FX詐欺

怪しいFXトレーダーの手口と見分け方!トラブルを避ける対処法も解説

怪しいFXトレーダーの手口と見分け方!トラブルを避ける対処法も解説

FX市場は、多くの投資家にとって資産運用の手段となる一方で、悪質な詐欺業者や怪しいトレーダーによる被害も増加しています。

特に近年では、SNSやオンライン広告を利用して「簡単に稼げる」「初心者でもリスクなしで利益が出せる」といった甘い言葉で勧誘する手口が横行しており、多くの人が知らないうちに詐欺に巻き込まれているのが現状です。

本記事では、怪しいFXトレーダーの典型的な手口や見分け方、詐欺を防ぐための対策、被害に遭った際の対処法について詳しく解説します。


FX詐欺まとめ

FX詐欺についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【FX詐欺の疑いがある方へ】
FX詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

怪しいFXトレーダーに注意!詐欺の典型的な手口

怪しいFXトレーダーに注意!詐欺の典型的な手口

近年、SNSやオンライン広告を通じて、誰でも簡単に稼げるとうたうFXトレーダーが増えています。

しかし、その中には詐欺を目的とした悪質な業者も存在し、多くの人が被害に遭っているのが実情です。

まずは、怪しいFXトレーダーの典型的な詐欺手口を見ていきましょう。

不当なサービス費用や手数料・セミナー代を要求する

怪しいFXトレーダーの中でも特に多いのが、不当に高額なサービス費用や手数料、セミナー代を要求する手口を使う詐欺師です。

例えば、「この手法を使えば必ず儲かる」「初心者でも簡単に利益を出せる」などと魅力的な言葉で勧誘し、教材の購入や講座への参加を促してきます。

最初は無料で情報を提供することもありますが、次第に「もっと詳しく学ぶには有料の講座が必要」「このツールを使えば勝率が上がる」といった形で、高額な費用を請求するのが特徴です。

支払ったとしても、提供される情報は一般的なもので、特別な価値があるとはいえないことが多く、結局は詐欺に近い形で終わってしまいます。

また、特定のFX口座の開設を促し、その後運用サポートと称して高額な手数料を請求することもあります。

最初は少額の取引で成功体験を与え、次第に大きな金額を投資させた上で、大きく損失を出したタイミングで連絡が取れなくなるというケースが少なくありません。

高価な自動売買ツールを売りつけてくる

怪しいトレーダーが自動売買ツールを使えば簡単に利益を上げられると宣伝し、高額なツールを販売する詐欺的な手口が横行しています。

「勝率90%以上」「放置するだけで毎月安定収入」などと甘いフレーズを使い、初心者を中心に勧誘するのが特徴です。

しかし、実際には本当に利益を生むかどうかは疑わしく、購入後に大きな損失を出すケースも少なくありません。

また、購入後に「継続的なサポートが必要」と言われ、追加で高額なコンサル料を請求されることもあります。

最初は安価に見えても、最終的には大きな金額を払わされることになり、資金を失ってしまう被害者も少なくないのが現状です。

架空の取引実績や収益額を提示してくる

怪しいFXトレーダーは、架空の取引実績や収益額を提示し、あたかも簡単に稼げるかのように見せかけてきます。

具体的には、SNSやX、YouTube、広告などを利用し、「この手法で月に100万円稼ぎました」「自動売買ツールを使ったら1年間で資産が10倍になった」などの派手な実績を公開し、視聴者を引きつけるのです。

しかし、こうした数字の多くは捏造されており、実際の取引履歴や銀行口座の証拠を提示することはほとんどありません。

特に悪質なケースでは、取引プラットフォームの画面を加工して、偽の収益データを作成することもあります。

本物のように見えますが、よく見ると不自然な点が多く、実際に取引が行われた証拠はほぼないことがほとんどです。

また、実際に高額を稼いだような振込履歴やキャッシュの写真を載せることがありますが、別の収入源のものだったり、ネット上の画像を流用していたりするケースが大半です。

ポンジスキームを行っている

怪しいFXトレーダーが行う詐欺の中には、ポンジスキームで騙すケースもあります。

ポンジスキームとは、最初だけ実際に配当を支払うことで信用を得ますが、その原資は新規参加者から集めた資金であり、実際の投資活動による利益ではないという仕組みです。

ポンジスキームとは?事例や手口・見分け方ついて解説!詐欺に遭わないためのチェックリストも公開ポンジスキームとは、高利回りを謳いながら新規投資家から集めた資金を既存投資家への配当に充てる詐欺の手法です 近年、仮想通貨投資...

典型的なパターンとして、最初に「月利10%保証」「年利100%以上」といった非現実的なリターンを謳い、多くの投資家を集めます。

参加者が増えれば増えるほど、既存の投資家に対して一時的に配当を支払い、さらに口コミや紹介制度を活用して新規参加者を増やそうとします。

しかし、ポンジスキームは新規の資金流入が途絶えた瞬間に破綻します。

運営者は配当の支払いができなくなり、「システムの不具合」「相場の急変による一時的な損失」などの言い訳をしながら出金を制限します。

その後、運営者が資金を持ち逃げし、投資家は全額を失うことになるでしょう。

出金拒否や延期をしている

怪しいFXトレーダーによる詐欺の手口の中でも特に悪質なのが、出金を拒否したり延期したりするケースです。

最初のうちは順調に取引ができ、口座残高も増えていくように見えます。

出金申請をすると、「処理中」などのステータスになり、一見問題なく進んでいるように思えるかもしれません。

しかし、一定額以上の利益が出た段階で、「身分証明の再確認が必要」「特定の条件を満たすまで出金できない」といった理由で出金を引き延ばされます。

さらに悪質な場合、「システムの不具合」「急激な相場変動による一時的なロック」などと説明し、時間稼ぎをするのです。

その間に新規の投資家を集めることで資金繰りを維持するのが狙いといえるでしょう。

最終的には「口座が凍結された」「規約違反があったため出金不可」といった理由で、資金を引き出せなくなるケースも少なくありません。

音信不通になる

怪しいFXトレーダーの詐欺の手口の中でも典型的なのが、投資家から資金を集めた後に運営者が音信不通になるケースです。

一定の金額を預けた後、または追加投資を勧められてさらに資金を入れた後に、突然連絡が取れなくなる流れが多く見られます。

最初はこまめに連絡を取り合い、「少額の利益が出た」「このまま運用すればもっと稼げる」と安心感を与えます。

しかし、被害者が大きな金額を預けた後、次第にレスポンスが遅くなり、最終的には完全に連絡が途絶えるというパターンが典型的です。

また、詐欺業者が運営する偽のFX取引プラットフォームでは、出金を申し込んだ瞬間に「サポートに問い合わせるように」と表示され、サポートに連絡しても返信が来なくなるケースもあります。

さらに、運営のSNSアカウントやウェブサイト自体が突然削除され、完全に逃げられてしまう被害が後を絶ちません。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

本物との違い!怪しい詐欺FXトレーダーの見分け方

本物との違い!怪しい詐欺FXトレーダーの見分け方

詐欺的なトレーダーは、リスクを隠したり、ありえないほどの高利益を保証したりする傾向があります。それら、詐欺トレーダーを特徴を知って、見分けられるようになりましょう。

ここでは、詐欺的なFXトレーダーを見分けるためのポイントを見ていきます。

リスクなし・ありえない利益を謳っている

怪しいFXトレーダーの見分け方として、リスクなしやありえない高利益を謳っているかどうかがポイントになります。

FXは常にリスクが伴う投資であり、どれだけ優れたトレーダーでも必ず損失を経験します。

しかし、詐欺的なトレーダーは「100%勝てる手法」「誰でも簡単に月100万円稼げる」「リスクゼロで資産が増える」といった、現実離れした甘い言葉で勧誘するのです。

特に、SNSや広告などで「1日たった5分の作業で大金を稼げる」「初心者でもノーリスクで利益確定」といった文言を使っている場合は要注意です。

本物のプロトレーダーや信頼できる投資アドバイザーなら、FXにはリスクがあることを前提に話し、過度な期待を煽るような表現はしません。

このような非現実的な表現に惑わされないよう、冷静に判断することが大切です。

口コミ評判や評価サイトを必ずチェックする

FXの詐欺的なトレーダーを見分けるには、口コミや評価サイトを徹底的にチェックしましょう。

特に「出金ができなかった」「サポートが音信不通になった」「最初は良かったが後から手数料を取られた」といった悪い評価が多数見られる場合、詐欺の可能性が高いといえます。

また、明らかに不自然な絶賛レビューにも注意が必要です。

例えば、「このトレーダーのおかげで人生が変わった!」「他の投資では稼げなかったけど、この手法は100%成功!」など、過剰に良い評価ばかりが並んでいる場合、サクラの可能性があります。

本物の口コミであれば、悪い点や改善点も記載されているものです。

さらに、評価サイトをチェックする際には、そのサイト自体が信頼できるかを確認する必要があります。

中には、詐欺業者が自作自演で高評価をつけたサイトを運営しているケースもあるため、複数のサイトで口コミを比較することが望ましいでしょう。

今しかないと判断を急がせ即決を求めていないか見る

FX詐欺のトレーダーを見分けるポイントのひとつに、「今しかない!」と判断を急がせるような言動があるかどうかをチェックすることが挙げられます。

本当に優れた投資機会であれば、冷静に情報を分析し、十分に検討したうえで判断する時間があるはずです。

しかし、詐欺を行うトレーダーはあえて決断を急がせることで、被害者に冷静に考えさせないようにするのです。

例えば、「今月限定で特別価格!」「このツールはあと5人しか購入できません」「今日中に申し込めば50%オフ」といった文言を使い、焦らせる手法がよく使われます。

特に初心者は、本当に今だけのチャンスなのかもしれないと思い込み、つい決断を急いでしまうことがあります。

しかし、FXの世界において、誰でも確実に儲かるチャンスが突然現れることはまずないと考えるべきでしょう。

出金条件が不透明でないか確認する

FXの詐欺的なトレーダーを見分ける際に重要なのが、出金条件が不透明でないかを確認することです。

信頼できる業者であれば、出金手続きの方法や条件が明確に記載されており、スムーズに資金を引き出せます。

しかし、詐欺的な業者の場合、出金を妨害するために複雑な条件を設けたり、利用者が気づかないように制限をかけていたりすることがあります。

例えば、ボーナスを提供するタイプの業者では、「一定の取引量を達成しないと出金できない」といった条件が設定されていることがあります。

これ自体は合法的な仕組みですが、詐欺的な業者の場合、その取引量が極端に多く設定されていて、実質的に出金が不可能な状態になっていることがあります。

また、出金申請をしても「手続きに時間がかかる」「追加の本人確認が必要」などと理由をつけて延期され、最終的には音信不通になるケースも少なくありません。

さらに、一部の業者は「利益分は出金できない」「初回入金額を超える出金は制限される」といった曖昧なルールを後から提示し、利用者が資金を引き出せないようにしているケースもあります。

拠点がどこにあるか・正しい連絡先かを調査する

FXの詐欺的なトレーダーを見分けるために、拠点の所在地や連絡先の信頼性を調査しましょう。

信頼できるFX業者なら、公式サイトに所在地や連絡先が明記されており、金融ライセンスを取得している場合は登録機関の情報も公開されています。

しかし、詐欺的な業者は運営拠点が曖昧だったり、架空の住所を記載したりすることがほとんどです。

公式サイトや広告ではしっかりした企業のようですが、所在地を調べると実際には存在しない、他の無関係な住所が記載されているなどのケースがあります。

また、住所が海外のオフショア地域にある場合も要注意です。金融規制が緩いため、悪質な業者が拠点を置くケースが多く見られます。

連絡先の確認も重要です。信頼できる業者であれば、正式なカスタマーサポートの連絡先があり、問い合わせをすれば適切な対応をしてもらえます。

しかし、詐欺的な業者は、電話番号が存在しなかったり、メールを送っても返信がなかったりすることが大半です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

怪しいFXトレーダーの詐欺を防ぐ対策

怪しいFXトレーダーからの詐欺被害にあったときの対処法

怪しいFXトレーダーによる詐欺を防ぐためには、まず信頼できる金融庁登録業者を利用し、怪しい海外業者や無許可のトレーダーには関わらないことが基本です。

それでは、FX詐欺を防ぐための具体的な方法について詳しく解説していきます。

金融庁の登録業者を利用する

怪しいFXトレーダーによる詐欺被害を防ぐためには、金融庁に登録されている業者を利用することが最も確実な対策です。

日本国内で合法的にFX取引を行う業者は、金融庁に登録し、厳格な規制のもとで運営されています。

そのため、登録業者を選ぶことで、資金の安全性や出金の確実性が保証される可能性が高くなります。

金融庁の登録業者は、顧客資金を適切に管理することが義務付けられており、万が一のトラブルが発生した場合でも、一定の保護を受けられます。

また、過度にリスクを隠した広告や、誇大な利益を謳うことは禁止されているため、詐欺的な手法で勧誘する業者は基本的に存在しません。

高すぎるセミナーやツールは避ける

FX詐欺を防ぐために、高額なセミナーやツールを安易に購入しないようにしましょう。

詐欺的なトレーダーは、「この手法を学べば絶対に勝てる」「プロのノウハウを伝授する」といった宣伝文句で、初心者や利益を求める投資家を誘い、高額な費用を請求することがよくあります。

特に、数十万円以上するセミナーやコンサル、専用ツールの購入を求められた場合は警戒する必要があります。

本当に優れた投資手法や知識は、市場に広く公開されているものも多く、無料または適正な価格で学ぶことが可能です。

にもかかわらず、「この情報を知っているのは一部の人だけ」「今だけ特別に提供する」などと煽り、高額な料金を請求する場合は詐欺の可能性が高いと考えられます。

海外のFX業者は使わない

怪しいFXトレーダーの詐欺に遭わないために、海外のFX業者を安易に利用しないことも重要です。

海外の業者の中には信頼できるものもありますが、規制が緩い国に拠点を置く業者や、日本の金融庁に未登録の業者には特に注意しましょう。

海外の業者は日本の法律の適用を受けないため、顧客保護の体制が整っていないケースが多く、トラブルが発生した際に救済を受けるのが難しくなります。

特に、セーシェル・バヌアツ・ベリーズ・セントビンセントなどのオフショア地域に拠点を置く業者は、規制が緩く、詐欺の温床になっていることも少なくありません。

こうした業者を利用すると、資金を失うリスクが高まるだけでなく、詐欺被害に遭った場合も法的手段を取ることが難しくなるため、避けるのが賢明です。

FXの知識を増やす

FX詐欺を防ぐためには、自分自身でFXの知識を増やすことが有効です。

知識が不足していると、詐欺的なトレーダーの甘い言葉に惑わされ、不要な高額セミナーや役に立たないツールを購入してしまいます。

逆に、基礎知識がしっかりしていれば、怪しい話を見抜く力がつき、詐欺に引っかかる可能性を大幅に減らせます。まず、FXの基本的な仕組みを理解しましょう。

為替市場の動き・レバレッジ・スプレッド・ロスカットなどの基本用語を学び、実際の取引がどのように行われるのかを知ると、誤った情報に惑わされにくくなります。

また、「絶対に儲かる」「リスクなしで稼げる」がありえないとわかれば、不審なトレーダーや業者を簡単に見分けられます。

金融庁や証券会社が提供する学習コンテンツや書籍といった、信頼できる情報源を活用し、正しい知識を身につけましょう。

SNSやYouTubeには有益な情報もありますが、中には詐欺目的で発信する人もいるため、正確性を見極める力が求められます。

まずはデモ口座を活用する

FX詐欺に引っ掛からないために、デモ口座を利用して実践経験を積むことも重要です。

デモ口座は、実際の資金を使わずにFXの取引方法や市場の動きを学べる優れたツールです。

多くの国内のFX業者が無料で提供しており、仮想の資金を使って本番と同じ環境で取引を体験できます。

チャートの見方や注文の仕方、損益の計算方法などを実際の操作を通じて学ぶことが可能です。

さらに、リスク管理の感覚を養えるため、無謀な取引を避け、冷静な判断ができるようになります。

デモ取引を行うことで、相場の動きが予測通りにいかないことを実感し、現実的なリスクを理解できるでしょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

怪しいFXトレーダーからの詐欺被害にあったときの対処法

怪しいFXトレーダーからの詐欺被害にあったときの対処法

FX詐欺の被害に気づいたら、まずは取引履歴やチャットのやり取りを保存し、証拠を確保しましょう。

その上で、すみやかに取引を中止し、新たな入金を控えてください。

さらに、金融機関に連絡を入れて送金の取り消しが可能か確認し、国民生活センターや警察へ相談することで、被害回復の手がかりを得られます。

場合によっては、弁護士に相談し、法的手続きを検討することも選択肢のひとつです。

では、被害に遭った際に取るべき具体的な対処法について解説します。

取引やチャットのやり取りを保存する

怪しいFXトレーダーからの詐欺被害に遭った場合、取引履歴やチャットのやり取りを保存しましょう。

証拠を確保しておくことで、専門機関に相談する際に役立ちます。

また、詐欺業者が突然連絡を絶った場合でも、被害を証明するための手がかりとして活用できます。

まず、取引履歴や出金申請の記録をスクリーンショットやPDF形式で保存してください。

詐欺業者とのDM・LINEなどでの勧誘や取引に関する会話も全て保存しておきましょう。

また、入金時の銀行振込明細やクレジットカードの決済履歴も必ず保管するのがおすすめです。

もし返金を求める場合、金融機関やカード会社に支払いの取り消しを依頼するための根拠になります。

特に、海外の詐欺業者の場合、送金先が第三者名義の口座になっていることがあり、詐欺の証拠になります。

すみやかに取引を中止する

FXトレーダーの詐欺の被害に気づいたら、すみやかに取引を中止してください。

詐欺的な業者やトレーダーと関わり続けることで、さらに多くの資金を失うリスクが高まるため、できるだけ早く関係を断ちましょう。

まず、新たな入金をしないようにすることが大切です。

詐欺業者は、「今がチャンス」「もう少し投資すれば出金できる」などと言って、追加の資金を引き出そうとすることがよくあります。

少しでも疑わしいと感じたら、取引を継続するのではなく、一刻も早く資金を引き上げましょう。

次に、出金申請を試みることが大切です。

詐欺業者の中には、出金を受け付けるふりをして処理を遅らせるケースがありますが、出金を試みた証拠を残しておくことで、後の対応がしやすくなります。

万が一出金が拒否された場合は、スクリーンショットを保存しておくとよいでしょう。

このような対応を迅速に行うことで、被害を最小限に抑えられる可能性が高まります。

金融機関に連絡を入れる

FX詐欺の被害に遭った際、金融機関にすぐに連絡を入れると、詐欺業者に送金した資金を取り戻せる可能性があります。

まず、銀行振込で送金した場合は、利用した銀行に連絡し、振り込め詐欺救済法に基づく対応を依頼しましょう。

送金先の口座が詐欺に関連していると判断されれば、銀行側で口座を凍結し、資金を取り戻せる可能性があります。

ただし、時間が経過すると口座が空になることも多いため、できるだけ早く手続きを進めることが重要です。

次に、クレジットカードでの決済を利用した場合はカード会社に連絡し、決済の取り消しが可能か確認します。

カード会社に「不正な取引である可能性がある」と伝えることで、決済の取り消しを検討してもらえることがあります。

また、電子決済サービスを利用して送金した場合も、各サービスのカスタマーサポートに連絡し、取引のキャンセルや返金手続きが可能か確認しましょう。

国民生活センターに相談する

怪しいFXトレーダーの詐欺被害に遭った場合、国民生活センターに相談しましょう。

国民生活センターは、消費者トラブルに関する相談を受け付けており、詐欺被害にあった際の具体的な対応方法や、どの機関に連絡すべきかをアドバイスしてくれます。

国民生活センターは詐欺業者への直接的な対応はできませんが、警察や金融庁と連携し、被害者が適切な機関に相談できるようにサポートしてくれます。

例えば、被害額が大きい場合は警察への被害届を勧められたり、金融機関との交渉のアドバイスを受けたりすることが可能です。

国民生活センターへの相談は無料で行えるため、FX取引で不審な点があったり、詐欺被害を疑ったりした場合は、ためらわずに相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけられるでしょう。

警察に被害届を出す

FX詐欺に引っかかってしまった場合、警察に被害届を出すことも重要です。

詐欺業者が資金を持ち逃げしたり、出金を拒否したりするなど、悪質なケースでは刑事事件として扱われる可能性があります。

まず、最寄りの警察署に行き、生活安全課やサイバー犯罪相談窓口で被害を相談します。

詐欺の疑いがある場合、警察は調査を行い、必要に応じて業者の捜査を進めることがあります。

特に、同様の被害者が多い場合は、詐欺事件として立件される可能性が高まります。

警察に被害届を出すことで、同様の被害の拡大を防ぐことにもつながるため、社会的な意義も大きいといえるでしょう。

また、警察に相談することで、詐欺のパターンや被害状況が公的に記録され、今後の詐欺対策に役立てられます。

弁護士に相談して損害回復を検討する

FX詐欺の被害に遭った場合、弁護士に相談し、損害回復を検討しましょう。

詐欺業者の多くは、被害者が法的手続きを取らないことを前提にしており、適切な対応をしないまま資金を持ち逃げすることが一般的です。

しかし、弁護士に相談することで、被害を回復するための具体的な手段を講じられる可能性があります。

まずはFX詐欺に詳しい弁護士を探し、相談してみましょう。

詐欺案件に精通した弁護士は、被害者の状況を分析し、どのような法的手続きを取るべきかをアドバイスしてくれます。

さらに、弁護士は詐欺業者への法的措置を進めることも可能です。

ただし、海外業者が相手の場合、裁判を起こしても実際に資金を回収できる可能性は低いため、どこまで法的措置を進めるべきかは慎重に検討しましょう。

被害が大きい場合や、他の被害者と連携して集団訴訟を行う場合も、弁護士のサポートが不可欠です。

早めに法律の専門家に相談し、適切な対応を取ることで、少しでも被害を回復する可能性を高められます。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

まとめ

FX詐欺を行う悪質なトレーダーは「簡単に稼げる」「リスクなしで利益を確定できる」などの甘い言葉で勧誘し、高額なセミナーやツールの販売、架空の収益実績の提示、出金拒否といった手口で資金を騙し取ります。

詐欺被害を防ぐポイントは、金融庁に登録された業者を利用し、高額なセミナーや海外の無登録業者には関わらないことです。

また、FXの知識を身につけ、デモ口座で取引を試すことで、詐欺的な手法を見抜く力を養いましょう。

万が一詐欺に遭った場合は、すぐに取引を中止し、取引履歴やチャットの記録を保存した上で、金融機関・国民生活センター・警察・弁護士に相談するなど、適切な対応を取ることが大切です。

詐欺的なトレーダーの存在を常に意識し、疑わしい話には慎重に対応することが、安心して取引を続けるための鍵となります。

何より大切なのは、「簡単に稼げる」という甘い言葉に惑わされず、投資にはリスクがつきものだということを理解し、自分自身の判断力を養うことなのです。

【FX詐欺の疑いがある方へ】
FX詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。