投資詐欺

資産運用詐欺の見分け方とは?急増中の被害に遭わないための対策

資産運用詐欺の見分け方とは?急増中の被害に遭わないための対策

近年、資産運用詐欺の被害が急増しており、多くの投資家が高額な損失を被っています。

詐欺師は「確実に儲かる」「元本保証」「特別な投資案件」といった魅力的な言葉で勧誘し、投資家の警戒心を解いて資金を騙し取ります。

しかし、実際には適切な運用が行われず、最終的には資金が回収できなくなるケースがほとんどです。

本記事では、資産運用詐欺の実態や手口を詳しく解説し、被害を未然に防ぐためのチェックリストを紹介します。

【資産運用詐欺の疑いがある方へ】
資産運用詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

資産運用詐欺の実態とは?

資産運用詐欺の実態とは?

資産運用詐欺は、資産運用に関する勧誘(主には投資)を装い、金銭を騙し取る詐欺であり、厳密には「投資詐欺」と呼ばれるものになります。

詐欺師は「安全な投資」「確実に儲かる」といった甘い言葉を使い、投資家の警戒心を解き、大切な資産を騙し取ります。

ここでは、資産運用詐欺の特徴や被害状況について、詳しくまとめました。

資産運用詐欺の定義と特徴

資産運用詐欺とは、投資を名目に資金を集め、実際には適切な運用を行わずに投資家を欺く行為のことを指します。

多くの場合、高額なリターンや安全な運用を強調し、投資家に安心感を与えたうえで資金を預けさせる手法が用いられます。

資産運用詐欺の特徴として、まず異常に高い利回りを保証する点が挙げられます。

通常の金融商品では考えられないような利益を謳い、短期間での成功を約束することで投資家の関心を引きます。

また、リスクに関する説明が極端に少なく、元本保証や損失ゼロを強調するケースが多いです。

さらに、勧誘の方法も巧妙で、SNSやセミナー、知人を通じた紹介など、様々な手段が用いられます。

契約内容が不明瞭であったり、会社の所在地や運営実態がはっきりしない場合も多く、投資家が事前に情報を調査しにくい状況が作られています。

資産運用詐欺の被害状況

金融庁の「金融サービス利用者相談室」における令和5年7月1日から9月30日までの相談受付状況によれば、詐欺的な投資勧誘に関する相談は1,918件寄せられ、そのうち1,598件が何らかの被害を伴うものでした。

また、暗号資産(仮想通貨)等に関する相談件数は1,248件で、前期比347件の増加となっています。

資産運用詐欺の被害が依然として深刻であり、特に暗号資産関連の詐欺が増加傾向にあることを示しています。

さらに、特殊詐欺の被害額は8年ぶりに増加に転じており、サイバー空間での犯罪も増加傾向にあります。

資産運用詐欺の被害は依然として高水準で推移しており、新たな手口にも注意が必要であることがわかります。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

資産運用詐欺の手口一覧!よくある騙され方

資産運用詐欺の手口一覧!よくある騙され方

資産運用詐欺の多くは、初期段階で小さな利益を見せたり、信頼できそうな専門家を装ったりすることで、投資家に安心感を与えます。

しかし、最終的には資金を持ち逃げされたり、出金ができなくなったりするケースがほとんどです。

では、よくある資産運用詐欺の手口を詳しく解説し、それぞれの特徴や見分け方を紹介します。

ポンジスキーム

ポンジスキーム詐欺とは、新たな投資家から集めた資金を既存の投資家への配当に回し、あたかも運用しているように見せかける手口です。

実際には実態のある投資活動は行われておらず、新規の資金流入が続く限りは運用が成り立ちますが、最終的には資金不足に陥り破綻します。

ポンジスキームの特徴は、異常に高い利回りを約束する点です。

特に「毎月〇%の確実な利益」「元本保証付き」などの言葉を用いて、投資の安全性を強調します。

初期の段階では、実際に配当を支払うことで信頼を得るため、多くの投資家がさらに資金を投入したり、新たな投資家を紹介したりします。

しかし、新規投資が途絶えると、配当が滞り、最後には運営者が資金を持ち逃げする形で崩壊します。

高利回りファンド

ファンドとは、さまざまな投資家からお金を集め、投資のプロが一括して運用する仕組みです。

投資知識が少ない方や時間に余裕がない方にとって、効果的な資産形成手段となります。

ただし、市場には「年20%以上の利回り」などと謳う怪しいファンドも存在します。

こうした架空の高利回りファンドは実際には投資詐欺であることが多く、一定額の資金が集まると運営者は姿を消すケースも少なくありません。

投資家は元本はおろか配当金も得られなくなるケースが報告されています。十分な注意が必要です。

FX詐欺・仮想通貨に関する詐欺

外国為替取引(FX)や仮想通貨投資を装い、投資家から資金を騙し取る手口です。

FX・仮想通貨詐欺の特徴として、まず高額な利益を約束することが挙げられます。

「月利50%」「1日で10倍になる」など、通常の投資ではあり得ないリターンを保証し、投資家の興味を引きます。

実際に投資すると、最初のうちは小さな利益が出ることもありますが、それは詐欺師が投資家を信用させるための仕組みです。

さらに大きな資金を入れるよう勧められた後、突然「システムトラブル」や「追加証拠金が必要」などの理由で資金が引き出せなくなります。

最終的には運営者が連絡を絶ち、投資資金が戻らないケースがほとんどです。

未公開株詐欺

未公開株詐欺とは、「もうすぐ上場予定の有望な企業の株を特別に購入できる」と勧誘し、実際には価値のない株や存在しない株を売りつける詐欺です。

特に「上場すれば株価が数倍になる」「今しか買えない」などの甘い言葉で投資家を誘い、高額な資金を騙し取る手口が一般的です。

未公開株詐欺では、まず非公開情報を強調することが挙げられます。

通常、未公開株の情報は限られており、一般の投資家が簡単に入手できません。

しかし、詐欺師は「特別なルートで入手した情報」「関係者限定の優先販売」などと説明します。

実際には、未公開株が上場する保証はなく、最初から実態のない企業が使われていることもあります。

投資後に連絡が取れなくなったり、株を売却できなかったりすることで、被害に気づくケースがほとんどです。

外国通貨詐欺

外国通貨詐欺とは、「これから価値が上がる」「将来性が高い」といった理由をつけて特定の外国通貨の購入を促し、投資家から資金を騙し取る詐欺のことです。

詐欺師は、新興国の通貨やあまり知られていない国の貨幣を使い、「今なら安く買える」「近いうちに経済成長で価値が何倍にもなる」といった話を持ちかけます。

実際には市場価値の低い通貨を高額で販売し、適正価格との違いを隠すために虚偽のデータを示すこともあります。

購入後、換金しようとすると「市場の流動性が低い」「手続きに時間がかかる」と言われ、最終的には全く換金できないか、価値が大幅に目減りした状態でしか売却できません。

不動産投資詐欺

不動産投資詐欺のなかでもよくあるのが、投資家に対して「他の買い手がいるので今すぐ契約しないと手遅れになる」などと煽り、契約前に手付金を支払わせる手付金詐欺です。

支払い後、業者と連絡が取れなくなったり、契約を進めようとすると別の理由をつけてさらに金銭を要求されたりするケースが多く見られます。

また、実際の価値よりもはるかに高額な物件を売りつけるものや、そもそも実在しない物件への投資を勧めるものがあります。

サブリース契約を悪用するケースもあり、契約時には「空室リスクなし」「家賃保証付き」などと説明しながら、後になって一方的に契約条件を変更し、家賃を引き下げたり、保証を打ち切ったりすることで投資家を困らせます。

さらに、ローン審査を通すために虚偽の収入証明を作成させる業者もおり、投資家自身が法的な責任を負う危険性もあります。

情報商材・セミナー詐欺

情報商材・セミナー詐欺とは、「簡単に稼げる」「成功者のノウハウを学べる」などと謳い、高額な情報商材やセミナーを販売する詐欺です。

詐欺の手口として、まず無料セミナーやオンライン広告で興味を引き、「特別な成功法則を教える」「投資のプロが直接指導する」などの話を持ちかけます。

最初は少額の情報商材やコンサルティングを販売し、購入者が成果を実感できないうちに「さらに効果的な方法を知るには追加料金が必要」と誘導し、次々と高額な支払いを求める手法です。

また、成功者の体験談や購入者の喜びの声などを見せて信頼感を高めますが、架空の人物やヤラセであることが多いです。

一部の詐欺では、「成功するまでサポートする」と言いながら、実際には何の指導も行わずに連絡が取れなくなるケースもあります。

最終的に、購入者が学んだ手法では利益を得られず、支払ったお金だけが無駄になることがほとんどです。

SNSを介した詐欺

SNSを通じて「誰でも簡単に稼げる」「スマホ1台で副収入が得られる」などと勧誘し、初期費用や投資金を騙し取る詐欺に注意が必要です。

詐欺の手口として、まずSNS広告やダイレクトメッセージで「初心者でも簡単に月収100万円」「秘密の投資法を伝授」といった魅力的な文言を使い、興味を持たせます。

また、SNSには、派手で裕福な暮らしをアピールする投稿をしている人もいます。

その後、無料の相談やセミナーに誘導し、「特別な情報を知るためには初期費用が必要」と説明し、高額な情報商材やコンサルティング費用を請求します。

また、「初回は少額投資で利益を出せる」と信じ込ませた上で、さらに大きな金額を投資させ、最終的には連絡が取れなくなるケースも多く見られます。

劇場型詐欺

劇場型詐欺とは、複数の詐欺師が役割を分担し、あたかも本物の投資案件や取引であるかのように見せかける手口です。

様々なケースが存在しますので一概には言えませんが、例えば投資家を信じ込ませるために、巧妙なストーリーを作り上げ、詐欺師同士が演技をして被害者を騙すパターンが典型例です。

まず「有望な投資案件がある」「特別な情報を知っている」などと勧誘役が接触し、その後、別の人物が投資の信頼性を裏付けるような説明を行います。

例えば、「すでにこの投資で利益を出している」と語る偽の投資家や、「この案件は確実に成功する」と保証する偽の専門家が現れることがあります。

さらには、公的機関や金融機関の関係者を装い、「この投資は合法で安全」と信じ込ませることもあります。

自動売買詐欺(システムトレード)

自動売買詐欺とは、自動売買システムを使い、「放置するだけで資産が増える」といった謳い文句で投資家を勧誘し、資金を騙し取る手口です。

特にFXや仮想通貨市場で多く見られ、「AIが市場の動きを分析し、ほぼ確実に利益を出せる」と強調して投資を促します。

実際に投資すると、最初はわずかな利益が発生するように見せかけることが多いです。

しかし、さらに大きな資金を投入するよう勧められた後、突然「システムトラブル」や「追加投資が必要」といった理由で出金ができなくなります。

最終的には運営会社が連絡を絶ち、投資金が回収不能になるケースも少なくありません。

また、一部の詐欺では、実際に自動売買プログラムを提供するものの、取引結果を操作しているため、意図的に損失を出させて追加資金を投入させる手口もあります。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

資産運用詐欺に遭わないためのチェックリスト・見分け方

資産運用詐欺に遭わないためのチェックリスト・見分け方

資産運用詐欺の被害を防ぐためには、詐欺の特徴を知り、冷静な判断を心がけることが大切です。

投資話を持ちかけられた際は、会社名や商品名を検索したり、金融庁の登録状況を確認したりすることで、怪しい案件かどうかを見極められます。

また、友人や知人からの紹介であっても無条件に信用せず、自分自身で情報を調べましょう。

では、資産運用詐欺を見分けるためのポイントを詳しく解説します。

都合の良いリターンばかり強調する話には乗らない

投資の話を持ちかけられた際に、都合の良いリターンばかりが強調されている場合は注意しましょう。

資産運用には必ずリスクが伴うため、「確実に儲かる」「元本保証」「高利回りが約束されている」といった言葉が頻繁に使われる投資案件は、詐欺の可能性が高いです。

特に、短期間で大きな利益が出ることを強調し、リスクについての説明が一切ない場合は疑ったほうがよいでしょう。

実績のある金融機関や証券会社であれば、リターンだけでなくリスクについても詳細に説明を行うものです。

もし「絶対に損をしない」「他にはない特別な投資」といった甘い言葉で勧誘された場合は警戒しましょう。

web上で会社名や商品名を検索する

投資の話をされたら、まずWeb上で会社名や商品名を検索し、信頼できる情報があるかどうかを確認しましょう。

正規の金融機関や投資会社であれば、公式サイトが存在し、事業内容や運営者情報が明確に記載されています。

一方で、詐欺業者は都合の悪い情報を隠すために、実態のない会社名や架空の商品名を使用することがあります。

そのため、検索を行っても企業の詳細情報が出てこなかったり、会社の所在地や代表者名が不明瞭だったりする場合は、注意が必要です。

金融庁登録の有無を確認する

投資の話があった際には、まず金融庁に登録されている業者かどうかを確認してください。

金融商品取引業者や投資助言業者は、法律に基づいて金融庁や地方財務局への登録が義務付けられています。

登録されていない業者が金融商品を販売したり、投資のアドバイスを行ったりすることは違法行為にあたります。

そのため、正式に登録されているかを調べることで、詐欺のリスクを大幅に減らせます。

金融庁のウェブサイトには、登録業者の一覧を検索できる「金融商品取引業者登録一覧」が公開されています。

詐欺業者は、実在する金融機関や証券会社の名前を騙ることがあるため、会社の正式名称や代表者名が一致しているかも注意してチェックしましょう。

さらに、金融庁は「無登録業者リスト」も公表しており、過去に違法な投資勧誘を行った業者についての情報を確認できます。

友人からの誘いでもしっかりと疑う

資産運用の話を持ちかけられた際、たとえ信頼できる友人からの誘いでも慎重に判断しましょう。

詐欺の手口の中には、友人や家族を巻き込んで勧誘させるものがあり、本人が騙されていることに気づかないまま、無意識のうちに他人を勧誘するケースもあります。

詐欺の多くは、「知り合いの紹介だから安心」と思わせることで、警戒心を解かせようとする手口を使います。

特に、友人自身がすでに利益を得ている場合、「私も儲かっているからあなたもやったほうがいい」と熱心に勧められることがあります。

しかし、詐欺グループが初期の段階で一部の人にわざと利益を与え、さらに多くの人を引き込むための戦略である可能性があります。

実際には、新たに参加する人の資金が以前の投資家に支払われるだけで、持続不可能なポンジスキームであることも少なくありません。

あなただけ・特別などの謳い文句に乗せられない

投資の勧誘を受けた際に、「あなただけに特別に紹介する」「限られた人しか知らない情報」といった謳い文句が使われる場合は、詐欺の可能性が高いといえます。

詐欺師は、特別感を演出することで警戒心を解き、投資を決断させようとします。

人は「限定」「希少」といった言葉に弱く、「今しかチャンスがない」「他の人には教えていない」と言われると、冷静な判断を失いがちです。

こうした手口では、「特別に紹介するが、他の人には内緒にしてほしい」と口止めされることもあります。

しかし、信頼できる投資案件であれば、公に情報が開示されており、誰でも調べられる状態です。

逆に、「特別ルートで入手した未公開情報」「VIPだけが知っている投資案件」などと強調するものは、典型的な詐欺の特徴です。

「借金してでも投資する価値がある」はない

投資の勧誘で「借金してでも投資する価値がある」「今はお金がなくてもローンを組めば大きな利益が得られる」といった言葉を聞いた場合は注意しましょう。

健全な投資であれば、自己資金の範囲内で行うことが基本であり、借金をしてまで投資を勧めるような案件は非常にリスクが高いものです。

詐欺師は、「短期間で元本を回収できる」「ローンの返済はすぐに終わる」と説明し、不安を和らげるような言葉を巧みに使います

実際には、約束された利益が出ないどころか、元本すら回収できずに借金だけが残るケースがほとんどです。

また、「投資金額が多いほどリターンも大きい」「資金が少ないなら借金をして増やせばいい」といった言葉で、大きな金額を投入させようとする手口もあります。

金融に関する知識をつける

資産運用詐欺に引っかからないためには、金融に関する知識を身につけましょう。

詐欺師は、投資や金融の知識が浅い人を狙って勧誘するからです。まず、投資の基本として、リスクとリターンの関係を理解しましょう。

一般的に、リターンが大きいほどリスクも高くなるのが投資の原則です。

「絶対に損をしない」「元本保証」「確実に利益が出る」といった言葉は、現実の金融市場ではあり得ません。

さらに、株式・投資信託・FX・仮想通貨など、さまざまな投資商品について学ぶことで、怪しい投資話と健全な投資の違いを見極める力がつきます。

金融リテラシーを高めるためには、信頼できる書籍や講座を活用するのも効果的です。

無料で学べる公的機関の資料や、大手証券会社が提供する講座などを活用しましょう。

第三者や家族に相談して客観的に見てもらう

投資の勧誘を受けた際には、第三者や家族に相談し、客観的な意見をもらいましょう。

詐欺の多くは、「今すぐ決断しないとチャンスを逃す」「秘密の情報なので他の人には話さないでほしい」といった言葉で冷静な判断を妨げ、個人での判断を迫る特徴があります。

しかし、一人で考えると冷静さを欠き、詐欺師の巧みな話術に乗せられる可能性が高いです。

家族や信頼できる友人、投資に詳しい第三者に相談すれば、客観的な視点から意見をもらえます

特に、投資経験がある人や金融知識を持つ人に話を聞いてもらえば、本当に安全なのか、詐欺の可能性があるのかを冷静に判断する助けになります。

また、詐欺に遭う人の中には「自分は大丈夫」と思っている人も多いですが、詐欺師は心理的な隙を突くプロフェッショナルです。

一見すると理にかなっている話でも、第三者の視点で冷静に見ると矛盾点が見つかることがよくあります。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

資産運用詐欺に引っかかった場合の対応策

資産運用詐欺に引っかかった場合の対応策

資産運用詐欺に引っかかった場合、まず消費者センターに相談すると、詐欺業者への対応や契約の取り消しが可能かどうかを確認できます。

また、警察に被害届を提出することで、詐欺事件として捜査が進む可能性も考えられるでしょう。

さらに、弁護士に相談すれば、返金請求や損害賠償を求める法的手続きを検討できるため、少しでも被害を回復する手立てを探せます。

では、それぞれの対応策について、詳しくみてみましょう。

消費者センターに相談する

資産運用詐欺に引っかかった場合、消費者センターに相談すると、適切な助言や解決策を提供してもらえます。

特に、投資詐欺の手口は巧妙化しており、個人で対応しようとするとさらに被害が拡大することがあるため、できるだけ早く専門の窓口に相談しましょう。

消費者センターでは、被害の状況を詳しく聞き取ったうえで、どのような対応が可能かをアドバイスしてくれます。

例えば、契約の取り消しが可能な場合や、返金請求ができる可能性がある場合は、その手続きの方法を案内してもらえます。

相談方法は、全国の消費生活センターに直接電話をかけるか、消費者ホットライン(188:いやや)に連絡することで、最寄りの消費生活センターにつないでもらえます。

ただし、消費者センターは法律的な対応を行う機関ではないため、詐欺業者に対して直接的な法的措置を取ることはできません。

警察に被害届を提出する

資産運用詐欺の被害にあったら、警察に被害届を提出しましょう。

警察に被害届を提出することで、正式に詐欺事件として捜査が開始される可能性があり、被害回復につながることもあります。

被害届を提出する際には、最寄りの警察署に相談し、生活安全課やサイバー犯罪対策課などの担当部署に案内してもらいます。

警察に被害届を出すと、詐欺グループが他にも被害者を出している場合、集団訴訟や刑事事件として立件される可能性が高まります。

また、詐欺業者がすでに警察にマークされている場合、被害届の提出が追加の証拠となり、詐欺組織の摘発につながることもあります。

ただし、被害届を提出しても、すぐに逮捕や返金が実現するとは限りません。

詐欺師が海外に拠点を置いている場合や、巧妙に資金を隠している場合、捜査に時間がかかることもあります。

弁護士へに相談して被害補填を検討する

資産運用詐欺の被害にあった場合、弁護士に相談して被害補填を検討しましょう。

弁護士に依頼することで、詐欺業者への返金請求や損害賠償請求など、法的な手段を講じられます。

詐欺業者がすでに逃亡している場合や倒産を装っている場合でも、民事訴訟を起こすことで資産を差し押さえたり、関係者に責任を追及したりできる可能性があります。

詐欺被害は泣き寝入りのケースもありますが、適切な法的措置を取ることで、少しでも被害を回復できる可能性が高まります。

弁護士に相談することで、自分がどのような選択肢を持っているのかを理解し、最善の対応を取れるでしょう。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

まとめ

資産運用詐欺は巧妙化しており、被害を防ぐためには、詐欺の特徴や手口を理解し、慎重な判断をすることが重要です。

「確実に儲かる」「リスクなし」といった甘い言葉には警戒し、投資の話を持ちかけられた際には、会社名や金融庁の登録状況を確認するなど、事前の調査を徹底しましょう。

また、友人や知人の紹介であっても無条件に信用せず、第三者の意見を聞くことが大切です。

もし詐欺に遭ってしまった場合は、一人で抱え込まず、消費者センターや警察、弁護士など専門機関に相談し、適切な対応をとることが被害の拡大を防ぐ鍵となります。

資産運用は正しく行えば、将来の安定につながるものですが、詐欺のリスクも存在します。

リスク管理を徹底し、確かな情報をもとに判断することで、安全な資産運用を心がけましょう。

【資産運用詐欺の疑いがある方へ】
資産運用詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。