インスタグラムでは若い世代を中心に多くの利用者がいる一方で、その人気を逆手にとった副業詐欺が急増しています。
特に「誰でも簡単に稼げる」「スマホと空き時間さえあればOK」といった甘い言葉で誘い、金銭や個人情報を詐取する手口が広がっています。
以下の事例のように、被害金額が大きくなるケースも少なくありません。
女性は2月11日、指定された口座に現金10万円を振り込んだほか、2月16日から22日までの間、指定された送金アドレスに3回に渡っておよそ2500万円相当の暗号資産を送金したということです。女性が送金の指示が続いたことを不審に思い、警察に相談したことから事件が発覚しました。警察は、女性の好意を悪用したSNS型ロマンス詐欺事件として捜査しています。
引用元:ダニー名乗る男からSNSで投資進められた女性”暗号資産2500万円相当”だまし取られる 仙台 | TBS NEWS DIG
本記事ではインスタ副業詐欺の典型的な手口と見分け方、さらに詐欺被害に遭わないための対策と万が一被害に遭ってしまった場合の対処法まで詳しく解説します。
【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
インスタ副業詐欺の典型的な手口

インスタグラムで副業詐欺が増加している理由は、その高い普及率と利用者層の広さにあります。
総務省の調査によると、インスタグラムは全世代の56.1%以上が利用しており、特に女性の利用率は63.6%と非常に高い数値を示しています。
副業詐欺はこうした幅広いユーザー層をターゲットに、様々な手口で近づいてきます。
DMで副業を紹介
インスタグラムでの副業詐欺は、まず詐欺目的のアカウントからフォローされることから始まります。
フォローした後、詐欺師はダイレクトメッセージ(DM)を通じて親しげに副業を紹介してくるのが一般的です。
副業詐欺アカウントは高級品や海外リゾート地の写真を投稿し、「成功している人物」を演出することで信頼性を高めようとします。
初めは雑談から始め、徐々にお金儲けの話に誘導するなど、接触回数を増やして信頼関係を構築するのが詐欺の常套手段です。
知らない人からのDMで突然副業の話が出てきた場合は、たとえ魅力的な内容であっても要注意です。
ストーリーズに副業案内を掲載
インスタグラムの「ストーリーズ」機能も詐欺の温床となっています。
ストーリーズは24時間で自動的に消えるため、証拠が残りにくいという特徴があります。
詐欺師はこの特性を利用して、富裕層の生活やお金持ちのライフスタイルを投稿しながら、「あなたもこうなれる」という期待を抱かせます。
フォロワー数が多いインフルエンサーの中には、報酬をもらって詐欺的な副業を宣伝する「ステルスマーケティング」に加担するケースもあります。
ストーリーズの特性上、投稿内容は短期間で消えてしまうため、詐欺師が証拠隠滅のために利用している可能性も考えられます。
LINEや外部サイトに誘導
詐欺師の次の手口は、インスタグラムからLINEなどのより閉鎖的なコミュニケーションツールへ誘導することです。
LINEに移行すると、詐欺師は「二人だけの空間」を作り出し、断りにくい雰囲気を醸成します。
あるいは外部サイトに誘導し、フィッシングサイトや偽サイトを通じて個人情報を抜き取るケースも少なくありません。
中には対面での勧誘を持ちかけ、カフェやホテルのラウンジなどで直接会って契約を迫るケースもあります。
LINEや外部サイトへの移行を急かすのは、インスタグラムの監視から逃れるためという目的がある場合が多いです。
様々な理由をつけて支払いを要求
詐欺師は様々な名目で金銭を要求してきます。
「入会費」「登録料」「システム利用料」などもっともらしい理由をつけて数万円から数十万円の支払いを求めるのが典型的です。
実際の詐欺事例では、「企業のアンケートに答えるだけで報酬5万円」と謳い、大手消費者金融のID・パスワードを教えるよう誘導し、結果的に100万円以上を引き出されたケースもあります。
このような詐欺は一度お金を支払うと次々と新たな名目で請求が続く特徴があります。
副業を始める前に何らかの費用が必要と言われた場合は、それが本当に必要なものか慎重に検討しましょう。
情報商材購入・コンサル契約などを勧める
多くの副業詐欺では、「稼ぐためのノウハウ」として情報商材の購入を促すケースが見られます。
電子書籍や動画コンテンツを「成功の秘訣」として販売しますが、その内容はインターネット上で無料で手に入る情報を寄せ集めただけのものが多いです。
また「あなたの成功をサポートする」と称して高額なコンサルティング契約を結ばせる手口も増えています。
月額数万円のコンサル料を支払っても、実際には形ばかりのサポートしか得られないことが大半です。
厳密には詐欺とはみなされないケースですが、一定期間内であればクーリングオフが可能な場合があります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
インスタ副業詐欺の特徴とは?見分け方チェックリスト

インスタグラム上の副業詐欺を見分けるためには、怪しいアカウントの特徴を知っておくことが重要です。
詐欺アカウントには共通する特徴があり、それらを事前に把握しておけば被害を未然に防ぐことが可能になります。
ここでは副業詐欺の可能性が高いアカウントの特徴を詳しく解説します。
コラボ・ステマ広告
インスタグラムでは、フォロワー数の多いインフルエンサーが報酬を受け取って副業を宣伝するケースがあります。
こうした「ステルスマーケティング(ステマ)」は、一般のユーザーに副業詐欺への信頼性を与える効果があります。
インフルエンサー自身は宣伝しているサービスが詐欺だと知らない場合もありますが、結果的に詐欺の拡散に加担してしまっています。
ストーリーズでの紹介や「PR」表記のない投稿には特に注意が必要です。
インフルエンサーが宣伝する副業案件は、必ず自分で調査してから判断するようにしましょう。有名人が紹介しているからといって安全とは限りません。
札束・高級品・高級店の画像を多用している
副業詐欺アカウントの特徴として、札束や高級ブランド品の写真を頻繁に投稿する傾向があります。
大金や高級車、高級レストランでの食事風景などの写真を投稿することで、「これほどの大金が稼げる」という誤解を与えようとします。
これらの画像はインターネット上から拾ってきたものだったり、加工されたものだったりすることが多く、実態を伴っていません。
視覚的に「成功している人物」というイメージを植え付け、「自分もこうなれるかもしれない」という期待を抱かせることが目的です。
本当に稼いでいる人が「稼いでいる」とアピールすることにはほとんどメリットがありません。むしろ競合が増えるリスクがあるため、過度な成功アピールには疑問を持つべきです。
仕事内容やビジネスモデルの説明が一切ない
副業詐欺の大きな特徴として、具体的な仕事内容の説明がないことが挙げられます。
「スマホだけで」「短時間で」「簡単に」といった曖昧な表現ばかりで、実際にどのような作業をするのかが明確に説明されません。
質問しても「やってみればわかる」「登録後に説明する」などと具体的な回答を避けるケースが多いです。
正当な副業であれば、仕事内容や報酬体系について明確な説明があるはずです。
仕事内容が不明確な副業は避けるべきです。どのような作業をして、どのようにして報酬が発生するのかが明確に説明できない副業は信用できません。
DMで「月5万円確実」など甘い誘いをしてくる
副業詐欺では、「月5万円は確実」「初月から20万円稼げる」など、非現実的な報酬額を提示してくることが多いです。
こうした甘い言葉で興味を引き、詳細を知りたいという心理につけ込みます。
正当な副業では、収入は個人の努力や市場状況によって変動するものであり、「確実」という表現を使うことはほとんどありません。
また「誰でも」「簡単に」という言葉と組み合わせて使われる場合は、より一層警戒する必要があります。
「確実に稼げる」という表現に惑わされないようにしましょう。本当に稼げる方法があるなら、見知らぬ人に簡単に教えることはないでしょう。
メディア露出や企業実績が一切ない
副業詐欺アカウントは、メディアへの露出が一切ないことが特徴です。
本当に多くの人から支持されている人物であれば、書籍の出版やテレビ番組への出演など、何らかのメディア実績があるはずです。
また、大手企業とのタイアップ広告や企業案件などの実績も皆無であることが多いです。
過去の経歴を調べても特に表立った活動が確認できない場合は、注意が必要でしょう。
信頼できるインフルエンサーであれば、何らかの形でメディアや企業からの評価を得ているはずです。そうした外部からの認証がない場合は疑ってかかるべきでしょう。
フォロワー数が10万以下
インスタグラムで収益を上げるには、一般的に少なくとも10万人程度のフォロワーが必要だと言われています。
副業詐欺アカウントの多くは、フォロワー数が少ないにもかかわらず、大きな収入を得ているとアピールします。
また短期間でフォロワー数が急増しているアカウントも怪しい特徴の一つです。
本物のフォロワーではなくボットや非アクティブアカウントを購入していることが多く、そのため投稿に対する「いいね」やコメント数が異常に少ないというミスマッチが見られます。
フォロワー数と投稿へのエンゲージメント(反応)のバランスを確認しましょう。フォロワーが多いのに反応が少ないアカウントは不自然です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
インスタ副業詐欺に狙われやすい人の特徴

インスタグラムの副業詐欺では、特定の層や心理状態にある人が標的にされる傾向があります。
自分が狙われやすいタイプかどうかを知ることで、警戒心を高めることができます。
ここでは詐欺に遭いやすい人の特徴と心理的な傾向について解説します。
若年層・学生・主婦など、スキマ時間の副収入を求める層
副業詐欺の標的として若年層や学生、主婦などが多く狙われています。
特に時間や場所に縛られない柔軟な働き方を求める人々が詐欺のターゲットになりやすい傾向があります。
学生は学業の合間に稼ぎたいと考え、主婦は家事や育児の合間にできる仕事を探していることが多いです。
こうした層は「スマホだけで」「空き時間を活用して」といった言葉に魅力を感じやすく、詐欺師はこの心理を巧みに利用します。
時間や場所に縛られない副業を探している人は、怪しい副業案件に引っかかりやすいため、特に情報の真偽を慎重に見極める必要があります。
経済的に余裕がなく、「今すぐお金が必要」な状態にある人
経済的に切迫した状況にある人は、冷静な判断力が低下している可能性があります。
「今すぐお金が必要」という切羽詰まった状況では、本来なら怪しいと感じるはずの案件にも飛びつきやすくなります。
副業詐欺の詐欺師は、このような経済的な弱みに付け込み、「すぐに稼げる」という甘い言葉で誘います。
特にコロナ禍以降、収入が減少した人々をターゲットにした詐欺が増加しています。
経済的に苦しい状況であればあるほど、怪しい副業案件には慎重になるべきです。焦りは冷静な判断を鈍らせる最大の要因です。
「楽して稼ぎたい」「時間をかけたくない」願望が強い人
「楽して大金を稼ぎたい」という願望を強く持つ人も詐欺のターゲットになりやすいです。
努力や時間をかけずに成果を得たいという気持ちは誰にでもありますが、そうした心理につけ込むのが詐欺の常套手段です。
「簡単に」「誰でも」「短時間で」といった言葉に惹かれると、警戒心が薄れてしまいます。
現実的には、どんな仕事でも収入を得るためには相応の努力や時間が必要です。
「楽して稼げる」という甘い言葉には必ず裏があります。収入を得るには相応の努力や専門知識が必要であることを忘れないようにしましょう。
自己肯定感が低く、承認欲求が強い人
詐欺師は自己肯定感の低さや承認欲求の強さにつけ込むことも少なくありません。
高級車や豪華な旅行、高級レストランなどの写真を見せることで、「あなたもこうなれる」という希望を抱かせます。
特にSNS上で他者の華やかな生活を見て劣等感を抱いている人は、「自分も同じような生活がしたい」という願望から詐欺に引っかかりやすいです。
副業詐欺の詐欺師はこうした心理を理解し、巧みに利用しています。
SNSで見る華やかな生活の多くは演出されたものであることを意識し、他者と自分を必要以上に比較しないようにすることが大切です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
インスタ副業詐欺に騙されないための対策

インスタグラムでの副業詐欺被害を防ぐには、具体的な対策を知っておくことが重要です。
ここでは詐欺に遭わないための実践的な方法を紹介します。
日常的にインスタグラムを利用する際に、ぜひ参考にしてください。
怪しいアカウントからのDMは即ブロック・通報
副業詐欺から身を守るためには、怪しいアカウントからのDMを無視してブロックすることが大切です。
特に「簡単に稼げる副業」の案内や、初対面にも関わらず親しげに話しかけてくるメッセージには要注意です。
インスタグラムには「フィルター機能」があり、知らない人からのDMを自動的に拒否するよう設定することが可能です。
また怪しいアカウントを発見した場合は、運営に通報することで他のユーザーの被害防止にも役立ちます。
知らない人からの唐突な副業勧誘は、返信せずに無視するのが最も安全です。一度でも反応すると、より多くの詐欺メッセージの標的になる可能性があります。
副業アカウントをチェック・フォローしない
怪しい副業アカウントをチェックしたり、フォローしたりしないことも重要な対策です。
詐欺アカウントは、プロフィールを閲覧したユーザーやフォロワーを優先的にターゲットにする傾向があります。
「月5万円確実」「スマホ1台で簡単に」などの甘い言葉で宣伝しているアカウントは、チェックしないようにしましょう。
一度でもアクセスすると、詐欺師にあなたの存在を知らせることになりかねません。
怪しい副業アカウントは、閲覧やフォローを控えることが大切です。プロフィール閲覧だけでも詐欺師の標的になる可能性があります。
副業ストーリーズやPR投稿はスルーする
インスタグラムのストーリーズに掲載される副業案内にも要注意です。
24時間で消えるストーリーズは詐欺師にとって都合が良く、証拠が残りにくいという特性があります。
「PR」表記のない宣伝投稿も怪しい兆候で、適切な広告表示のルールを守っていないことが多いです。
そうした投稿は初めから無視することで、詐欺被害のリスクを減らせます。
ストーリーズでの副業案内は特に危険性が高いです。24時間で消える特性を利用して証拠を残さないよう計算されていることが多いです。
内容の確認をせずにLINE登録やURLクリックをしない
詐欺師はLINEへの登録や外部サイトへの誘導を図ることが多いです。
「詳細はLINEで」「こちらのURLから確認を」といった誘導には応じないようにしましょう。
LINEに移行すると閉鎖的な空間になり、断りにくくなったり第三者の目が届かなくなったりします。
また外部サイトのURLは、フィッシングサイトやマルウェアサイトの可能性もあるため危険です。
どんなに魅力的な内容でも、正体不明のLINE登録やURLクリックは避けるべきです。一度クリックしただけで個人情報が抜き取られる危険もあります。
副業案件は必ず自分でリサーチして信頼性を確認する
副業案件に興味を持った場合は、必ず自分で信頼性を調査することが大切です。
具体的には、会社名や担当者名で検索して実在確認をする、口コミや評判を調べる、公式サイトや登記情報を確認するなどの方法があります。
また「〇〇 詐欺」「〇〇 トラブル」といったキーワードで検索すると、過去の被害事例が見つかることもあります。
友人や家族など第三者の意見を聞くのも有効な手段です。
副業案件の信頼性は必ず複数の情報源から確認しましょう。インターネット上の口コミや評判サイトを参考にすることも有効です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
インスタ副業詐欺の対処法

もし不幸にもインスタグラムの副業詐欺の被害に遭ってしまった場合、適切な対処が重要です。
被害の拡大を防ぎ、可能であれば被害回復を目指すための具体的な対処方法を解説します。
迅速な行動が被害回復の可能性を高めるため、参考にしてください。
不審なアカウントを報告する
副業詐欺の疑いがあるアカウントを見つけたら、インスタグラムの運営に報告することが大切です。
報告方法は簡単で、該当アカウントのプロフィールページの右上にある「…」をタップし、「報告する」を選択します。
「詐欺または偽物」「虚偽の情報」などの項目を選んで報告すれば、運営側によるアカウントの調査が行われます。
多くのユーザーからの報告があれば、アカウントが凍結される可能性も高まります。
自分が被害に遭わなくても、怪しいアカウントを見つけたら積極的に報告することで、他の人の被害を防ぐことができます。社会貢献の一環として報告を心がけましょう。
可能な限り証拠を保存する
もし詐欺の被害に遭った場合、やり取りの記録を証拠として保存しておくことが重要です。
DMのスクリーンショット、LINEのトーク履歴、メールのやり取り、振込記録など、あらゆる証拠を保存しておきましょう。
ストーリーズの場合は24時間で消えてしまうため、見つけたらすぐにスクリーンショットを撮っておくことをおすすめします。
これらの証拠は、警察への被害届や弁護士・司法書士への相談時に重要な資料となります。
証拠を保存する際は、日時情報や相手のアカウント情報が明確に写るよう心がけましょう。後々の対応において重要な情報となります。
警察に被害届を出す
金銭的な被害があった場合は、最寄りの警察署に被害届を出すことを検討しましょう。
被害届を出す際は、詐欺師とのやり取りの記録、振込記録、契約書類などの証拠をできるだけ多く持参するようにしましょう。
警察が詐欺事件として受理し、捜査が進めば犯人の特定や逮捕につながる可能性があります。
その場合、刑事事件とは別に民事上の損害賠償請求も可能になるかもしれません。
被害届の提出は早ければ早いほど良いです。時間が経過するほど証拠が散逸したり、詐欺師が逃亡したりするリスクが高まります。
返金を希望する場合は弁護士・司法書士へ相談を
詐欺被害に遭って返金を希望する場合は、弁護士や司法書士への相談をおすすめします。
法律の専門家は、被害状況に応じた最適な対応策を提案してくれます。
特に消費者契約法に基づく取消権や特定商取引法に基づくクーリングオフの可能性、民法上の詐欺取消権などを検討してもらえます。
また相手方の特定や証拠収集、示談交渉など、個人では難しい対応も代行してくれるメリットがあります。
被害額が比較的小さい場合は、弁護士費用が被害額を上回る可能性もあります。無料相談を活用して、費用対効果を確認してから依頼を検討しましょう。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
まとめ
インスタグラムでの副業詐欺は、その普及率の高さから年々増加傾向にあります。
詐欺師は「簡単に稼げる」「誰でもできる」といった甘い言葉で誘い、LINEや外部サイトへ誘導して金銭を詐取するという手口を用います。
怪しいアカウントの特徴としては、札束や高級品の投稿、不自然なフォロワー数の増加、曖昧な仕事内容の説明などが挙げられます。
被害を防ぐためには、怪しいDMは無視する、副業案件は自分でリサーチする、LINEへの誘導には応じないといった対策が有効です。
「おいしい話には裏がある」という格言を念頭に置き、魅力的な話にも冷静な判断を心がけましょう。
もし被害に遭ってしまった場合は、証拠を保存し、警察や弁護士・司法書士に相談することが大切です。
【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。
当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。
日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。
当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。
本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。