投資詐欺

投資詐欺を見分けるには?よくある手口と見破るための7つのポイントを解説

投資詐欺の手口は年々巧妙化し、2024年には被害額が過去最高を記録しています。2025年も引き続き警戒が必要な詐欺種別です。

SNSを利用した新しい手口や、AIを活用した詐欺など、その形態は多様化の一途をたどっています。一見すると投資詐欺だと見分けるのが困難な場合もあります。

本記事では、投資詐欺の最新の手口と、被害に遭わないための見分け方・具体的な対策を、詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 投資詐欺の最新手口と特徴的な9つの手法
  • 詐欺を見破るための具体的な7つのチェックポイント
  • 投資詐欺から身を守るための実践的な対策方法
  • 被害に遭った場合の具体的な対応手順と相談窓口
  • 知人からの投資勧誘など、よくあるケースへの対処法

【投資詐欺の疑いがある方へ】
投資詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資詐欺とは?定義と近年の被害状況

投資詐欺とは?定義と近年の被害状況

投資詐欺は年間被害額が数千億円にも及ぶ深刻な問題となっています。特に近年は、SNSを通じた若年層への被害や、プロ向けファンドを装った高齢者への被害が急増しています。

ここでは、投資詐欺の基本的な特徴から最新の被害状況まで、具体的なデータを交えて解説します。

投資詐欺の定義と基本的な特徴

投資詐欺とは、虚偽の情報や巧妙な手口を用いて、投資と称して金銭を騙し取る犯罪行為です。

「必ず儲かる」「元本保証」といった魅力的な説明を行い、投資経験の浅い人々の不安や焦りにつけ込む手法が一般的です。

詐欺師は、実在する投資商品に関する説明を巧みに組み合わせ、一見して詐欺とは見抜けない巧妙な説明を行います。

特に近年は、金融庁への「届出」を強調するなど、正当性を装った手口が増加しています。

特に注意が必要なのは、詐欺師が複数人で役割分担をして信頼性を高める「劇場型」の手法です。SNSやオンラインの普及により、その手口はますます巧妙化しています。

深刻化する被害状況と2025年最新データ

警察庁の発表によると、令和6年1月から令和6年11月までのSNS型投資詐欺の被害件数は、5,939件。被害額は約794.7億円です。

被害者の性別は女性が女性が2,650名、男性が3,284名と、若干男性の方が多く、また男女ともにおよそ30%が20代〜40代までの若い層が占めています。

引用元:令和6年11月末におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について – 警察庁

幅広い世代が被害に遭う投資詐欺。近年はAIやSNSを活用した新たな手口が出現し、より巧妙な詐欺が増加傾向にあります。

特に深刻なのは、一度被害に遭った人が再び狙われる「二次被害」の問題です。

なぜ投資詐欺は後を絶たないのか?

投資詐欺が減らない主な要因は、手口の巧妙化と時代への適応力にあります。

詐欺師たちは、その時々の社会情勢やトレンドに合わせて手口を変化させ、新たな被害者を生み出しています。

その時々で信頼を集める有名人や投資家の名前を使い、安心感を演出するのが常套手段。また、SNSの普及により詐欺の手口が短期間で進化している点も特徴です。

情報技術の発展は、私たちの生活を便利にする一方で、詐欺の手口をより巧妙にする要因となっています。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

見分ける前に知っておきたい!代表的な投資詐欺の手口と特徴

代表的な投資詐欺の手口と特徴

投資詐欺の手口は年々巧妙化し、時代とともに新しい手法が次々と現れています。

最新の手口では、SNSやAIを活用したものが増加しており、より見破りにくくなっています。

以下で、代表的な9つの手口とその特徴を詳しく解説します。

未公開株を利用した詐欺

未公開株による詐欺は、近い将来の株式上場を謳い文句に投資を勧誘する手法です。

「上場すれば必ず値上がりする」「今なら安価で購入できる」などと説明し、投資家の将来的な利益を強調します。

実際には上場の予定がない、あるいは存在しない企業の株式であることがほとんどです。

未公開株は一般投資家には売買が制限されており、一般の方が購入できる機会は極めて限られています。

被害に遭わないためには、未公開株の売買を持ちかけられた時点で詐欺を疑う必要があります。正当な未公開株の取引は、証券会社を通じて行われるのが一般的です。

海外投資を装った詐欺

海外投資を装った詐欺では、新興国の急成長や為替差益を強調して投資を勧誘します。

「○○国の通貨が近い将来必ず値上がりする」「経済発展が確実な国への投資」といった説明で、高いリターンを約束します。投資に詳しくない人はついつい信じてしまうことでしょう。

投資対象が海外であることを理由に、取引の実態が見えにくい点を悪用するのが特徴です。

送金後に連絡が取れなくなったり、実態のない投資案件だったりするケースがほとんどです。

投資先が海外の場合、トラブルが発生しても解決が困難です。「海外投資だから」と説明を省略したり、複雑な仕組みをごまかしたりする業者には要注意です。

SNSを使った投資詐欺

SNSを使った投資詐欺は、投資で成功したかのように見せかける投稿で勧誘する新しい手口です。高級車や豪華な旅行の写真を投稿し、「投資で稼いでいる」と印象付けます。

最初は少額からの投資を勧め、実際に利益を得られる体験をさせることで信用させます。

徐々に投資額を増やすよう促し、最終的に大金を支払わせた後、連絡が取れなくなるケースが多発しています。

特に若年層をターゲットにした被害が増加しており、友人や知人を装ったアカウントから連絡が来ることもあります。SNSでの投資の誘いには細心の注意が必要です。

セミナー型投資詐欺

セミナー型投資詐欺は、無料または低額のセミナーを入り口に、高額な投資や情報商材の購入を迫る手法です。

最初は一般的な投資の知識を提供し、徐々に「特別な投資手法」の紹介へと展開していきます。

会場には詐欺グループのサクラを配置し、「すでに利益を得ている」という体験談を語らせることで信用性を高めます。

「今日限りの特別条件」「先着10名様限定」などと焦らせる手法を用いて、その場での契約を迫ってきます。

投資セミナーでは、具体的な収益の仕組みが説明されないまま、「プロのノウハウ」という言葉で誤魔化すケースが多いことに注意が必要です。

劇場型の投資詐欺

劇場型の投資詐欺は、複数の詐欺師が異なる役割を演じ、計画的に信用を獲得する組織的な手口です。

例えば、証券会社員を装う人物が未公開株を紹介し、その後別の投資家を装う人物が「高値で買い取る」と持ちかけるといった手口です。

被害者の立場からすると、一見無関係な複数の人物から同じ投資話が持ちかけられることで、その投資の信頼性が高まって見えます。

実際には全員が同じ詐欺グループのメンバーであり、綿密に計画された「劇場」が展開されているのです。

特に気をつけるべきは、取引や情報提供を装った電話やメールが、複数の業者から短期間に集中して届くケースです。

プロ向けファンドを装った投資詐欺

プロ向けファンドを装った詐欺は、「金融庁に届出済み」「プロ投資家向けの特別なファンド」といった言葉で信用を得ようとする手口です。

実際の「プロ向けファンド」は、主に金融機関や機関投資家向けの商品です。

一般投資家への販売は厳しく制限されているにもかかわらず、「特別に」「あなただけに」という言葉で勧誘を行います。

金融庁への「届出」を、あたかも金融庁からの認可であるかのように説明する手法にも要注意です。

複雑な仕組みを「プロ向けだから」と説明を省略したり、「プロ向けの商品なので高利回りが期待できる」といった誤解を招く説明をする業者には近づかないようにしましょう。

トレンドに便乗した投資詐欺

トレンドに便乗した投資詐欺は、その時々の話題や社会的関心の高いテーマを利用して投資を持ちかける手口です。

例えば、再生可能エネルギーやAI、新薬開発など、メディアで注目を集めている分野を巧みに取り入れます。

詐欺師は、世間の注目度が高い事業だけに「将来性は確実」「政府も後押ししている」といった説明を行います。

一般的な投資商品と比べて理解が難しい最新技術を扱うため、専門用語を多用して説明を複雑にする傾向があります。

話題性のある分野だけに、つい期待を抱いてしまいがちですが、具体的な事業計画や収益モデルが不明確な場合は要注意です。

有名人の関与を匂わせる投資詐欺

有名人の関与を匂わせる詐欺は、著名な経営者や芸能人の名前や画像を無断で使用して信用性を高める手口です。

SNSやウェブ広告で、有名人が投資に成功したように見せかけた情報を流布します。

実際には有名人は一切関与していませんが、巧妙に加工された画像や記事によって、あたかも公認の投資案件であるかのように見せかけます。

有名投資家を騙るケースもかなり多いと言えます。例えば、こちらの資料では被疑者が詐称した職業がまとめられています。「投資家」を名乗る場合がかなり多いことが伺えるでしょう。

引用元:令和6年11月末におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について – 警察庁

さらに最近では、ディープフェイク技術を使用して、有名人が投資を推奨しているような偽の動画を作成するケースも報告されています。

有名人の関与を強調する投資案件では、必ずその真偽を公式情報で確認することが重要です。

AIを使った投資詐欺

AIを使った投資詐欺は、人工知能による高度な投資分析や自動売買システムを謳い文句にする最新の手口です。

「AI技術で市場を分析し、確実に利益を上げる」「人間の判断ミスを排除した完全自動売買」などと説明します。

詐欺師は、一般的にAIに対する理解が十分でないことを利用し、専門用語を散りばめた説明で信用性を演出します。

実際には存在しないシステムや、単なる乱数生成プログラムを「AI」と称して、投資の成功を保証するケースが多発しています。

AIという言葉に惑わされず、具体的な運用実績やリスク説明が不十分な商品は、詐欺の可能性を疑う必要があります。

また、システムの中身が「企業秘密」として説明されない場合も要注意です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資詐欺を見分けるための7つのチェックポイント

投資詐欺を見分けるための7つのチェックポイント

投資詐欺には、共通する特徴やパターンがあります。

被害を未然に防ぐために、投資の勧誘を受けた際は以下の7つのポイントを必ず確認しましょう。

一つでも当てはまる場合は、詐欺の可能性を疑う必要があります。

「元本保証」「必ず儲かる」などの誇大な表現

投資詐欺の最も典型的な特徴は、「元本保証」「絶対に損はしない」「必ず儲かる」といった誇大な表現を用いることです。

正当な投資商品では、このような断定的な表現は使用しません。

金融商品取引法では、投資の利益を保証することは禁止されています。にもかかわらず、「損失が出た場合は補填する」などと説明する業者は、法律違反を犯している可能性が高いです。

投資には必ずリスクが伴うため、リスクの説明が不十分な商品は要注意です。

不自然な高金利や配当の提示

詐欺的な投資案件では、市場平均を大きく上回る異常な高金利や配当を提示することが特徴です。「年利30%以上」「毎月10%の配当」など、常識では考えられない高水準の利回りを約束します。

一般的な金融商品の利回りと比較して、極端に高い利回りを提示される場合は要注意です。

正当な投資商品の場合、高いリターンには必ず相応のリスクが伴います。リスクの説明なしに高利回りばかりを強調する商品は避けるべきです。

投資の仕組みが不明確

投資詐欺では、具体的な運用方法や収益の仕組みが明確に説明されないことが特徴です。「特殊な投資手法」「秘密の取引システム」といった曖昧な表現で説明を避けようとします。
正当な投資商品であれば、運用方法や収益構造について、誰にでもわかる明確な説明があるはずです。

「仕組みは複雑すぎて説明できない」「プロの世界だから素人にはわからない」といった説明で誤魔化そうとする場合は、詐欺を疑う必要があります。

登録業者の確認ができない

金融商品を取り扱う業者は、金融庁への登録が法律で義務付けられています

登録番号が不明確な業者や、金融庁のデータベースで確認できない業者からの投資勧誘は、違法行為である可能性が高いです。

業者の実在性を確認する際は、会社名や登録番号を金融庁のウェブサイトで必ず照合します。

正規の投資会社であれば、金融商品取引業者としての登録情報や、会社の財務内容、代表者情報などが公開されているはずです。

実在する会社の情報を不正に流用しているケースもあるため、住所や電話番号まで含めた詳細な確認が必要です。

取引条件や手数料が不透明

正当な投資商品では、取引にかかる手数料や条件が書面で明確に示されます。一方、詐欺的な投資勧誘では、これらの重要事項が曖昧にされがちです。

特に注意が必要なのは、「手数料は実質無料」「成功報酬型」といった誤解を招く説明です。

投資や取引にかかる費用について、具体的な金額や計算方法が示されない場合は、隠れた高額手数料の可能性があります。

正当な金融商品であれば、契約前に法定書面で取引条件が明示されます。書面の提示を拒む業者とは、取引を避けるべきです。

プレッシャーをかけてくる

投資詐欺では、「今日限り」「期間限定」「先着10名様」といった言葉で焦らせる手法が多用されます。時間的な制約を設けることで、冷静な判断を妨げようとします。

また、「今投資しないと一生後悔する」「この機会を逃したら二度とない」といった感情に訴える表現も要注意です。

正当な投資商品では、検討する時間を十分に設けるのが一般的です。急かされること自体が不自然なサインといえます。

公的機関の関与を強調する

詐欺的な投資勧誘では、「金融庁の許可を得ている」「政府機関のお墨付き」といった表現で信用性を装うことがあります。

しかし、金融庁などの公的機関が特定の業者に投資勧誘を依頼することは一切ありません。また、公的機関名を語った電話やメールにも要注意です。

正当な金融商品であれば、行政機関との関係を過度に強調する必要はありません。むしろ、公的機関の関与を強調する業者ほど、詐欺の可能性が高いといえます。

金融庁や証券取引等監視委員会の名前を出して投資を勧める場合は、ほぼ間違いなく詐欺だと考えて良いでしょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資詐欺から身を守るための具体的な対策

投資詐欺から身を守るための具体的な対策

投資詐欺の被害は、適切な知識と冷静な判断があれば防ぐことができます。

ここでは、投資詐欺から自身を守るための実践的な対策と、トラブルを未然に防ぐための具体的な方法をご紹介します。

投資を始める前の基礎知識

投資詐欺から身を守るためには、基本的な金融リテラシーを身につけることが重要です。

投資には必ずリスクが伴い、リターンが高ければそれに応じたリスクも存在するという原則を理解しましょう。

また、金融商品取引法で定められた投資家保護のルールについても知っておく必要があります。

正規の金融商品取引業者には、契約前の書面交付義務や、リスクの説明義務が課せられています。

さらに、投資を始める前に、自身の資金計画や投資目的を明確にすることも大切です。余裕資金での投資を心がけ、借入金での投資は避けるべきです。

疑わしい勧誘を受けた際の対処法

不審な投資勧誘を受けた場合は、即断せず、必ず時間を置いて検討する習慣をつけましょう

その場での判断を迫られても、「検討の時間が必要」と伝えて、冷静に判断する時間を確保します。

勧誘を受けた際は、業者名や担当者名、連絡先を必ずメモに残します。

これらの情報を金融庁のウェブサイトで照合し、正規の業者かどうかを確認することが重要です。

また、家族や信頼できる専門家に相談することで、客観的な判断を得ることができます。一人で抱え込まず、周囲に相談する習慣を持ちましょう。

信頼できる情報源の活用方法

投資に関する情報は、必ず複数の信頼できる情報源で確認することが重要です。

金融庁や証券取引等監視委員会のウェブサイトでは、最新の詐欺事例や注意喚起情報が公開されています。

投資に関する判断は、政府機関や金融機関が提供する公式情報を中心に行いましょう。

また、金融商品を購入する際は、金融機関の窓口や登録された証券会社を通じて取引することで、より安全な投資が可能になります。

被害に遭わないための心構え

投資詐欺から身を守るための最も重要な心構えは、「うまい話には必ず裏がある」という疑いの目を持つことです。

常識を超える高利回りや、リスクのない投資話には、詐欺的要素が潜んでいる可能性が高いです。

また、焦りや不安から判断を誤らないよう、冷静さを保つことが大切です。

投資の判断は、周囲からのプレッシャーではなく、自身の資金計画や投資目的に基づいて行いましょう。

さらに、一度でも不審に感じた場合は、きっぱりと断る勇気を持つことも重要です。投資の機会は他にもあります。焦って判断を誤るより、慎重に見送る選択をしましょう。

もし万が一投資詐欺に遭ってしまった場合は、こちらの記事を参考に対処しましょう。

投資詐欺にあったらどうすべき?騙されたお金は返ってくるの?まず準備すべきことなどを解説投資詐欺の被害に遭うと、誰もが不安と焦りを感じるものです。 適切な対応を取れば、被害金を取り戻すことは可能です。 この記事で...

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資詐欺だと見分けられずに被害に遭ってしまったら

投資詐欺の被害に遭ってしまったら

投資詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、適切な対応により被害の拡大を防ぎ、回復の可能性を高めることができます。

被害を発見したら、すぐに行動を起こすことが重要です。一人で抱え込まず、専門家に相談することから始めましょう。

まず行うべき3つの対応

投資詐欺の被害に気付いた際は、証拠の保全、被害の拡大防止、そして相談窓口への連絡という3つの対応を直ちに行う必要があります。

まず、やり取りの記録やメール、契約書類、振込記録など、すべての証拠を保全します。スマートフォンの画面はスクリーンショットを撮り、メールや書類は印刷して保管しましょう。

これらの証拠は、被害回復や刑事告訴の際に重要な役割を果たします。

次に、被害の拡大を防ぐため、不審な業者からの連絡はすべて遮断し、追加の支払いは絶対に行わないようにします。

銀行口座やクレジットカードの不正利用が疑われる場合は、すぐに金融機関に連絡を入れましょう。

相談窓口の活用方法

被害に遭った場合は、金融庁の「金融サービス利用者相談室」や警察の相談窓口に連絡を入れるのが良いでしょう。相談は無料で、プライバシーも守られます。

相談の際は、被害の状況を時系列で整理し、具体的な金額や日時、相手の連絡先など、できるだけ詳しい情報を準備します。

専門家に相談することで、法的対応の可能性や被害回復の方法について、適切なアドバイスを得ることができます。

また、消費生活センターでも投資詐欺に関する相談を受け付けています。専門の相談員が対応してくれるため、今後の対応方針を決める際の参考になります。

また法テラス(日本司法支援センター)の相談窓口も、具体的な解決を目指す上では最適な選択肢だと言えます。

二次被害を防ぐために

投資詐欺の被害者は、「被害を取り戻せる」という言葉で新たな詐欺に狙われやすい状況に置かれます。

これを「二次被害」と呼び、最初の被害以上に深刻なケースもあります。
特に注意が必要なのは、「被害回復」を装った新たな詐欺です。

「損失を取り戻せる」「高値で買い取る」といった勧誘は、すべて詐欺の可能性を疑う必要があります。

二次被害を防ぐためには、被害に遭ったことを周囲に隠さず、不審な連絡があった場合は必ず誰かに相談することが重要です。一人で判断せず、専門家のアドバイスを受けながら対応を進めましょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資詐欺の見分け方に関するよくある質問(FAQ)

投資詐欺に関するよくある質問(FAQ)

投資詐欺に関して、多くの方が共通して抱く疑問や不安があります。

ここでは、特に問い合わせの多い質問について、具体的な対応方法をQ&A形式で解説します。

知人から投資の誘いを受けた場合は?

知人からの投資の誘いは、親しい関係性を利用した「信用詐欺」である可能性を考える必要があります。

誘ってきた知人自身が詐欺の被害者で、気付かないうちに加害者になっているケースも少なくありません。

たとえ親しい間柄でも、投資の判断は冷静に行うべきです。

「友人だから」という理由で判断を誤ると、金銭面での損失に加えて、人間関係まで壊れてしまう可能性があります。

知人から誘われた場合でも、必ず投資の仕組みや実績を確認し、独自に調査を行いましょう。断る際は、きっぱりと意思表示することが重要です。

投資詐欺かどうか判断に迷う場合の相談先は?

投資話の信頼性を判断する際は、金融庁の「金融サービス利用者相談室」に相談することをお勧めします

専門の相談員が無料で対応し、詐欺の可能性について客観的なアドバイスを提供してくれます。

また、お住まいの地域の消費生活センターも有効な相談窓口です。

相談内容は守秘義務で保護され、匿名での相談も可能です。怪しいと感じたら、取引を始める前に必ず相談しましょう。

また弁護士会の無料相談窓口なども、専門的な観点からアドバイスを受けられる信頼できる相談先です。弁護士への相談をお考えの方は、ぜひ弊社にご連絡ください。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

投資詐欺は年々手口が巧妙化し、SNSやAIなど最新技術を悪用したものまで登場しています。被害を防ぐためには、「必ず儲かる」「元本保証」といった誇大な表現や、不自然な高金利の提示には要注意です。

正当な投資商品であれば、リスクとリターンの関係が明確に説明され、金融庁への登録も確認できるはずです。

不審に感じた場合は、その場で判断せず、必ず信頼できる専門家に相談することが重要です。

万が一被害に遭ってしまった場合も、一人で抱え込まず、速やかに専門機関に相談しましょう。焦りや不安から判断を誤らないよう、常に冷静な判断を心がけることが、投資詐欺から身を守る最も確実な方法です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。