ロマンス詐欺

KeTalk(Ketaio)とは?副業詐欺に利用される手口や実例を解説

KeTalk(Ketaio)とは?副業詐欺に利用される手口や実例を解説

最近、メッセージアプリ・KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺が増加しています。

簡単に稼げるといった魅力的な広告に引き寄せられ、次第に違法な手口に巻き込まれる人が後を絶ちません。

アプリ自体は安全なものですが、詐欺師がその信頼性を悪用して巧妙に勧誘を行っています。

この記事では、KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の手口や実際の被害事例、そして詐欺に巻き込まれないための対策方法について解説します。

【投資詐欺の疑いがある方へ】
投資詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

KeTalk(Ketaio)とは?メッセージアプリの基本機能と特徴

KeTalk(Ketaio)とは?メッセージアプリの基本機能と特徴

KeTalk(Ketaio)は、チャット形式のメッセージのやり取りができる無料の通信アプリです。

主にテキストや画像の送信、グループチャット機能、スタンプなどの基本機能が搭載されており、個人やビジネスでの利用を目的とした設計がされています。

シンプルな操作性が特徴で、登録後すぐに利用を開始できるため、SNSなどでの誘導先として悪用されるケースも見られます。

アプリ自体は正規の通信手段として使えるものですが、その仕組みを利用して第三者が詐欺行為に使っている事例が報告されています。

まずはアプリの機能や特徴を正しく理解することが大切です。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.inaokun.xinmoxin.ketket&hl=ja

KeTalk(Ketaio)の概要

KeTalk(Ketaio)は、スマートフォン向けの無料メッセージアプリであり、友人や知人と手軽に会話ができることを目的としたツールです。

登録には電話番号やメールアドレスが必要で、相手をIDで検索して追加できます。

操作がシンプルで、初めて使う人でもすぐに馴染める仕様です。

一般的な利用で問題が起こることはほとんどありませんが、匿名性があるため、悪意を持った第三者によって詐欺的な目的で使われるケースもあります。

信頼できる相手とのみやり取りを行う意識が必要です。

KeTalk(Ketaio)自体は安全なアプリである

KeTalk(Ketaio)そのものは、正規に開発・提供されている安全なメッセージアプリです。

運営元の規約に従って使用する限り、問題が発生することはほとんどありません。

ただし、こうした正規のツールが詐欺に悪用される例は少なくなく、KeTalk(Ketaio)も例外ではありません。

アプリが安全であることと、そこに誘導してくる相手が信用できるかどうかは別問題です。

アプリの名前や見た目に惑わされず、相手の意図を見極める冷静さが求められます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の手口

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の手口

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺は、SNSやメッセージアプリを通じて広がっています。

詐欺の手口は、簡単に稼げる副業があると広告し、興味を持った人をLINEなどに誘導したうえで、最終的にKeTalk(Ketaio)へと案内する流れが一般的です。

初めは低額の報酬を得られるように見せかけ、信頼を築いた後で高額な違約金や確認費用を請求するケースもあります。

被害者は、正規の副業だと信じてしまいやすく、知らないうちに詐欺に巻き込まれてしまいます。

このような詐欺は年齢を問わず広がっており、十分な注意と冷静な判断が必要です。

SNSなどを通じて副業の広告やメッセージを出す

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺は、まずSNS上の広告や個人メッセージから始まります。

たとえば「スマホで簡単」「在宅で誰でもできる」などの言葉で興味を引き、リンクや連絡先が掲載されているケースが多く見られます。

プロフィール画像や投稿内容をそれらしく装い、実在する企業のように見せかけることもあります。

こうしたメッセージは気軽に反応しやすく、詐欺師にとって都合の良い接点になります。

不自然な誘いには注意が必要です。

LINEに誘導し簡単なタスクをするだけで稼げると謳う

詐欺の手口では、SNSで副業に興味を持った人をまずLINEへ誘導し、「簡単なタスクで報酬が得られる」と説明します。

タスクの内容は、スクリーンショットの送信や商品ページへの「いいね」など、誰でもできる作業が中心です。

最初は実際に少額の報酬が支払われることもあり、利用者の警戒心を下げる仕掛けになっています。

「もっと稼ぎたければ次のステップへ」と案内されると、連絡手段がKeTalk(Ketaio)に切り替わるケースが多く、そこで本格的な詐欺が始まります。

簡単に稼げるという言葉の裏には、詐欺のリスクが潜んでいることを認識する必要があります。

KeTalk(Ketaio)に移行するとタスクでミスをしたと違約金を要求される

KeTalk(Ketaio)に移行した後、詐欺師は「タスクでミスがあった」「規約違反があった」などと指摘し、違約金の支払いを求めてくるケースがあります。

当初は報酬を得られていた利用者も、不安にさせられるような言葉で責められ、支払いに応じてしまう例が少なくありません。

金額は数千円から始まり、支払うたびに「次こそ報酬が振り込まれる」などと引き延ばされ、最終的に高額な被害に発展することがあります。

そもそも、正規の副業で違約金を個人に請求するような契約はほとんど存在しません。

不当な請求には応じず、すぐにやり取りを中止することが重要です。

福利厚生タスク詐欺とは?簡単副業のはずが詐欺!?「動画を見るだけ」など甘い言葉に騙されないで近年、SNSやインターネット上で「福利厚生タスク」と称する詐欺が急増しています。 「福利厚生タスク」は、福利厚生タスクグループに参...

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の実例

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の実例

KeTalk(Ketaio)を悪用した副業詐欺は、実際に複数の被害が報告されており、SNS上でも注意喚起の投稿が増えています。

中には、報酬を得られると思って作業を続けた結果、理由を付けられて次々と金銭を要求されたというケースもあります。

以下では、実際に報道やSNSで取り上げられた事例をもとに、被害の詳細を見ていきます。

この投稿者は、副業詐欺に遭った経験を共有しています。

​最初は「簡単な作業で報酬が得られる」との誘いに応じ、LINEでのやり取りを開始しました。

​その後、KeTalk(Ketaio)に誘導され、作業を進めるうちに「ミスが多いからサービス料を払え」と言われ、支払いを求められました。

​投稿者は、報酬を得るために指示に従い続けた結果、最終的に支払い地獄になったと述べています。

男性は今年10月24日利用しているTikTok上に表示された副業広告を介して、伊藤と名乗る女性(LINEアカウント「時空の探検家」)とやり取りするようになりました。
その後、伊藤からの指示でチャットアプリ「KeTalk(Ketaio)」でやり取りを始めると、指定した動画のスクリーンショット画像を送信する副業を紹介され、指示に従いながら作業を行ったところ、男性のPayPayアカウントに、報酬として数百万円の電子マネーが送金されました。

引用:副業勧められ「違約金振り込まないと…」 20歳代男性が113万円だまし取られる(2024年10月31日掲載)|青森放送NEWS NNN

こちらは実際に報道された事例です。

青森県に住む20代の男性は、TikTokで見かけた副業広告をきっかけに、LINEで「伊藤」と名乗る女性と連絡を取り始めました。

​その後、KeTalk(Ketaio)に誘導され、動画のスクリーンショットを送る作業を行い、報酬として数百万円分の電子マネーがPayPayに送られました。

​さらに高額報酬を得るためには追加の作業が必要だとされ、男性は13万5,000円を振り込みました。

​しかし、作業ミスを理由に違約金として100万2,097円を要求され、支払い後もさらに追加の違約金を求められました。

​家族に相談したことで詐欺に気づき、被害額は合計113万円にのぼりました。

「YouTubeの動画のスクリーンショットを送れば報酬が得られる」などとうその副業話をもちかける手口で、佐世保市の30代の男性が現金400万円あまりをだまし取られる事件があり、警察がニセ電話詐欺として捜査しています。

引用元:「YouTube動画のスクショ送れば報酬」うその副業話を信じた30代男性 約400万円の詐欺被害 – NBC長崎放送

長崎県佐世保市に住む30代の会社員男性は、TikTokで見かけた副業広告をきっかけに、LINEで連絡を取り始めました。

​その後、KeTalk(Ketaio)に誘導され、「YouTubeの動画のスクリーンショットを送れば報酬が得られる」との説明を受けました。

​実際に作業を行うと少額の報酬が振り込まれたため、男性はこの話を信じてしまいました。

​さらに、「高額報酬タスクをすれば振り込んだ額の30%上乗せして振り込まれる」との誘いに応じ、7回にわたり合計約403万円を振り込んでしまいました。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

KeTalk(Ketaio)を利用した詐欺被害防止のポイント

KeTalk(Ketaio)を利用した詐欺被害防止のポイント

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺の被害を防ぐためには、事前に詐欺の手口を知っておくことが重要です。

詐欺師は、誰でも簡単に稼げるといった言葉で注意を引き、少額の報酬を支払って信用させたうえで、徐々に金銭を要求してきます。

誘導されたアプリが安全であっても、やり取りの相手が信用できるとは限りません。

特に、LINEやKeTalk(Ketaio)などの外部アプリへの移行を促す場合は注意が必要です。

安易に個人情報を渡さないこと、報酬が振り込まれても油断しないことが被害防止につながります。

少しでも不安を感じたら、誰かに相談する姿勢が大切です。

スクショするだけ・いいねするだけで稼げるという言葉に乗らない

副業詐欺では、「スクリーンショットを撮るだけ」「投稿にいいねするだけ」といった、誰でもできる簡単な作業で高額報酬が得られると宣伝されることがあります。

しかし、実際にこのような単純な作業で安定した収入を得ることは現実的ではありません。

こうした言葉は、利用者の警戒心を下げ、詐欺に巻き込むための入り口として使われています。

最初は少額の報酬が支払われる場合もありますが、それによって信頼させ、のちに高額な支払いを要求する手口へとつながっていきます。

作業の内容に対して報酬が不自然に高い場合は、詐欺を疑う姿勢が必要です。

個人情報を安易に提供しない

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺では、連絡先や本人確認を装って、氏名や住所、銀行口座、顔写真などの個人情報を求められるケースがあります。

しかし、相手が信頼できるか分からない段階でこれらの情報を渡すことは非常に危険です。

一度提供した個人情報は、詐欺行為の拡大や他の犯罪に悪用される可能性があります。

また、提供した情報を盾にして「逃げられない」と心理的な圧力をかけてくる手口も見られます。

ネット上でやり取りをする際は、匿名性を守り、必要最低限の情報のみ伝えることが大切です。

不審な要求には応じず、慎重な対応を心がけましょう。

報酬が振り込まれる=信頼できるとは限らない

副業詐欺では、最初の段階で少額の報酬が実際に振り込まれることがあります。

これによって「本当に稼げるのかもしれない」と思わせ、利用者の信頼を得ようとするのが典型的な手口です。

しかし、これは本格的に金銭を要求するための準備段階であることが多く、報酬が振り込まれたからといって相手が信用できるとは限りません。

その後は「さらに稼げるチャンスがある」と持ちかけられ、高額な費用や違約金を請求されるケースが少なくありません。

実際の送金に惑わされず、相手の言動や要求に不自然な点がないか冷静に見極める姿勢が被害防止につながります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

KeTalk(Ketaio)を悪用した詐欺被害に遭った際の対処法

KeTalk(Ketaio)を悪用した詐欺被害に遭った際の対処法

KeTalk(Ketaio)を通じた副業詐欺の被害に遭ってしまった場合は、早めに行動を起こすことが重要です。

被害に気付いた時点で、相手とのやり取りを中止し、記録を保存しておきましょう。

その上で、消費生活センターなどの公的な相談窓口や警察、弁護士に相談することで、今後の対応について具体的な助言を受けることができます。

支払った金額の一部が取り戻せる可能性もあるため、泣き寝入りせずに専門機関へ相談することが大切です。

また、今後同様の詐欺を避けるためにも、経験を共有することが他の人の注意喚起にもつながります。

消費者生活センターに被害を相談する

KeTalk(Ketaio)を悪用した副業詐欺に遭った際は、まず消費者生活センターに相談しましょう。

消費者生活センターは、詐欺や悪質商法などのトラブルに対して中立的な立場から助言を行っており、被害の内容に応じた具体的な対応策を示してくれます。

また、同様の事例が集まることで、詐欺の手口や業者の実態が明らかになり、他の被害者を減らすことにもつながります。

相談は電話やオンラインで行うことができ、匿名でも受け付けているため、少しでも不安がある場合は早めに連絡を取ることが大切です。

第三者の視点からアドバイスを得ることが、冷静な判断につながります。

消費者ホットライン 平日バックアップ相談
電話番号 tel: 188 tel:03-3446-1623
受付時間 10~12時、13~16時(土日祝日、年末年始を除く) 10~12時、13~16時(土日祝日、年末年始を除く)

詳しくは国民生活センター公式サイト「全国の消費生活センター等」をご覧ください。

警察に被害届を提出する

副業詐欺で金銭的な被害を受けた場合は、警察に被害届を提出することも重要な対応のひとつです。

被害の状況ややり取りの履歴、支払いの証拠などを整理し、できるだけ詳しく伝えることで、詐欺事件として捜査が進められる可能性があります。

相手の情報が限られていても、警察は専門の部署で対応しており、類似の事例と照らし合わせて対処してくれることもあります。

自分の被害を報告することが、他の被害者の救済や今後の再発防止にもつながります。

泣き寝入りせず、正規の手続きを通じて対処することが被害回復への第一歩です。

また、「詐欺かどうかわからない」という場合は、9110番に電話をかけることで、相談することができます。

警察相談専用電話:#9110

特殊詐欺対策ページ:https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/

弁護士と相談して被害回復の手段を探す

KeTalk(Ketaio)を利用した副業詐欺で大きな被害を受けた場合は、弁護士に相談することで法的な対応が可能になることがあります。

状況に応じて、支払った金銭の返還請求や損害賠償を求める手続きを検討できます。

特に、相手とのやり取りに明らかな詐欺的要素がある場合、民事訴訟を通じた解決を目指すことが現実的な手段です。

弁護士は証拠の整理や法的手続きの進め方について具体的な助言をしてくれるため、自力では対応が難しいと感じた場合に強い味方になります。

早めに相談することで、被害の拡大を防ぎ、冷静な対応へとつなげることが可能です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

KeTalk(Ketaio)は本来安全なメッセージアプリですが、副業詐欺に悪用されるケースが増えています。

「簡単に稼げる」「報酬が確実に支払われる」といった言葉に惑わされず、冷静に相手の意図を見極めることが大切です。

たとえ少額の報酬が振り込まれても、それが信頼につながるとは限りません。

不審な要求や高額な請求があった場合は、すぐにやり取りを中止し、消費生活センターや警察、弁護士に相談しましょう。

一人で抱え込まず、早めに対応することで被害の拡大を防ぐことができます。

正しい知識と慎重な行動が、自分自身を守る大きな力になります。

【投資詐欺の疑いがある方へ】
投資詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。

※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。