは、消費者問題に関する相談窓口であり、詐欺被害のアドバイスを提供してくれます。

まずは国民生活センターに電話をかけ、詐欺の詳細を説明します。詐欺に関する証拠や取引の記録を手元に用意しておくと、スムーズに相談が進みます。

相談員は、対処法や今後の手続きについて丁寧に教えてくれるため、安心して相談可能です。

国民生活センターは消費者保護の専門機関であり、詐欺被害に遭った際の強力な味方となります。PayPay詐欺の被害を少しでも軽減するために、国民生活センターに相談し、対応を進めましょう。

  • 国民生活センター平日バックアップ相談:03-3446-1623
  • 消費者ホットライン:188
メリット

  • 専門的なアドバイスを受けることで、対処法が明確になる
  • 無料で相談できるため、費用の心配がない
  • 相談員が丁寧に対応してくれるため、安心感が得られる
デメリット

  • 相談窓口が混雑している場合、対応までに時間がかかることがある
  • 解決までに複数回の相談が必要になることがある

警察に被害届を出す

Paypay詐欺の被害に遭ってしまった場合は、警察へ被害届を出すようにしてください。

詐欺被害の直後は、金銭の取引画面などもスクリーンショットとして残せる環境があります。損した金額を証明するための取引履歴などをすべて記録に残しておきましょう

詐欺として立件できる可能性が高い場合には、警察に被害届を受理してもらえます。

ただし、証拠が不十分であったり、刑事事件としての立証が難しいと判断されたりすると、思うように被害届を受理してもらえないケースもあります。

その際は、弁護士と連携して、相手方へ返金させるための手続きを一通りを行った上で、やり取りの内容を証拠にして再度被害届を提出するようにしてください。

メリット

  • 法的な保護や措置を受けられる
  • 公式に被害が記録され、後の手続きがスムーズになる
  • 警察による捜査が開始され、詐欺犯の特定や逮捕の可能性が高まる
デメリット

  • 警察の捜査や手続きに時間がかかることがあり、迅速な解決が難しい場合がある
  • 被害届を提出する際に詳細な証拠や情報が求められるため、準備に手間がかかることがある
  • 全ての詐欺案件が解決されるわけではなく、犯人が見つからない場合もある

弁護士に相談する

PayPay詐欺に遭った場合、弁護士への相談も重要です。弁護士は法律の専門家であり、詐欺被害に関するアドバイスや支援を提供してくれます。

また、法的手続きを代行してくれるため、被害回復の可能性が高まります。

弁護士は相手方との交渉や裁判手続きをサポートすることが可能です。

弁護士に相談することで、自分では難しい法的な問題も適切に処理してもらえます。弁護士は法律の専門知識を持っているため、一人で行うより解決の可能性が高まるでしょう。

メリット

  • 法的な手続きや書類作成を代行してもらえるため、手続きがスムーズに進む
  • 弁護士が交渉を代行することで、詐欺被害の回復が期待できる
  • 法的知識に基づいた具体的なアドバイスを受けられる
デメリット

  • 弁護士への相談や依頼には費用がかかるため、経済的な負担が発生する
  • 法的手続きが完了するまでに時間がかかることがある
  • 結果が保証されない場合もある

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Paypay詐欺に遭った場合に犯人の身元を特定する方法

Paypay詐欺に遭った場合に犯人の身元を特定する方法

Paypayで詐欺に遭った際、犯人を特定する方法としては取引履歴の確認、不審な取引の報告、警察への相談が重要です。

取引履歴から詐欺の手がかりを見つけ、PayPayのサポートに連絡し、詳細を共有してください。

ただ、身元を特定することはかなり難しいため、必要であれば、警察に通報し、専門家の助けを求めることが効果的です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPay送金詐欺で失ったお金は取り戻せる?返金の可能性を解説

PayPay送金詐欺の返金率

結論、Paypayを利用して失ったお金や、流出した個人情報を取り戻せる可能性は限りなく低いです。理由として、以下の2つが挙げられます。

  • PayPayで送金した金額が比較的少ないケースが多い
  • 相手方に渡った個人情報を完全に抹消することは極めて難しい

相手方と連絡を取れない場合においては、被害額の返金は非常に難しくなります。

ただし、相手方とまだ連絡を取れる場合は、内容証明郵便などの送付によって圧力をかけることで、返金対応に応じる可能性はあります。

また、個人情報が悪用されないよう、早急に警察を通じて対応することで、これ以上の流出を防げるでしょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPay詐欺に遭わないための予防策-気をつけるべきことは?-

Paypay送金詐欺やフィッシング詐欺に遭わないための予防策を、以下の二つに分けて紹介いたします。

PayPay詐欺に遭わないためには、事前から対策を立てておくのが大事です。

また、PayPayでも警告しているファッシング詐欺への対策も説明します。

事前にできる予防策

Paypay詐欺に遭わないために、事前にできる予防策としては、以下のようなものがあります。

OSやアプリケーションを常に最新にする

変なメールやキャンペーン広告を受信しないためには、セキュリティ機能を常に最新の状態にしておく必要があります。

このため、使用しているアプリやソフトウェアのバージョンやスマートフォンのOSは最新を保っておきましょう。

アップデートを行っていないと、以下のようなトラブルに陥る可能性があります。

  • 詐欺集団にあなたの個人情報を抜き取られ、迷惑電話やスパムメールが送られてくる
  • システム保護が正常に出来なくなり、サイバー攻撃を受ける可能性がある

サブアドレスの活用

サブアドレスを活用すれば、迷惑メールは一切来なくなるうえ、情報を漏らしたサービスや機関を特定できるようになります。

迷惑メールが一切来なくなる仕組みについて、以下より解説します。

通常、同じメールアドレスを用いて、通販サイトや銀行などの機関などへ、メルマガ配信などの情報登録を行うと、いろいろなサービスからメールが来ることでしょう。

これらのどこかの機関が、悪質な業者に、あなたのメールアドレスを漏らしてしまうことで「迷惑メール」は届きます。

サブアドレスを活用すれば、登録する機関ごとに別々のアドレスをそれぞれ振り当てることが可能となります。

仮に、サブアドレスの一つに迷惑メールが届いた場合、登録している期間のうちどの会社が、あなたのメールアドレスを漏らしたのかがすぐに判明する仕組みを作ることができるのです。

【サブアドレス活用のメリット】

  1. メルマガ配信の登録先ごとに別のメールアドレスを割り当てることで、情報を漏らしたサービスを特定し、責任を追求できる
  2. メールアドレスを漏らした業者との縁を切れる
  3. メインで使用しているメールアドレスには、迷惑メールが一切来なくなる

ただし、サブアドレスを活用すれば、メルマガ配信などの登録先を10社、20社と増やす場合に、それだけ多くのアドレスをエクセルやメモ帳などで管理する必要が出てきます。

簡素なメールアドレスを使用しない

簡素なメールアドレスを使用することも、迷惑メールや詐欺メールの誘発する原因となってしまいます。

極力そのようなメールを送って欲しくない場合は、詐欺業者からランダムに送信される文字列にヒットしないよう敢えて複雑なメールアドレスにしておく必要があります。

特殊文字などの文字列を含めたメールアドレスのランダム生成サイトなどを利用すると、簡単に迷惑メールが来づらくなるアドレスを作成できますよ。

セキュリティソフトの導入

上記のような複雑なメールアドレスの設定が面倒な場合は、思い切ってセキュリティソフトを導入してみるのも一つの手と言えます。

セキュリティソフトは導入すれば、迷惑メールを自動的に排除してくれるため、詐欺にあう確率を必然的に低くできます。

迷惑メール防止機能の活用

メールソフトに搭載されている、迷惑メール防止機能を活用するのも一つの手です。ただし、これらは十分に機能しないこともあります。

迷惑メール防止機能を使ってもなお、迷惑メールがTOPページに表示される場合は、セキュリティソフトを合わせて、迷惑メールの表示頻度を減らすことをおすすめします。

メールの利用頻度を減らす

メールの利用頻度を減らすことで、迷惑メールの受信頻度を減らすことができます。

このほか、メールアドレスを変更することも、迷惑メール防止に役立ちます。

フィッシングメールが届いた場合の予防策

フィッシングメールとは、公的機関などを称してメールを送りつけ相手から個人情報を詐取する方法です。

フィッシングメールは英語で「Phising Mail」と綴ります。フィッシングは「釣り(fishing)」と「洗練(sophisticated)」を組み合わせた造語です。

ここからは、公的機関などを表したメールを見分ける方法や、無視するポイントについて解説していきます。

とにかくURLをクリックしない

URLをクリックしてしまうと、相手にとって有効な情報が伝わってしまい、あなたにとってさらに不利な状況に追い込まれることがあります。

具体的には以下のような要素が相手に伝わってしまいます。

  1. あなたが開いたメールのURLのようなジャンルのコンテンツに興味があるということ
  2. クッキーに紐空いた、過去のウェブの閲覧履歴や自身の個人情報
  3. 自身のメールアドレスが現在有効に使われているということ
  4. IPアドレスから特定された、あなたの現在住んでいる市区町村
  5. 自身が使用しているブラウザやOSのバージョン

現在メールアドレスが使われているかだけでなく、あなたが住んでいる市区町村、最悪の場合、住所の番地まで正確に特定されてしまう恐れもあります。

加えて、ウェブの閲覧履歴や個人情報まで特定されてしまうと、迷惑電話を誘発する原因にもなりかねません。

もし開いてしまった場合は、すぐに開いたサイトを閉じるようにしましょう。

ただし、閉じる前に開いたサイトが安全か安全でないか判別するため、URLをコピーした上で、以下のサイトを用いてチェックしてみてください。

サイトセーフティセンター – Trendmicro

送信元の確認

メールがどこから送信されているのか、チェックするようにしましょう。

送信元のメールアドレスや名称を検索にかけることで、関連の詐欺被害に関する情報や具体的な対処法について把握することができる可能性があります。

件名や本文を確認する

件名や本文に関しても不自然な点がないかよく確認してください。

特に海外から送られてくる迷惑メール・フィッシングメールの場合、日本語が若干不自然であったり、敬語が多すぎたりする場合があります。

また、送られてきたメールが以下のようなケースに該当していないかも合わせて確認しましょう。

  1. 正規の機関や大手ブランドを名乗っている
  2. パスワード変更などの要求をしてくる
  3. 緊急性を訴えかけてくる

メール本文に記載されているURLの確認

送られてきたメールが詐欺メールかもしれないが、記載されているURLをタップして手続きを行いたい場合、どのように対処すればよいでしょうか。

もしそのメールが詐欺によるものだったとしたら、URLを開いてしまうと個人情報等が特定されてしまう恐れがあります。

そのメールが本当に安全であるか判別したい場合は、以下のWEBサービスを用いてURLやメールの内容が安全であるかどうかをチェックすることができます。

Google透明性レポート – Google

上部タブの「サイトステータス」をタップして「セーフブラウジングのサイトステータス」画面を開きます。下部にある検索ボックスにURLをコピーアンドペーストしてください。

また、以下のサイトでも、ウェブサイトの安全性をURLをタップする前に確認できます。

Website Reputation Checker – URLVOID

公式サイトから情報を入力する

正規を名乗る機関から、パスワードの変更や個人情報の確認を要求された場合は、そのURLからではなく、自身で直接公式サイトを訪れてから情報を入力することをおすすめします。

ウェブサイトのトップに定着する公式サイトを捏造するのは到底不可能のため、一番安全な方法といえます。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

PayPayで詐欺られた場合に関するよくある質問は?

Paypayを使って詐欺られた場合に関するよくある質問についてまとめていきます。

具体的には以下のような質問が上がっています。

以下より、詳細を解説します。

PayPayからの身に覚えのない請求がきたらどうしたらいい?

見に覚えのない請求がPaypayから来たら、以下の情報を事前に用意した上で、Paypayの問い合わせサービスに直接連絡を取るようにしてください。

【用意するもの】

  1. Paypayの二段階認証に利用している携帯電話番号
  2. PaypayのユーザーID(確認方法)
  3. 詐欺被害が起こった日時

電話でのお問い合わせ

電話番号:0120-990-634
窓口時間:24時間受付/土日祝日を含む365日

フォームでのお問い合わせ

https://support.paypay.ne.jp/consumerform

PayPayが乗っ取られたらどうなる?

フィッシングメールや迷惑メールのリンクをクリックして個人情報を入力してしまい、Paypayアカウントに不正アクセスされた可能性がある場合は、まずはPaypayアプリへのログインを試みてください

これまで使っていたパスワードでログインができなかった場合は、パスワードを変更され、アカウントが乗っ取られてしまった可能性があります。

パスワードの再設定などで対処しようとすると、犯人に動きを察知される可能性もあるため、Paypayのオペレーターへ直接連絡を取ることを推奨します。

PayPayの安全な使い方は?

Paypayを利用する際は、以下のポイントに気を配ってみてください。

  1. 知らない人と金銭やり取りをしない
  2. キャンペーン告知は必ず「公式サイト」で確認する
  3. Paypayに関する異変に気付いたら、すぐに「問い合わせ」を利用する

安全な使い方を身に着けて、PayPayの機能を十分に活用してみましょう。

PayPayの通報のやり方は?

調査した結果、PayPayには専用の通報機能はありませんでした。そのため、PayPay利用中に問題が生じた場合は、カスタマーサポートに連絡してください。

なお、PayPayに関する詐欺などで悩んでいる方は問い合わせ先をチェックし、なるべく早めに対応しましょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ:PayPayで詐欺られたと感じた場合は専門家に相談しよう

paypay詐欺のまとめ

ここまで、Paypayを返して行われる、フィッシング詐欺や迷惑メール詐欺、Paypayの乗っ取りの概要や対処法について解説しました。

PayPay送金詐欺のように一度お金を送金してしまうと、取り戻す事は限りなく難しくなってしまいます。

これはPaypayに限ったことではなく、詐欺全般に見られる傾向です。警察も動ける確率が低い部類に入るため、自力で防衛するしかありません。

本記事で紹介した内容を参考に、ぜひ今後の詐欺予防に役立ててください。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。