ネット詐欺

詐欺被害に遭っても警察が動かない?理由と対処法を解説

詐欺被害に遭っても警察が動かない?理由と対処法を解説

詐欺被害に遭ったにもかかわらず、警察が「動いてくれない」と感じる人は少なくありません。

被害届を出しても捜査が進まない、相談しても相手にされないといったケースも報告されています。

しかし、その背景には法律や捜査上の理由が存在することもあります。

この記事では、詐欺被害に遭っても警察が動かない理由を説明し、対応が難しい場合の対処法や相談時のコツ、被害直後に取るべき基本的な行動についてまとめました。

適切な手順を知り、冷静に行動することが、被害の回復や再発防止につながります。

【詐欺被害に遭われた方へ】
詐欺被害の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

ネット詐欺被害で警察は動かない?動いてもらう方法や相談先、弁護士に相談する利点を解説「警察に相談しても動いてくれない」とよく耳にするネット詐欺被害。 実は、警察が動かない理由には明確な根拠があります。 本記事...
【副業詐欺に警察は動くのか?】相談方法と警察で解決できない場合の対処法副業詐欺の被害に遭った場合、多くの方は警察への相談を検討します。 しかし、「警察に相談しても動いてくれない」という声も少なくありま...
タスク詐欺に警察はどこまで対応してくれる?泣き寝入りしないための全知識 「短時間で高収入」「スマホ一つで簡単作業」最近、そんな甘い言葉で誘い込むタスク詐欺が急増しています。 もしあなたがタスク詐欺の被害...
お金が返ってこない場合は警察に相談してはダメ?-相談前に確認すべきこと- お金に関するトラブルは、実に様々です。 その中でも本記事では、インターネットショッピング上での取引や、詐欺...

詐欺被害に遭ったのに警察が動かない理由

詐欺被害に遭ったのに警察が動かない理由

詐欺被害に遭って警察に相談したのに、「これは事件として扱えない」と言われることがあります。

こうした対応には、警察の捜査権限や法律上の制限が関係しています。

たとえば、トラブルの性質が民事上の問題にとどまっている場合や、証拠が不足していて事件性が不明確な場合などが該当します。

また、被害の金額が少額であることも、対応を見送る要因になることがあります。

警察が動かないからといって、必ずしも詐欺ではないという意味ではなく、別の方法での対応を検討することが必要です。

民事不介入の原則

警察が関与しない理由として多いのが、民事不介入の原則です。

これは、警察が私的な契約や金銭トラブルなどの民事問題には基本的に介入できない原則です。

たとえば、売買契約をめぐる支払いの遅延や、占い・副業などで支払った金銭の返還請求などは、民事上のトラブルと判断されやすくなります。

このような場合は、警察ではなく民事訴訟や弁護士による対応が求められます。

詐欺かどうか判断が困難な場合でも、まずは民事と刑事の違いを理解し、適切な相談先を見極めることが大切です。

証拠不十分による捜査見送り

詐欺被害に対して警察が捜査を行わない理由のひとつに、証拠がしっかり揃っていないことがあります。

詐欺にあったことが本当でも、犯行を裏付ける証拠が揃っていなければ、捜査を進めることは難しくなります。

詐欺は立証が複雑な犯罪であり、やり取りの履歴や振込記録、契約内容など、具体的な証拠がないと立件には至りません。

警察は事件性を確認するために証拠の提示を求めるため、準備が不十分な状態では「対応できない」と判断されることがあります。

被害を訴える際には、できるだけ客観的な記録や資料を集めて持参することが重要です。

被害が少ない

被害金額が少額である場合、警察が捜査に乗り出さないことがあります。

限られた人員や時間の中で、警察は重大性や緊急性の高い事件を優先して対応する必要があるためです。

たとえば、数千円から数万円程度の被害で、加害者の特定が困難な場合などは、事件として取り扱われない可能性があります。

しかし、被害が少ないからといって軽視する必要はありません。

同様の手口が他にも報告されていることもあるため、情報提供として相談することには意味があります。

金額にかかわらず、証拠を残し、記録として届け出ておくことが望ましいでしょう。

被害届を出しただけで刑事告訴をしていない

詐欺被害に遭った際に警察へ被害届を出しても、それだけで捜査が進むとは限りません。

被害届はあくまで「被害を受けた」という事実を伝える手続きに過ぎず、警察側が事件性や必要性を判断して初めて捜査が始まります。

これに対し、刑事告訴は「加害者を処罰してほしい」という意思を明確に示す法的な申し立てです。

告訴が受理されれば、警察や検察が捜査を進める可能性が高くなります。

被害届を提出しても動きがない場合は、刑事告訴を検討することで、より具体的な対応を促す契機になるかもしれません。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

詐欺被害に遭っても警察が動かない場合の具体的な対処法

詐欺被害に遭っても警察が動かない場合の具体的な対処法

警察が詐欺被害に対して動いてくれないと感じた場合でも、あきらめずに取るべき対処法は複数考えられます。

まずは、伝えた内容や渡した証拠が適切だったかを見直し、必要に応じて再度相談しましょう。

また、捜査を促す手段として刑事告訴を行うことで、正式な捜査対象として扱われる可能性が高まります。

さらに、法的知識に基づく対応が必要と感じた場合は、弁護士に頼ることで、民事と刑事のどちらにも適した対策を検討できます。

警察に動いてもらうには、適切な手続きを踏みつつ、粘り強く行動することが鍵です。

捜査の進捗を確認し再度依頼する

被害届を出したにもかかわらず警察の動きが見えないときは、遠慮せず捜査の進捗状況を確認することが大切です。

被害の受理後、担当部署や担当者が決まっている場合には、その窓口に連絡して現状を尋ねることができます。

進展がない理由を尋ねたうえで、証拠の追加提出や被害内容の再説明を行うことで、再び捜査を促すきっかけになる場合があります。

警察は膨大な案件を抱えているため、後回しにされてしまうことも少なくありません。

積極的に連絡を取り、誠実に対応する姿勢を示すことが、事件性を再評価してもらう一歩となります。

刑事告訴を検討する

被害届を出しても警察が動かない場合は、刑事告訴の手続きを検討することが有効です。

刑事告訴は、加害者に対する処罰を求める正式な申し立てであり、受理されれば警察や検察が本格的に捜査を行う可能性が高まります。

告訴を行うには、被害の内容を詳細に整理し、証拠となる資料や経緯を明確に提示する必要があります。

刑事告訴には一定の法的要件もあるため、不安がある場合は弁護士に相談して進めることが望ましいでしょう。

被害を明確に訴える強い意思を示すことで、捜査機関の対応が変わる場合もあります。

弁護士に相談する

警察が詐欺被害に対応してくれない場合は、弁護士に相談することが効果的です。

弁護士は、詐欺の状況や証拠を精査したうえで、民事・刑事どちらの対応が適しているかを判断し、適切なアドバイスを提供します。

場合によっては、刑事告訴のサポートや加害者に対する損害賠償請求の手続きも可能です。

また、警察とのやり取りがうまく進まないときも、法的な立場から捜査機関に対するアプローチを助けてもらえることがあります。

一人で対応することが難しいと感じたときは、早めに専門家の力を借りることが被害回復の近道です。

弁護士と警察どちらが強い?詐欺に遭った際の各役割や対処法も紹介詐欺に遭った際に「弁護士」をおすすめする理由は以下になります。 専門知識と経験が豊富である 返金の可能性が高まる ...

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

詐欺被害を相談する際に押さえたいコツ

詐欺被害を相談する際に押さえたいコツ

詐欺被害を警察に相談する際は、事前にいくつかのポイントを押さえておくことで、より的確な対応を受けやすくなります。

まず、被害に気付いた段階でできるだけ早く相談しましょう。

時間が経過するほど証拠が失われたり、加害者の特定が難しくなったりするおそれがあります。

また、被害の経緯を整理したうえで、時系列に沿った説明資料や証拠品を用意しておくと、担当者にも状況が伝わりやすくなります。

漠然とした説明では対応が難しくなるため、事実を具体的に、冷静に伝える姿勢が信頼につながるでしょう。

被害に気づいたらすぐに相談する

詐欺被害に気づいたときは、できるだけ早く警察や専門機関に相談しましょう。

被害発生から時間が経つほど、証拠の確保が難しくなり、加害者の特定も困難になります。

特にデジタル上のやり取りや送金履歴などは、削除や改ざんのリスクもあるため、発見後すぐに行動することで対処の幅が広がります。

また、早期の相談は、被害拡大の防止にもつながるでしょう。

自分では判断が難しいと感じた場合でも、まずは状況を説明し、助言を受けることで適切な対応が見えてきます。

迷ったまま時間を置かず、速やかな相談をすることで被害を抑えられるかもしれません。

被害状況や時系列をまとめて準備しておく

警察や専門機関に詐欺被害を相談する際は、被害の内容や経緯を整理しておくことが非常に重要です。

いつ、どのような経緯で被害が発生したのかを時系列でまとめておくと、担当者にも状況が伝わりやすくなります。

やり取りの回数や相手の発言内容、振込や支払いのタイミングなどを明記することで、事件性や被害の深刻度が判断しやすくなります。

口頭だけでは伝わりにくい部分もあるため、簡単なメモや文書にまとめて持参することが効果的です。

丁寧な準備が相談の質を高め、より適切なアドバイスや対応を引き出す助けになります。

証拠品があれば持参する

詐欺被害を警察に相談する際には、やり取りの記録や振込明細などの証拠品を可能な限り持参しましょう。

LINEやメール、SNSなどのメッセージ内容のスクリーンショットや、送金履歴、相手の口座情報、契約書や案内文書などが該当します。

証拠は、被害の実態や加害者の特定、捜査の必要性を裏付ける重要な材料となります。

印刷したものやデータとしてまとめておくと、担当者とのやり取りもスムーズです。

証拠が揃っていれば、事件としての取り扱いに進む可能性も高まります。

相談前には、手元の資料を丁寧に整理しておきましょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

詐欺被害に遭った際にまずやる3つのポイント

詐欺被害に遭った際にまずやる3つのポイント

詐欺被害に遭ったときは、冷静に行動することが被害の拡大を防ぎます。

まず、お金を要求されても決して追加の支払いには応じないようにすることが重要です。

次に、やり取りの内容や表示された画面などをスクリーンショットで記録し、証拠を確保しておきましょう。

そして、相手とのメッセージのやり取りは直ちに中止することが望ましいです。

詐欺師は心理的な揺さぶりをかけてくるため、関係を断ち切る判断が大切です。

基本的な行動をすぐに取ることで、後の相談や法的対応を円滑に進めることが可能になります。

お金を要求されても応じない

詐欺の被害に気付いたとき、相手からさらにお金を求められても、決して応じてはいけません

多くの詐欺では、「返金に必要」「トラブルを解決するため」など、もっともらしい理由をつけて追加の支払いを迫ってきます。

こうした要求に応じると、被害が拡大し、相手に「支払いに応じる人」と認識されて繰り返し狙われる可能性があります。

焦りや不安から判断を誤ることもありますが、まずは冷静になり、誰かに相談することが大切です。

お金を支払う前に立ち止まり、少しでも不自然だと感じた場合には、関係を断つ勇気が被害を食い止める第一歩になります。

スクリーンショットなどで証拠を残す

詐欺被害に気づいた際には、すぐにやり取りの内容や表示画面をスクリーンショットで保存しておくことが重要です。

メッセージの履歴や相手のプロフィール情報、振込先口座、送金手続きの画面など、時系列に沿った証拠を記録することで、後の相談や法的対応がスムーズに進みます。

スマートフォンの画面を保存するだけでも証拠となり、相手の発言や誘導の内容を明確に示す手がかりとなります。

やり取りを削除された場合にも備えて、こまめに記録を残しておく姿勢が大切です。

証拠は自分を守るための確かな材料となります。

相手とのメッセージはストップする

詐欺の疑いに気づいたら、相手とのメッセージのやり取りは直ちに中止しましょう。

詐欺師は言葉巧みに不安をあおったり、信頼を得ようとしたりして、支払いを続けさせようとします。

やり取りを続けてしまうと、さらに多くの個人情報や金銭を引き出される危険があります。

返信せず、ブロックや通報の対応を行うことで関係を断つことが可能です。

ただし、連絡を絶つ前には、やり取りの履歴を証拠として保存しておくことを忘れないようにしましょう。

相手との接触を断ち切る決断が、被害拡大の防止につながります。

まとめ

詐欺被害に遭った際、警察がすぐに動かない理由には、民事不介入や証拠不十分といった事情があります。

しかし、警察が対応しないからといって泣き寝入りする必要はありません。

進捗確認や刑事告訴、弁護士への相談など、取るべき手段は複数考えられます。

また、相談時には被害状況を整理し、証拠を準備しておくことで対応が変わることもあります。

被害に気づいたらすぐに行動し、お金の要求には応じず、証拠を残し、冷静に対処することが大切です。

正しい知識と準備が、被害を最小限に抑える力となります。

【詐欺被害に遭われた方へ】
詐欺被害の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。