副業詐欺

副業詐欺の手口10選と対策!よくある詐欺のパターンと見分け方を解説

副業詐欺の手口10選と対策!よくある詐欺のパターンと見分け方を解説

副業ブームの裏で、「簡単に稼げる」と誘う副業詐欺が急増しています。

特にSNS上の広告やDMをきっかけとする被害が全体の7割を超えており、若者から主婦まで幅広い世代が狙われています。

本記事では、最新の副業詐欺手口10種類を具体例と共に紹介し、それぞれの見分け方や対策、そして被害に遭った場合の返金方法まで詳しく解説します。


副業詐欺まとめ

副業詐欺についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Contents
  1. 副業詐欺とは?詐欺が増えている背景と狙われやすい人の特徴
  2. 副業詐欺の代表的な手口10選 – 最新の詐欺事例を紹介
  3. 副業詐欺の怪しい特徴 – こんな勧誘には要注意!
  4. 副業詐欺の見分け方 – これに当てはまるなら要注意!
  5. 副業詐欺に遭わないための対策
  6. 副業詐欺に遭った場合の対処法と返金手続き
  7. 副業詐欺に関するよくある質問
  8. まとめ

副業詐欺とは?詐欺が増えている背景と狙われやすい人の特徴

副業詐欺とは?詐欺が増えている背景と狙われやすい人の特徴

副業詐欺とは、「副業で稼げる」などと謳って、実態のないサービスやノウハウを販売したり、高額な初期費用や登録料を騙し取ったりする詐欺行為です。

近年、コロナ禍による収入減少や、物価高騰による生活苦をきっかけに、副業に関心を持つ人が増えている背景があります。

こうした状況に便乗した詐欺被害が増加しており、その手口も巧妙化しています。

なぜ副業詐欺が増えているのか?

副業詐欺が増加している背景には、主に4つの要因があります。

まず、コロナ禍以降の経済状況の悪化で副業需要が高まったことが挙げられます。

収入減少や物価高騰に直面し、生活維持のために副収入を求める人が急増しました。

次に、スマートフォンの普及により、インターネット上で副業情報を簡単に入手できるようになり、詐欺師側も標的を見つけやすくなりました。

さらに、SNSの発達によって個人間のやり取りが増え、友人からの紹介を装った勧誘も増加しています。

社会的な副業需要の高まりと、インターネット環境の発達が、副業詐欺増加の主な要因となっています。

副業詐欺に一度遭ってしまうと…

詐欺被害に一度遭遇してしまうと、あなたの個人情報が「カモリスト」として悪質業者間で共有されてしまう危険性があります。

このような情報共有は、詐欺グループのネットワークの中で行われており、一度被害者となった方は「騙されやすい標的」として認識されてしまいます。

その結果、別の詐欺グループからも狙われやすくなり、新たな詐欺的行為の被害に遭うリスクが著しく高まります。

「楽して稼ぎたい」人は要注意!

副業詐欺は、人々の心理的弱点を巧みに突いてきます。

その中でも最も多いのが、「楽して稼ぎたい」という心理です。

多くの人は本業で疲れているため、副業には「簡単に」「短時間で」といった条件を求めがちです。そして、副業詐欺業者はまさに「誰でも簡単に」「短時間で稼げる」などといった謳い文句で誘導するのです。

さらに「少額なら試してみよう」という心理も詐欺師に利用されます。最初は少額の投資を求め、徐々に金額を引き上げていく手法が多く見られます。

「簡単に」「今すぐ」「確実に」稼げるという言葉に惹かれる心理が、詐欺被害の入り口になることが少なくありません。

実際に起こった副業詐欺の被害事例

実際に起きている副業詐欺の被害例を紹介します。

 

典型的な副業詐欺は、最初は少額で成功体験を与え、その後高額な支払いを要求するパターンが多く見られます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の代表的な手口10選 – 最新の詐欺事例を紹介

副業詐欺の代表的な手口10選 – 最新の詐欺事例を紹介

副業詐欺の手口は多種多様で、年々巧妙化しています。

ここでは、最近報告されている代表的な詐欺手口10種類を詳しく紹介します。

これらの手口を知ることで、同様の勧誘を受けた際に警戒する目を養いましょう。

中には友人を装った勧誘や、一見正当なビジネスモデルに見せかけた詐欺もあるため、注意が必要です。

1. SNS広告・DMを入口に誘導する

最も多く見られる手口が、SNSを入り口とした副業詐欺です。

SNS広告やダイレクトメッセージを利用した詐欺は、現在最も多く報告されています。

近年数多く報告されているのは、SNS広告や動画で「動画を見るだけ」のごく簡単な副業案内に誘導、金銭を騙し取る詐欺です。

特徴的なのは、後述しますが「いいねを押すだけ」といった極めて簡単な作業を強調する点です。

副業に関する広告、特に「簡単」「誰でも高収入」といった文言がある場合は、詐欺の可能性が高いので警戒すべきです。

2. スマホ副業詐欺(タスク詐欺)

スマホ副業詐欺は、「スマホ1台だけで稼げる」という謳い文句で、特別な資格や機材が不要であることを強調して勧誘します。

特に簡単なタスク作業の副業を入り口としたタスク詐欺と呼ばれる種別が増加しています。

タスク詐欺は返金できる?タスク詐欺にあった際の相談先や対処法をご紹介この記事をご覧の方の中には、タスク詐欺に遭った、参加してしまったという方も少なくないでしょう。 近年はSNSを介したタスク詐欺が横...
よくある作業内容
  • 指定のサイトをクリック・タップするだけ
  • 動画の一部をスクリーンショットで撮影して送るだけ
  • SNSのスタンプを選ぶだけ

よくあるケースでは、InstagramやXなどのSNSプラットフォームで「スマホで簡単作業するだけで誰でも日額○万円稼げる」という広告を出し、興味を持った人をLINEやTelegramに誘導します。

簡単なタスク作業をこなさせ、最初に少額の報酬を与えて信用させた後、「もっと稼ぐには保証金が必要」など様々な名目で振り込ませるのが典型的な流れです。

また、作業中に「ミスがあった」など難癖をつけ、追加送金を要求するケースも多発しています。

SNSで「簡単作業で高収入」と謳う広告には極めて慎重になるべきです。特に参加費や保証金を要求される場合は、ほぼ間違いなく詐欺です。

3. 情報商材を販売する

情報商材を使った詐欺は、「誰でも簡単に稼げるノウハウ」と称して電子書籍やPDFマニュアルを販売する手口です。

「期間限定○○名様に伝授」「誰でも月○万円稼げる方法を教えます!」などの謳い文句で、比較的安価に情報商材を売りつけます。

実際に購入すると、ネット検索すれば無料で手に入る程度の陳腐な内容であることが多く、中には全く価値のないものも珍しくありません。

悪質なケースでは、情報商材を購入させた後、「このマニュアルを実践するには○○が必要」と言って、さらに高額なツールやサポートプランへの契約を迫ってきます。

2023年11月には、京都市消費生活総合センターが「スマホで簡単 月収100万円」などとうたう副業のマニュアルを購入させ、その後に高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。

情報商材購入後に「成果を出すためにはさらなる投資が必要」と言われたら、それは典型的な詐欺の段階的な手口です。

※情報商材の販売は、厳密には「詐欺」ではないと判断され、クーリングオフにて返金を請求する場合がほとんどです。

4. 副業を入り口として投資詐欺へと移行

厳密には副業詐欺とはいえませんが、副業を入り口に多少の報酬で信用させ、その後、投資話を持ちかけるというケースも存在します。

映画の宣伝に関する副業で報酬を支払い信用させた上でうその投資話を持ちかける手口で県内の女性がおよそ60万円をだまし取られる被害にあいました。

引用元:副業の報酬で信用させ 投資詐欺で30代女性が60万円被害(沖縄テレビOTV) – Yahoo!ニュース

上記のケースでは映画のスクリーンショットを送るSNSで送る副業で9,000円の報酬を振込み、その後暗号資産の運用という投資話を持ちかけています。

投資型詐欺は「確実に儲かる」という言葉を多用します。投資に絶対はなく、そう断言する時点で詐欺の可能性が極めて高いと考えるべきです。

投資詐欺を見分けるには?よくある手口と見破るための7つのポイントを解説投資詐欺の手口は年々巧妙化し、2024年には被害額が過去最高を記録しています。2025年も引き続き警戒が必要な詐欺種別です。 SN...

5. 出会い系・メールレディ副業詐欺

出会い系やメールレディを装った副業詐欺は、主に女性をターゲットにしています。

以下のようなケースが代表例です。

現在副業で高収入男性とメールをするだけで、2000万の送金されるというサイトで副業をしています。送金されるまでに色々とシステムのことなどで、初めは2000円次に5万円と支払ってしまいました。送金保証というのがついているようなのですが、詐欺なのかと疑っています。現在連絡している男性も知らないようでした。相手が先に負担金の9割支払っているなどの連絡もサイトの窓口から来ていて怖いです。どうすればいいでしょうか

引用元:弁護士ドットコム 消費者被害

「男性からのメールに返信するだけで○万円」「一日一回悩み相談に答えるだけ」などとうたって会員登録をさせたのち、登録料や利用料、売り上げを受け取るためのポイント購入費用などを請求してきます。

結局、一切の報酬はなく、支払いだけが続く仕組みになっています。

6. ネットショップ運営詐欺

ネットショップ運営詐欺は、「少額の元手で自分のネットショップが開ける」「在庫不要で代理販売するだけで利益が出る」と称して副業に誘う手口です。

最初に数万円程度を「仕入れ資金」などとしてチャージ(入金)させ、専用サイト上で売上や利益が表示されるように見せかけます。

しかし途中で「チャージ金が足りず注文を処理できない、このままだと違約金が発生する」と追加チャージを要求し、言われるまま入金すると結局売上も引き出せず連絡が取れなくなる、という流れです。

SNSで知り合った人物から「元手3万円で始められる雑貨販売の副業がある」と誘われた被害者が、最終的に約70万円を支払わされるも一切出金できなかったという事例が報告されています。

この詐欺の巧妙な点は、サイト上で「利益が出ているように見せる」技術を使っている点です。ネットショップ運営代行詐欺では、最初は少額の報酬が入ることもありますが、これは信用させるための「餌」に過ぎません。

ネットショップ開業詐欺に注意!主な手口や過去の事例、対策を徹底解説ネットショップ開業を装った詐欺被害が急増しています。 SNSやマッチングアプリを介した新たな手口も出現し、警戒が必要な詐欺種別です...

7. モニター商法(商品モニター詐欺)

「モニターになれば高額謝礼」「アンケートに答えるだけで報酬〇万円」といった誘いで、商品の購入や有料サービス契約をさせる手口です​。

例えば「ダイエット商品のモニター募集。商品代○万円はかかるが、モニター報酬として後日同額以上を支払う」と言われ、商品を買っても報酬は支払われないケースがあります。

それは詐欺ですよ!!
絶対に購入とかしないで、即刻手を引いてください。
これ以上取引すると、あなたまで規約違反でクラウドワークスからアカウント停止やメッセージ制限をかけられる事態になってしまうので、途中終了リクエストをして素早く逃げた方がいいです。

引用元:商品モニターのお仕事について 詐欺疑惑 – みんなのお仕事相談所

要するに最初に商品代金を払わせるための口実に「副業(モニター謝礼)」を利用しているのです。

8. 仕事を紹介する副業詐欺

仕事を紹介する副業詐欺は、「高収入の副業を紹介する」と称して会員登録料を支払わせたり、「仕事を始めるために必要」として商品を購入させるなどする手口です。

「在宅ワークで高収入」「稼げる副業を紹介する」などの謳い文句で勧誘し、会員登録料として数万円を請求します。

さらに「資格取得が必要」と言って高額な教材を購入させることもあります。

例えば「簡単に行政書士の資格がとれる」「合格までサポートする」などとして、数十万円の教材を売りつけ、実際には何のサポートもしないというケースが報告されています。

初期費用がかかることに戸惑っていると「払った分以上稼げるから大丈夫」「申し込めるのはあとひとりだけ」などと畳み掛けて契約を迫るのも特徴です。

副業斡旋を謳う詐欺は、大手リクルート企業を模したウェブサイトデザインを使うなど、外見的な信頼性を巧みに演出しています。

9. ローン契約・借金をさせる

副業サービスの料金を支払えない被害者に対して「すぐに元が取れるから」と消費者金融からの借り入れを勧めるのも、悪質な副業詐欺の特徴です。

「2か月サポートを受けられるコースを60万円で契約すると、その期間内で数百万円利益が上がる」などと説明し、手元にお金がないと分かると、消費者金融での借り入れを促します。

最も悪質なケースでは、スマホに遠隔操作アプリをインストールさせ、画面共有をしながら消費者金融のサイトにアクセスし、借り入れ手続きを行わせます。

被害者が借りたお金は詐欺業者の口座に送金され、約束の利益は得られないまま、借金だけが残る結果となります。

2023年には金融サービス仲介業協会が「遠隔操作アプリを使用した副業詐欺事例について」と題した緊急注意喚起を行うほど、この手口による被害が増加しています。

遠隔操作アプリのインストールを要求されたら、即座に会話を終了してください。個人の金融情報にアクセスされる重大なリスクがあります。

10. 違法行為に加担させる(受け子・闇バイト)

こちらも厳密には「副業詐欺」ではありませんが、被害者を知らず知らずのうちに犯罪の片棒を担がせるケースもあるため注意が必要です。

一般的なアルバイトとして紹介されますが、実際は詐欺や犯罪行為の一部を担う「闇バイト」です。

よくある例として以下のようなものがあります。

  • 荷物を受け取り指定の住所へ発送する(薬物や盗品の運搬)
  • 他人のクレジットカード情報で商品を購入する(購入代行)
  • 架空の金融サービスのカスタマーサポートを担当する

株式会社ペンマークが現役大学生1,575名に対して行った調査によると、「闇バイト(簡単に稼げる、高収入、1日で数万円)といった内容の怪しい求人を見たり、勧誘された経験はありますか?」という質問に対し、「はい」と回答した学生は30.9%でした。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の怪しい特徴 – こんな勧誘には要注意!

副業詐欺の怪しい特徴 – こんな勧誘には要注意!

副業詐欺には共通する特徴があります。

「簡単に稼げる」「短時間で高収入」といった魅力的な言葉で勧誘し、詐欺だと見抜けないよう巧妙に仕掛けてきます。

ここでは、副業詐欺によく見られる特徴や勧誘パターンを解説し、詐欺を未然に防ぐための知識を身につけましょう。

こうした勧誘の特徴を知っておくことで、怪しい副業案件に対する「警戒心」を持つことができます。

「短時間で高収入」を強調する

副業詐欺の広告には「1日10分で5万円稼げる」「スマホ1台で月収100万円」など、短時間で大金を稼げることを強調するフレーズが頻出します。

こうした非常識な収入の約束は、冷静に考えれば疑わしいものですが、収入増を切実に望む人々の判断力を鈍らせる効果があります。

詐欺師は「時給換算で○○円」と具体的な数字を示すことで信憑性を高め、「初心者でも」「未経験でも」といった言葉を添えることで、誰でも簡単に始められると思わせます。

実際には、どんな副業でも収入は個人の経験や能力、努力に応じて変わるもので、誰もが同じように稼げるというのは非現実的です。

また、体験談風の投稿(「私も昔は悩んでいました」「今では毎月安定した収入があります」)を用いて共感を誘いながら勧誘することもあります。

正当な副業でも、1日10分の作業で月に数十万円稼ぐことは現実的ではありません。このような極端な収入を約束する広告は詐欺の可能性が高いです。

「先着〇名様限定」「特別価格」と煽ってくる

副業詐欺では「先着10名様限定」「期間限定の特別価格」「あと3名で締め切り」などの言葉を使い、被害者に焦りを感じさせて冷静な判断を妨げる手法がよく使われます。

サイトにカウンターが設置されていて、刻一刻と残りの枠が減っていくように見せかけるなど、テクニカルな手法を使うこともあります。

「今なら入会金が90%オフ」「期間限定の特別価格」といった言葉で、すぐに決断しなければ損をするという心理を煽ります。

この「限定性」や「希少性」を強調する手法は、マーケティングでもよく使われる手法ですが、詐欺ではこれを極端に利用するのが特徴です。

また、「今日中に申し込まないと二度とこの機会はない」と直接的に時間制限を設けて、十分な調査や検討をする時間を与えないようにします。

正規のビジネスでも期間限定のキャンペーンはありますが、極端な焦らし方や過剰な限定感の演出は詐欺の典型的な手法です。

「絶対に儲かる」「ノーリスク」と断言する

「絶対に儲かる」「100%成功する」「リスクゼロで稼げる」といった断定的な表現を使う広告は、副業詐欺のレッドフラグです。

ビジネスや投資には常にリスクが伴うものであり、絶対に儲かるという確約ができるものではありません。

特に投資関連の副業では、「元本保証」「絶対に損をしない」といった表現が使われることがありますが、これは明らかに非現実的な約束です。

消費者契約法では、将来の不確実な事項について『必ず』『絶対』『確実』などの断定的表現を用いて消費者を誤認させることを規制しており、このような断定的表現を安易に使う業者は信頼性に欠けるため注意が必要です。

また、デメリットやリスクに一切触れず、メリットばかりを強調する広告も要注意です。

真っ当なビジネスであれば、リスクや必要なスキル、時間などの条件も正直に伝えるはずです。

特に投資案件で「絶対に儲かる」「損失なし」と謳われている場合、それは詐欺の可能性が極めて高いと考えるべきです。

運営者情報が不明確で、連絡手段がLINEやSNSのみ

正規のビジネスと詐欺を見分ける重要な指標として、運営者情報の透明性があります。

副業詐欺サイトの多くは、運営会社や責任者の情報が極めて少ないか、まったく記載されていないことが特徴です。

具体的には、会社名が記載されていない、住所が曖昧(都道府県や市区町村名だけで詳細がない)、代表者名が不明、問い合わせ先が固定電話ではなく携帯電話番号やLINEのみというケースが多く見られます。

連絡手段がLINEなどのSNSだけの場合は特に注意が必要です。

これは問題が発生した時に連絡を遮断しやすくするための準備であり、詐欺的な意図を示す重要なサインです。

また、記載されている会社情報を検索しても実在が確認できなかったり、バーチャルオフィスや私書箱が住所として使われていたりする場合も要注意です。

信頼できる副業提供者であれば、会社名・代表者名・所在地・固定電話番号などの基本情報を明確に開示しているはずです。これらが不明確な場合は詐欺を疑いましょう。

「すぐに申し込まないと損をする」と焦らせる

「今日限りの特別価格」「この機会を逃すと二度とありません」など、被害者を焦らせて冷静な判断をさせない手法は詐欺の典型的なテクニックです。

こうした心理的圧力をかけることで、被害者は不審な点があっても十分調査する時間を持てず、後先考えずに契約してしまいがちになります。

特に多いのが「〇時までに申し込んだ方だけ特典付き」「明日から料金が上がります」といった期限を設ける手法です。

また、「実績があるため募集枠が埋まるのが早い」「前回は30分で募集が埋まった」などと希少価値を演出し、急がせる手口も見られます。

「早く決断しないと他の人に取られる」という強迫観念を植え付け、十分な検討時間を与えないようにするのです。

しかし、信頼できる正規のビジネスであれば、十分に考える時間を与え、むしろ慎重な検討を促すはずです。

急かされることで冷静に判断できない状態に追い込まれないよう注意しましょう。「急がせてくる=怪しい」と考え、必ず時間をおいて検討することが重要です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺の見分け方 – これに当てはまるなら要注意!

副業詐欺の見分け方 – これに当てはまるなら要注意!

副業詐欺を未然に防ぐためには、具体的な見分け方を知っておくことが重要です。

ここでは、詐欺の可能性が高い副業サイトやサービスの特徴を紹介します。

これらの特徴に1つでも当てはまる場合は、詐欺である可能性を疑い、慎重に判断する必要があります。

「怪しいと思ったら利用しない」という原則を守ることで、多くの詐欺被害を防ぐことができるでしょう。

事前にお金を払う必要がある

正当な副業では通常、仕事をした後に報酬を受け取るのが基本です。

一方、副業詐欺では「稼ぐ前にお金を払う」構造になっていることが多く、これは最も重要な警告サインの一つです。

具体的には以下のような名目でお金を要求されることが特徴です。

POINT
  • システム利用・登録料
  • マニュアル購入費
  • 保証金
  • 手数料
  • 商品購入費用
  • コンサル・情報提供料
  • 講習・教材費

「このノウハウを買えば必ず稼げる」「先に登録料を払えば仕事を紹介する」といった説明で、数千円から数十万円の支払いを求めてきます。

特に「払った分以上にすぐ稼げるから」と言われても、それは単なる約束であり、保証はありません。

本来、副業は「働いて稼ぐ」ものであり、稼ぐ前にお金を払う必要があるものは、その時点で詐欺の疑いを持つべきです。

登録したらすぐにLINEへ誘導される

多くの副業詐欺では、最初の接触後すぐにLINEなどのメッセージアプリに誘導されることが特徴です。

これには主に3つの理由があります

POINT
  1. LINEはより親密なコミュニケーションが取れるため、勧誘や説得がしやすくなります。
  2. LINEでのやり取りは第三者からの監視が難しく、詐欺的な勧誘行為の証拠が残りにくいという利点があります。
  3. 問題が発生した場合にブロック一つで簡単に連絡を遮断できるため、詐欺師にとって都合が良いのです。

特に注意すべきは、正規のウェブサイトや公式アカウントからの情報提供ではなく、個人のLINEアカウントでのみ詳細な説明や契約を進めようとするケースです。

また、LINE友達登録をすることで継続的に詐欺行為のターゲットになるリスクもあります。

公式サイトでの情報提供ではなく、すぐにLINEなどの個人的なメッセージツールに誘導する業者は警戒が必要です。

副業案件の詳細が不透明

副業詐欺の多くは、具体的にどんな仕事をするのかという詳細を明確に説明しません。

「簡単作業」「スマホだけでOK」といった曖昧な表現が多用され、仕事の具体的な内容、必要なスキル、作業時間、収入の仕組みなどが明確に示されないのが特徴です。

質問しても「詳しくは登録後に」「マニュアルを購入すれば分かります」と具体的な回答を避け、稼げることばかりを強調します。

正当な副業であれば、どのような仕事をするのか、どのようにして収入が発生するのかの仕組みを明確に説明できるはずです。

「誰でも」「簡単に」「すぐに」といった言葉だけで具体性に欠ける説明しかない場合は要注意です。また、「毎日3万円稼げる」と具体的な金額を示しながらも、その根拠が示されないケースも詐欺の特徴と言えるでしょう。

どんな作業をして、どのように収入が発生するのかが明確に説明されないビジネスモデルは避けるべきです。

契約内容が不透明

副業詐欺では、契約内容や利用規約が不明確であったり、極端に小さな文字で記載されていたりすることがあります。

正規のビジネスであれば、契約内容、支払い条件、解約方法などが明確に示され、理解しやすい形で提供されるはずです。

特に注意すべきは以下のような点です。

POINT
  • 解約方法が複雑または記載がない
  • 契約期間が明記されていない
  • 自動更新の仕組みがある
  • 返金条件が厳しすぎる、または存在しない
  • 違約金や解約手数料が高額

詐欺業者は契約書を郵送せず、オンライン上の規約同意のみで進めるケースが多いです。

また、説明された内容と実際の契約内容が異なることも珍しくありません。口頭では「いつでも解約可能」と言いながら、実際の契約では「最低6ヶ月の継続が必要」といった条件が隠されていることがあります。

契約内容が曖昧または複雑すぎる場合は、詐欺を疑うべきです。特に解約・返金条件に関する説明が不十分な場合は注意が必要です。

会社概要の情報が少ない

信頼できる企業であれば、公式サイトに会社概要や代表者情報を明確に記載しています。

副業詐欺のサイトでは、こうした基本情報が著しく不足していることが多いです。

具体的には以下のような情報の欠如が見られます。

POINT
  • 法人名(正式な商号)が未記載
  • 所在地が曖昧(都道府県や市区町村名のみで、番地やビル名がない)
  • 代表者名が未記載
  • 設立年月日や資本金の情報がない
  • 問い合わせ先が携帯電話番号のみ、またはメールフォームだけ

これらの情報が不足している場合、その企業の実態を確認することが難しくなります。

また、記載されている情報を検索しても該当する会社が見つからない、または全く別の会社の情報が出てくるというケースも要注意です。

正規の企業は法人登記されており、基本情報はインターネット上で確認できるはずです。会社情報が不透明な場合は取引を避けるべきでしょう。

悪い口コミや評判が多い

副業サービスを利用する前には、必ずインターネット上での評判や口コミを調査することが重要です。

「〇〇副業 詐欺」「〇〇副業 評判」などのキーワードで検索すると、他の利用者の体験談や警告が見つかることがあります。

特に注意すべきは、以下のような口コミが見つかる場合です。

POINT
  • 「連絡が取れなくなった」
  • 「お金を払ったのに稼げなかった」
  • 「次々と追加料金を請求された」
  • 消費者センターや警察への相談を勧める投稿

これらの否定的な口コミが多数見つかる場合は、その副業は詐欺の可能性が高いと考えるべきです。

一方で、サイト上の体験談や成功例が極端に良い内容ばかりで、具体性に欠けるものである場合も注意が必要です。

詐欺サイトでは自作自演の成功体験を掲載していることが多いからです。

インターネット上で悪評が見つかる副業サービスは避けるべきです。「情報がまったく見つからない」場合も、新しい詐欺である可能性を考慮して注意が必要です。

稼ぐ方法が簡単すぎる

「1日5分の作業で月10万円」「スマホでポチポチするだけで稼げる」など、極端に簡単な作業で高収入が得られるという謳い文句は、副業詐欺の典型的な特徴です。

ビジネスの基本として、高い報酬を得るためには相応の労力やスキル、時間投資が必要です。これを無視して「誰でも簡単に」と強調するものには警戒が必要です。

たとえば、30日間毎日作業したとして「1日5分の作業で月10万円」を稼ぐなら、1分あたり約667円になります。

これは一般的なアルバイトの時給と比較しても現実離れした金額であり、そのような高単価が実現する仕組みには必ず条件があるはずです。

そうした条件や前提が一切説明されないのは不自然だと考えるべきでしょう。

また、「スマホだけ」「パソコン不要」と強調するものも、本当に収入を得るためには必要な環境や条件があるはずで、それを隠している可能性があります。

ビジネスには「楽して儲かる」方法はほとんど存在しません。極端に簡単で高収入を約束する副業は詐欺の可能性が高いと考えるべきです。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に遭わないための対策

副業詐欺に遭わないための対策

副業詐欺に遭わないためには、事前の対策と情報収集が重要です。

ここでは、安全に副業を始めるための具体的な方法や、詐欺的な案件を見極めるためのポイントを紹介します。

適切な判断基準を持ち、信頼できるプラットフォームを利用することで、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。

また、一人で判断せず、第三者の意見を取り入れることも重要な対策となります。

「信頼できるプラットフォームを利用する」 – クラウドソーシングの活用

副業詐欺を避ける最も効果的な方法の一つは、信頼性の高いクラウドソーシングサイトを利用することです。

大手クラウドソーシングサイトには、案件の審査システムや評価制度があり、不適切な案件は排除される仕組みになっています。

代表的なクラウドソーシングサイトとしては、以下のようなものがあります。

POINT
  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • Anycrew
  • クラウドテック
  • ココナラ

他にも様々なものがあります。安全性の高いプラットフォームの特徴は、仕事を完了した後に報酬が支払われる仕組みになっていることです。

前払いの必要がなく、エスクロー(第三者預託)システムを採用しているため、安全に取引できます。

また、クライアントの評価履歴を確認できるため、過去の取引実績から信頼性を判断できる点も大きなメリットです。

実績のある大手クラウドソーシングサイトを利用することで、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。特に副業初心者は、まずはこうした安全なプラットフォームから始めることをおすすめします。

「副業案件の評判や口コミを必ず確認する」 – 企業名で検索し、悪評がないか確認

副業を始める前に、その案件や提供企業の評判をインターネットで徹底的に調査することは非常に重要です。

具体的には、以下のような検索キーワードを使って情報を集めましょう。

POINT
  • 「[企業名/サービス名] 評判」
  • 「[企業名/サービス名] 詐欺」
  • 「[企業名/サービス名] トラブル」
  • 「[企業名/サービス名] 被害」

検索結果に否定的な口コミや警告が多く見つかる場合は、その副業への参加を再考すべきです。

特に消費者センターや国民生活センターなどの公的機関が注意喚起を行っている場合は、確実に避けるべきでしょう。

一方で、評判が全く見つからない新しいサービスの場合も注意が必要です。

新しい詐欺手口である可能性や、評判を操作している可能性も考慮すべきです。

また、会社名を検索した際に、登記情報や企業サイト以外の情報がほとんど出てこない場合も、実体のない会社である可能性を疑うべきです。

実際に利用した人の体験談や評判は、副業の安全性を判断する上で最も貴重な情報源です。特に否定的な評判には真摯に耳を傾け、リスク回避の判断材料としましょう。

「知人や家族に相談してから契約する」 – 一人で判断しないことが重要

副業詐欺から身を守るための重要な対策として、契約前に必ず知人や家族に相談することが挙げられます。

詐欺師は被害者を孤立させ、冷静な判断を妨げようとするため、「今だけの特別な話」「他の人には内緒にして」などと言って秘密にするよう促すことがあります。

しかし、第三者の冷静な視点があれば、感情的になっていて自分では気づかない怪しい点を指摘してもらえる可能性があります。

特に、金融や法律に詳しい人、インターネットリテラシーの高い人など、専門的な知識を持つ人に相談できれば理想的です。

また、「この副業について知っている?」と周囲に聞いてみることで、同様の被害事例を知っている人からの情報が得られることもあります。

自分一人の判断に頼らず、様々な意見を参考にすることで、詐欺的な副業案件を見抜く確率は格段に上がります。

詐欺業者は「この話は他の人には内緒に」と言うことがよくありますが、それこそが詐欺の警告サインです。信頼できる人に必ず相談しましょう。

「運営会社の実態を確認し、企業情報をチェックする」 – 会社情報がないものはNG

副業サービスを提供している会社の実態を調査することは、詐欺を見抜くための基本的なステップです。

まず確認すべきは、以下のような基本的な企業情報です。

POINT
  • 法人登記がされているか(法人番号で検索可能)
  • 設立年数(新しすぎる会社は要注意)
  • 所在地が実在するか(バーチャルオフィスや私書箱ではないか)
  • 代表者の経歴や実績
  • 従業員数や事業規模

特に重要なのは、特定商取引法に基づく表記があるかどうかです。

これはオンラインでサービスを提供する事業者に法律で義務付けられている情報開示であり、これが不十分な場合は法令違反の可能性があります。

また、会社の所在地をGoogle Mapsなどで確認し、実際にオフィスが存在するかを調べることも有効です。

さらに、その会社が所属する業界団体や、関連する資格・認証を持っているかも確認できるとよいでしょう。

正規の企業であれば、基本情報は透明に公開されているはずです。情報開示が不十分な会社のサービスは利用を避けるべきです。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に遭った場合の対処法と返金手続き

副業詐欺に遭った場合の対処法と返金手続き

もし副業詐欺の被害に遭ってしまった場合、諦めずに対処することが重要です。

被害に気づいたらすぐに行動することで、被害を最小限に抑えたり、支払ったお金を取り戻せる可能性があります。

ここでは、副業詐欺の被害に遭った際の具体的な対処法と、返金手続きの方法について解説します。

状況に応じた適切な対応を知っておくことで、被害回復の可能性を高めることができるでしょう。

「クーリングオフ」 – 適用される副業詐欺とは?

クーリングオフとは、契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。

クーリング・オフ
特定商取引法は、「クーリング・オフ」を認めています。クーリング・オフとは、契約の申込み又は締結の後に、法律で決められた書面を受け取ってから一定の期間内(※)に、無条件で解約することです。
(※) 訪問販売・電話勧誘販売・特定継続的役務提供・訪問購入においては8日以内、連鎖販売取引・業務提供誘引販売取引においては20日以内。通信販売には、クーリング・オフに関する規定はありません。

引用元:特定商取引法とは|特定商取引法ガイド

副業詐欺の中でも、『内職商法』(業務提供誘引販売取引)や『マルチ商法』(連鎖販売取引)、また実質的には『電話勧誘販売』に該当する場合もクーリングオフの対象となります(実際にクーリングオフを主張するのは、『電話勧誘販売』の場合がほとんどです)。

業務提供誘因販売取引とは、在宅ワークなどの仕事を提供すると称して、高額な教材や機材を購入させる手法です。マルチ商法(連鎖販売取引)は、人を勧誘することで報酬が得られるという仕組みの商法で、これらはいずれも特定商取引法で規制されています。引用からも分かる通り、期間はクーリングオフ期間は契約書面を受け取った日から20日間です。

この期間内であれば、理由を問わず契約を解除でき、支払った代金は全額返金されます。

しかし、販売サイトに返品特約が表示されていない場合は、商品到着後8日以内であれば返品・返金を求めることができます(特定商取引法第15条の3)。

「支払いを止める」 – クレジットカード会社への相談

副業詐欺の被害に気づいた場合、まず最初に行うべきことは支払いを止めることです。

特にクレジットカードで支払った場合、すぐにカード会社に連絡することで、引き落としを停止できる可能性があります。

クレジットカード会社には24時間対応の緊急窓口が用意されていることが多いので、被害に気づいたらすぐに連絡しましょう。

連絡する際には、以下の情報を伝える必要があります。

POINT
  • 契約した会社名とサービス名
  • 契約日と金額
  • 詐欺であると考える理由

クレジットカード決済の場合、「支払い停止の抗弁権」を行使できることがあります。

これは割賦販売法に基づく権利で、商品やサービスに問題がある場合に支払いを拒否できる制度です。

支払い停止の抗弁権を行使するには、カード会社に「抗弁書」を提出する必要があります。

抗弁書の書き方についての情報は、日本クレジット協会のウェブサイトで確認できます。

クレジットカードの不正利用やトラブルについて相談したい場合は、日本クレジット協会の「クレジットに関する相談窓口」を利用するとよいでしょう。

「振込詐欺救済法を利用する」 – 銀行振込の場合の対応

銀行振込でお金を支払ってしまった場合は、2008年に施行された「振込詐欺救済法」(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律)が役立つ可能性があります。

この法律は、詐欺に使われた口座を凍結し、残っている資金を被害者に返還する制度を定めています。

振込詐欺救済法を利用するための手順は以下の通りです。

POINT
  1. 速やかに警察に被害届を提出し、振込先口座が詐欺に使われたものだと申告する
  2. 銀行にも事情を連絡し、詐欺利用口座として凍結を依頼する
  3. 凍結された口座は預金保険機構のホームページで公告される
  4. 被害者は所定の書類で返還支払の申請を行う
  5. 一定期間経過後、預金保険機構が被害者に被害回復分配金を支払う

この制度の利用で被害金が全額戻る保証はありませんが、詐欺師が資金を引き出す前であれば、取り戻せる可能性があります。

2022年度は全国で約3.8億円が被害者に返還されており、銀行振込による詐欺被害全般に適用可能です。

振込後の時間経過とともに口座から資金が引き出されてしまうため、被害に気づいたら即座に警察と銀行に連絡することが重要です。

「消費者センターに相談する」 – 法的に有効なアドバイスを受ける

副業詐欺の被害に遭った場合、最も頼りになる相談先の一つが消費者センターです。

全国の消費生活センターでは、詐欺被害を含む消費者トラブルについて無料で相談に応じており、専門の相談員が対応してくれます。

POINT
  • 消費者センターに相談することで得られるメリットは以下の通りです。
  • 適切な対応方法について専門的なアドバイスが受けられる
  • 過去の類似事例から有効な解決策を提案してもらえる
  • 必要に応じて業者への斡旋(交渉)を行ってくれる
  • 弁護士など専門家の紹介を受けられる場合がある

消費者センターへは、全国共通の「消費者ホットライン」である「188(いやや!)」に電話することで、最寄りの相談窓口につながります。

年末年始を除き、毎日営業しているためトラブルが発生したらすぐに相談可能です。

ただし、消費者センターは助言は行いますが、直接的に返金交渉や法的手続きを代行するわけではありません。状況によっては警察や弁護士など、他の専門機関への相談も併せて検討する必要があります。

警察に被害届を出すべきケースとは? – どのような場合に刑事事件になるのか

副業詐欺の被害に遭った場合、一定の条件を満たせば刑事事件として警察に被害届を出すことができます。

特に詐欺罪が適用される可能性がある明確な証拠がある場合は、積極的に警察に相談すべきです。

また、被害額が高額な場合や、同様の被害者が多数存在する場合も警察が捜査に乗り出す可能性が高くなります。

ただし、警察は民事不介入の原則から、契約上のトラブルとみなされるケースでは介入しないことも多いため、相談の際は詐欺性を強調することが重要です。

被害届を出す前に、やり取りの証拠(メール、LINE履歴、契約書など)をすべて保存・整理しておくことが大切です。警察に詐欺被害の全体像を分かりやすく伝えることで、捜査が進みやすくなります。

弁護士に相談して返金交渉をする – 被害額が大きい場合の対応

被害額が大きい場合や、詐欺業者との交渉が困難な場合は、弁護士に相談して返金交渉を依頼することが効果的です。

弁護士に依頼することで、法的な観点から業者に対して内容証明郵便による返金請求を行ったり、訴訟を起こしたりすることができます。

弁護士が関与することで詐欺業者側も本気度を感じ、示談に応じる可能性が高まります。

特に、契約内容に法的な問題がある場合(消費者契約法違反や、特定商取引法違反など)は、弁護士の専門知識が大きな武器となるでしょう。

弁護士費用は一般的に着手金と成功報酬の組み合わせとなりますが、被害額が大きければ費用対効果は高いと言えます。

弁護士相談は初回無料の事務所も多いので、まずは相談してみることをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、返金の可能性や最適な対応方法が明確になります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

副業詐欺に関するよくある質問

副業詐欺に関するよくある質問

副業詐欺に関して多くの人が抱く疑問について回答します。

「本当に安全な副業はあるのか」「無料のものなら安全なのか」など、副業を始める前に知っておきたい情報や、被害に遭ってしまった場合の対処法まで、実用的なアドバイスをお届けします。

これらの情報を参考に、副業詐欺の被害を未然に防ぎ、安全に副収入を得る方法を見つけましょう。

無料セミナーなら詐欺ではない?

無料セミナーだからといって詐欺ではないとは言い切れません。

むしろ、無料セミナーは高額な商材やコンサルティングを売り込むための入り口として利用されることが多いのです。

典型的な手口として、最初は無料セミナーで基本的な情報だけを提供し、「本当に稼ぐためのノウハウ」や「具体的な方法」は有料コースでのみ教えるという展開があります。

無料セミナーでは成功事例を強調し、参加者の「自分もできるかもしれない」という期待を高めた上で、その場の雰囲気や心理的プレッシャーを利用して高額なプログラムへの申し込みを迫るケースが少なくありません。

無料セミナーに参加する際は、強引な勧誘に応じないよう注意し、その場での契約は避けるべきです。

無料セミナー後に「今日だけの特別価格」「席に限りがある」などと言われても、慌てて契約せず、必ず持ち帰って検討するよう心がけましょう。

知人や友人からの副業紹介も疑うべき?

残念ながら、知人や友人からの紹介であっても油断はできません。

特にマルチ商法(MLM)の場合、紹介者自身が報酬を得るために、近しい人間関係を利用して勧誘することがよくあります。

また、SNSのアカウントが乗っ取られ、友人を装って詐欺的な副業を紹介するケースも増えています。

紹介者が心から良いと思って勧めてくる場合もありますが、その人自身が詐欺に気づいていない可能性もあります。

したがって、どんなに親しい人からの紹介でも、ビジネスモデルが不明確だったり、前払いが必要だったりする副業は慎重に判断すべきです。

友人関係を壊さないためにも、丁寧に断ることも大切です。

「検討してみる」と言って持ち帰り、冷静に調査することが重要です。インターネットで企業名や商品名を検索し、悪評がないか確認しましょう。

詐欺の見分け方を具体的に教えてほしい

副業詐欺を見分けるための最も確実な方法は、以下のチェックポイントで判断することです。

まず、仕事内容と報酬の釣り合いを確認してください。

例えば「1日10分の作業で月10万円」なら、単純計算で1分あたり約333円になります。

こうした非現実的な高報酬は詐欺の可能性が高いでしょう。

次に、会社情報の透明性をチェックしてください。

正規の企業であれば会社名、所在地、電話番号などが明記されており、それらを検索すると実在が確認できるはずです。

また、前払い金の要求も大きな警告サインです。

特に「初期費用」「登録料」「教材費」など、働く前にお金を払う必要があるケースは注意が必要です。

最終的には「これはおかしい」という直感も大切です。少しでも違和感を覚えたら、第三者に相談するか、その副業への参加を見送りましょう。

副業詐欺にあった場合、泣き寝入りするしかないのか?

副業詐欺の被害に遭っても、決して泣き寝入りする必要はありません。

被害発覚後すぐに行動すれば、返金を受けられる可能性は十分にあります。

クーリングオフが適用される可能性もゼロではありませんし、クレジットカード払いであればカード会社に連絡して支払い停止の申し立てができます。

消費者センターや弁護士に相談すれば適切な対応方法を教えてもらえますし、同様の被害者が集まって集団訴訟を起こすケースもあります。

重要なのは、証拠(契約書、メールやLINEのやり取り、振込記録など)をしっかり保存しておくことです。

被害に遭ったら孤立せず、専門家への相談を躊躇わないことが大切です。消費者ホットライン(188)は年末年始を除いて毎日相談可能で、最寄りの消費生活センターにつないでくれます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

副業詐欺は巧妙な手口で多くの人を騙していますが、特徴を知り、対策を講じることで被害を防ぐことができます。

簡単に高収入が得られるという甘い言葉には常に警戒し、仕事内容と報酬のバランスが取れているかを冷静に判断しましょう。

また、前払い金を要求される場合や、運営会社の情報が不透明な場合も詐欺の可能性が高いと考えるべきです。

もし詐欺の被害に遭ってしまった場合は、消費者センターや弁護士に相談し、適切な対応を取りましょう。

【副業詐欺被害の疑いがある方へ】
副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。