TikTok(ティックトック)は、主に若者を中心に世界中で人気を集めているアプリです。
近年、TikTokを経由した詐欺被害が増加していることが、ニュースなどで報じられています。
2024年には様々なSNSの中でも詐欺被害が増加傾向にあり、特に6月以降は顕著です。2025年初頭からはさらに様々な事例が報告され、注目されている詐欺種別だといえます。
どのような手口が流行しているのでしょうか?また、TikTok詐欺に引っかからないためにはどうすれば良いのでしょうか?
当記事では、TikTokで発生している詐欺や事前対策など、以下の3つが分かります。
最後まで見れば、TikTokにおける詐欺への理解が深まり、被害から身を守るための対策ができるようになります。
【TikTokで詐欺の疑いがある方へ】
TikTokでの詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
関連記事
▷ハッピーメールにおける詐欺の手口
▷WeChatで実際に起きた詐欺事例
▷マッチングアプリに潜む詐欺師の手口
- TikTok(ティックトック)詐欺は増加している!
- TikTok(ティックトック)詐欺の13の手口|TikTok詐欺の手口を解説!
- タスク詐欺(タスク副業詐欺)|TikTok詐欺の手口.1
- フィッシング詐欺(TikTokを装うメール)|TikTok詐欺の手口.2
- インフルエンサーのなりすまし詐欺|TikTok詐欺の手口.3
- TikTok認証マーク詐欺|TikTok詐欺の手口.4
- フォロワー稼ぎ詐欺|TikTok詐欺の手口.5
- ゲームアカウント売買詐欺|TikTok詐欺の手口.6
- ロマンス詐欺|TikTok詐欺の手口.7
- アカウントの乗っ取り|TikTok詐欺の手口.8
- お金増やします詐欺|TikTok詐欺の手口.9
- 仮想通貨詐欺|TikTok詐欺の手口|TikTok詐欺の手口.10
- アダルト出会い系サイトへの誘導詐欺|TikTok詐欺の手口.11
- 情報商材・コンサル詐欺|TikTok詐欺の手口.12
- ボットアカウント|TikTok詐欺の手口.13
- TikTok(ティックトック)で詐欺に巻き込まれないための6つの事前対策
- TikTok(ティックトック)で詐欺に遭った場合の4つの相談先
- TikTok(ティックトック)詐欺に関する4つのよくある質問
- まとめ:詐欺に警戒しながら安全にTikTok(ティックトック)を利用しよう
TikTok(ティックトック)詐欺は増加している!

TikTokは世界的な人気を誇るSNSサービスですが、残念ながら最近では詐欺行為も増加していると言われています。
上のグラフにもある通り、2024年には各種SNSに次いで詐欺被害が発生しています。さらに11月には、各種SNSの中でも最も多くの被害が発生。その手口も悪質ですので、警戒する必要があります。
特に若者や未成年の利用者が詐欺の標的にされやすい傾向がありますが、実際には誰でも詐欺被害に遭う可能性があります。
たとえばこれは、40代の女性が被害に遭った事例です。
同署と県警によると、マレーシア人女性を名乗る者は昨年12月下旬、被害女性に動画投稿アプリTikTok(ティックトック)のメッセージ機能を使って接触。その後、女性をLINE(ライン)に誘導し、日常会話を続けた上で、暗号資産「イーサリアム」を使った投資話を持ち掛けた。
引用元:40代女性、540万円相当の詐欺被害 「TikTok」でマレーシア人女性を名乗る者が接触 豊見城署 沖縄(琉球新報) – Yahoo!ニュース
また、TikTokではフォロワーやいいねの数が重要視される傾向がありますが、詐欺師はこれを利用して人々をだまそうとすることもあります。
フォロワーやいいねの数に執着するあまり、偽のプロフィールや詐欺的な取引に巻き込まれないように注意が必要です。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
TikTok(ティックトック)詐欺の13の手口|TikTok詐欺の手口を解説!

TikTokで発生している詐欺は以下の13種類です。
TikTokで横行している詐欺はとても悪質であり、誰もが警戒する必要があります。
安全に利用するためにも、具体的な手口をしっかり覚えておきましょう。
タスク詐欺(タスク副業詐欺)|TikTok詐欺の手口.1
副業を入り口とした詐欺の中でも、「タスク詐欺」と呼ばれる種別が近年増加傾向にあります。特にTikTokにおいて、タスク詐欺に誘導する広告が増加傾向にあり、注意が必要です。
「最近は、特にTikTokに表示される副業広告に引っかかってしまう人が増えています。流れとしては、広告をクリックすると、LINEの友達登録をするよう誘導され、そのアカウントから『動画を視聴してスクリーンショットを送れば報酬が得られます』といった副業を紹介されます。
実際にスクリーンショットを送ると、数百円程度の報酬がPayPayで実際に支払われるため、つい信じてしまうというのがこの詐欺のポイント。そこを入り口に巧妙な手法を用いて、高額のお金を巻き上げていくのです」
引用元:「TikTok動画をスクショするだけで稼げる」「実際にお金が振り込まれるので信じてしまう」…被害急増中!「タスク副業詐欺」の実態(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース
基本的に「TikTok動画をスクショするだけ」という広告を見かけたら、詐欺だと判断しましょう。
過去には、TikTokを経由して副業詐欺に遭い、1900万円を騙し取られた事例もあります。
![]()
引用元:鹿児島県警が詐欺手口を公表 TikTok広告から1900万円被害 「副業収入」にご注意! | 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送
このような詐欺の厄介なところは、はじめのうちは少額の報酬を得られる点です。
多くの被害者はそこで信頼してしまいます。その後「さらに報酬を得たいのであれば高額案件を紹介できるが、参加料が必要」などと持ちかけられます。最終的に意図的に失敗するよう設計されたタスクを課し、「違約金」や「チーム損失の補填」などの名目でさらに高額な金銭を請求します。
フィッシング詐欺(TikTokを装うメール)|TikTok詐欺の手口.2
TikTokやTikTok For Businessの名前を不正利用した詐欺メールが最近発見されています。
これはフィッシングサイトへ誘導して個人情報やアカウント情報を窃取しようとする悪質な手口です。
TikTokの公式も、「連絡にGmailなどのフリーメールサービスのドメインを使用することはない」と注意喚起を行なっています。
このような詐欺メールを受け取った場合の適切な対応として、以下の点にご留意ください。
インフルエンサーのなりすまし詐欺|TikTok詐欺の手口.3
TikTok上では、一部の悪質な詐欺師たちが有名なインフルエンサーになりすまして詐欺行為を行うケースが増えています。
詐欺師は有名なインフルエンサーのアカウントやプロフィールを模倣し、信頼を得ようとします。
その後、偽のプロモーションや商品販売などを行い、利用者から金銭をだまし取ることを目的としています。
TikTok認証マーク詐欺|TikTok詐欺の手口.4
TikTokの公式認証マークに関する詐欺が増加しています。
主な手口は、認証マーク提供と偽って料金を請求する、申請手続きを装い個人情報を盗む、TikTok運営を名乗って金銭や情報を要求するなどです。
公式認証マークはTikTok運営のみが発行権限を持ち、取得に費用は一切かかりません。
フォロワー稼ぎ詐欺|TikTok詐欺の手口.5
TikTokでは、多くのユーザーがフォロワーやいいねの数に注目し、自身の人気を高めようとします。
しかし、一部の詐欺師たちは、フォロワーを増やすという名目で詐欺行為を行っています。
詐欺師は
といった虚偽の約束をし、ユーザーから金銭を騙し取ります。
ゲームアカウント売買詐欺|TikTok詐欺の手口.6
TikTok上では、ゲームアカウント売買に関連した詐欺行為も報告されています。
詐欺師は、貴重なゲームアカウントを安価で提供すると謳い、興味を持ったユーザーからの入金を受け取る詐欺を行っています。
しかし、実際にはアカウントが提供されず、被害者はお金を失う結果となってしまいます。

ロマンス詐欺|TikTok詐欺の手口.7
TikTok上ではロマンス詐欺も発生しています。
ロマンス詐欺は、魅力的なプロフィールやコンテンツを通じて利用者の興味を引き、恋愛感情を抱かせることで信頼させ、金銭を騙し取る詐欺の手口です。

一見するとTikTokとは無関係なように思われるかもしれませんが、ロマンス詐欺の詐欺師と被害者の当初接触ツールにもTikTokが挙げられています。
たとえば、以下のような事例があります。
DMを通じてやり取りを開始し、信頼性を築かせたところでネットショップの立ち上げを持ちかけ振込を要求。結果的に被害者は数十万円を騙し取られてしまいました。
TikTokにはメッセージ機能があるため、他のSNS同様に詐欺師からコンタクトを取るケースがあり、注意が必要です。
アカウントの乗っ取り|TikTok詐欺の手口.8
TikTokでは、アカウントの乗っ取りが詐欺の一つとして問題となっています。
一般的な手口は、偽のメールやメッセージを送り、正規のTikTok運営元や関連サービスを装ったり、魅力的な報酬や特典を提供したりすることです。
詐欺師は、ユーザーの個人情報やログイン情報を不正に入手し、本人の許可なくアカウントにアクセスします。
乗っ取られたアカウントでは、詐欺行為や不正な投稿が行われることがあります。
お金増やします詐欺|TikTok詐欺の手口.9
少額のお金を大金に増やすと約束する詐欺です。このような謳い文句で振込みを求められても応じないようにしましょう。
わかりやすいように敢えて「お金増やしますよ詐欺」と表現しましたが、厳密には「ポンジスキーム」と呼びます。

出資者から得たお金を配当金として他の投資家に支払う、自転車操業型とも呼ばれる詐欺の手法です。TikTok公式でも、注意すべき詐欺の一種として挙げられています。
ポンジ・スキームは、ローリスクハイリターンを約束する偽の投資詐欺です。先に参加した投資者が、後から参加する投資者から金銭のリターンを得ます。
様々な切り口があるため一概に言えませんが、共通する特徴としては、高額な初期投資を求める、簡単に稼げると誘導する、急いで決断を迫るなどがあります。
仮想通貨詐欺|TikTok詐欺の手口|TikTok詐欺の手口.10
TikTok上では、仮想通貨に関連する詐欺も発生しています。
TikTokは仮想通貨を含む金融サービス製品の広告を禁止。
TikTokではアフィリエイト絡みの金融コンテンツ全てに適用されるそう、アプリ内では金融商品による詐欺が多発しており、中でも仮想通貨関連が多いことから今回の事案が発生してるの思われます。— マネスク ディーラー (@MONEYSQUARE_mkt) July 12, 2021
詐欺師は、大きな利益や急騰する可能性をアピールし、利用者を誘い込もうとします。
また、有名人や企業の名前を使って信頼性を装い、高い利益を約束する投資案件を提案するケースもあります。
さらには、個人情報や送金情報を詐取するために、不正なリンクやアプリを提供する場合もあります。
しかし、本来であれば投資にはリスクが伴い、高い利益を保証することはできません。

アダルト出会い系サイトへの誘導詐欺|TikTok詐欺の手口.11
TikTok上で報告されている詐欺の一つに、アダルト出会い系サイトへの誘導詐欺があります。
詐欺師は、他のSNSから動画を盗用して、偽アカウントを作成します。
その後、魅力的なコンテンツを使用してユーザーの興味を引き、アダルト出会い系サイトへの登録や課金を促すことがあります。
情報商材・コンサル詐欺|TikTok詐欺の手口.12
TikTokを巡る詐欺の中には、情報商材やコンサルサービスを利用した詐欺も存在しています。
これらの詐欺師は、TikTokで成功する方法や収益を得る秘訣を教えると謳い、利用者から金銭を騙し取ろうとします。
若者やインフルエンサーを狙った情報商材やコンサル詐欺では、TikTokでの成功や芸能界へのデビューを保証するといった甘い言葉が用いられます。
しかし、実際には成功を保証する方法や絶対的な成功への道は存在せず、多くの場合、詐欺師がただお金を騙し取るだけです。

ボットアカウント|TikTok詐欺の手口.13
TikTok上では、ボットアカウントという詐欺が広まっています。
ボットアカウントは、自動的に設定されたスクリプトによって操作され、人間のように振る舞います。
利用者は実在する人物とチャットしていると思い込み、情報を提供したり、詐欺サイトへの誘導を受けることがあります。
ボットアカウントの目的は、標的の機密情報を入手することや、モバイルデバイスにマルウェアをインストールさせることです。
ボットは巧妙に作られており、人間のようなリアルな会話を行うことで、被害者の信頼を得ようとします。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
TikTok(ティックトック)で詐欺に巻き込まれないための6つの事前対策

TikTokで詐欺に巻き込まれないためには、以下の5つの対策をしておくことをおすすめします。
詐欺に遭うリスクは誰にでもつきまとうものですが、日頃の対策によって防ぐことができます。
今日からきちんと対策し、詐欺から身を守りましょう。
広告に引っかからない
「簡単に稼げる」「初期投資だけで大きなリターン」などと謳う広告の多くは詐欺の可能性があります。
過去にはTikTokの広告を経由した詐欺により、10代の男性が100万円以上をだまし取られる詐欺が発生しています。
鳥取県警は13日、米子市在住の10代男性が副業名目で約116万円をだまし取られる特殊詐欺被害に遭ったと発表した。
県警捜査2課によると昨年12月4日、男性はTikTok(ティックトック)で「副業で稼ぎませんか」との広告をタップし、女のLINE(ライン)アカウントを登録。女からスクリーンショットを送る副業を紹介された。
怪しい副業広告は投資金額が高すぎる、具体的な仕事内容が明確でない、短期間で大金を約束するなどの特徴があります。
これらの特徴にあてはまる広告には十分注意しましょう。
ネット詐欺の手口や事例を知っておく
TikTok上で詐欺に巻き込まれないためには、まずネット詐欺の手口や事例を事前に知っておく必要があります。
TikTokで発生している詐欺の具体的な手口や過去の事例を知っておくことは、被害を未然に防ぐために役立ちます。
インターネット上や警察のウェブサイトなどで情報を収集し、注意点や特徴を把握しましょう。
例えば、以下のようなニュースを読めば、どのような手口のTikTok詐欺が起きているか理解し、対策を打つことができるでしょう。
那覇署は2月28日、那覇市のパート従業員の50代女性に動画投稿アプリTikTok(ティックトック)で投資話を持ち掛け、アップルギフトカード10万5000円相当をだまし取るSNS型投資詐欺事件が発生したと発表した。
引用元:TikTokで「1万円を10万円に」50代女性が詐欺被害 10万円超ギフトカード購入 那覇署 沖縄 – 琉球新報デジタル
相手のアカウントの信憑性を確認する
TikTok上でのやり取りでは、相手のアカウントの信憑性を確認することが重要です。
まず、アカウントが実在の人物や公式の組織であるかを確認しましょう。
アカウントのプロフィールや投稿内容をチェックし、矛盾点や怪しい点がないかを確認することが大切です。
さらに、相手の投稿やコメントを注意深く観察しましょう。
信頼できるアカウントとのやり取りに留めるようにしてください。
見知らぬ人から送られてきたURLを開かない
見知らぬ人から送られてきたURLを開くことは避けましょう。
詐欺やマルウェアへの誘導の可能性があるため、注意が必要です。
友達や信頼できる人からのメッセージでも、不審なURLを含んでいる場合には慎重に対応しましょう。
URLを開く前に、送信者やリンクの信頼性を確認することが重要です。
上手い話には乗らない
TikTok上で「うまい話」が提示されることもありますが、安易に乗ることは避けましょう。
そうした話に興味を持った場合でも、慎重に判断してください。
情報や申し出の真偽を確認し、不審な点があれば警戒するようにしましょう。
自分の大切な情報や資産を守るために、上手い話には注意を払う必要があります。
セキュリティ強化とプライバシー保護を行う
TikTokを安全に利用し、詐欺に巻き込まれないためには、セキュリティの強化とプライバシーの保護が必要です。
以下の対策を実施しましょう。
- パスワードの強化:TikTokのアカウントには、強力なパスワードを設定しましょう。単純なパスワードや個人情報と関連したパスワードは避け、英数字や記号を組み合わせた複雑なパスワードを使用しましょう。
- 二段階認証の有効化:TikTokでは、二段階認証を有効にすることができます。この機能を利用すると、ログイン時に追加の認証情報(例:SMSコード)を要求されるため、アカウントへの不正アクセスを防ぐことができます。
- プライバシー設定の確認:TikTokのプライバシー設定を注意深く確認しましょう。誰が自分のコンテンツを見ることができるか、誰からのメッセージやコメントを受け付けるかなど、自分の情報の公開範囲を設定することができます。
- 不審なリクエストやメッセージに注意::ikTok上で不審なリクエストやメッセージが届いた場合は、慎重に対処しましょう。知らない人からの個人情報や金銭の要求には応じないようにし、疑わしい行為があれば報告機能を活用して問題を報告しましょう。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
TikTok(ティックトック)で詐欺に遭った場合の4つの相談先

万が一TikTokで詐欺に遭ってしまった場合は、以下の4つの関係機関に相談することが重要です。
被害回復には、迅速な対応が求められます。
詐欺の相談先をチェックし、万が一の事態に備えておきましょう。
TikTokの運営

TikTokで詐欺に遭った場合、まずはTikTokの運営に連絡しましょう。
運営はユーザーの安全とセキュリティを最優先に考えており、詐欺行為に対して迅速かつ適切な対応を行っています。
TikTokの運営に連絡する際には、被害の内容や詳細な情報を提供しましょう。
具体的にどのような詐欺行為に遭ったのか、詐欺者とのやりとりの内容や時間、関連するアカウント名やURLなどを報告すると、運営がより効果的に対処できる可能性が高まります。
TikTok|問題の報告
国民生活センター

詐欺被害が深刻な場合やTikTokの運営からの対応が不十分な場合は、国民生活センターに相談することも検討しましょう。
国民生活センターは消費者トラブルや詐欺に関する相談を受け付けており、専門の相談員が適切なアドバイスや手続きの案内をしてくれます。
国民生活センターに相談する際には、詐欺被害の内容や被害額、相手の情報などを具体的に伝えましょう。
相談員は被害の状況を正確に把握し、適切な対応策や法的な助言を提供してくれます。
警察

TikTokで詐欺に遭った場合、まずは近くの警察署に相談に行きましょう。
警察は犯罪や詐欺に関する捜査や対応を担当しており、被害届の受理や捜査の手続きを行うことができます。
警察は法的な手続きや捜査を行うことができるため、被害の解決に向けて協力してくれます。
警察相談専用電話:#9110
弁護士
専門的な法的アドバイスや代理人のサポートが必要な場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。
弁護士は法律の専門家であり、被害の評価や法的な対応策の提案、被害の回復や損害賠償の請求などをサポートしてくれます。
弁護士は個々の状況に基づいて最適な解決策を提案してくれるため、正確な情報を共有することが重要です。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
TikTok(ティックトック)詐欺に関する4つのよくある質問

最後に、TikTok 詐欺に関するよくある質問に4つ回答していきます。
以下の質問と回答を、TikTokを安全に利用するために役立ててください。
TikTokは危険性が高い?
TikTokには危険性が高いという意見があり、安全に利用するためには注意が必要です。
匿名でアカウントを作成できるため、悪意のあるユーザーによる詐欺行為や迷惑行為が発生する可能性があります。
特に顔出しをしている利用者は、誹謗中傷の対象になることもあります。
また、個人情報の流出やDMの悪用、投稿画像の二次利用といったリスクも存在します。
自分自身の情報やプライバシーを保護するためには、注意深く行動することが重要です。
TikTokで見知らぬ人からフォローリクエストが来たら?
TikTokでは、見知らぬ人からのフォローリクエストに対して慎重に対応することが重要です。
見知らぬ人からのフォローリクエストは、詐欺や出会い目的の可能性があるため、安易に承認しない方が良いでしょう。
もしフォローリクエストを受け取った場合は、その相手が信頼できるかどうかをよく考え、個人情報やプライバシーを守るために適切な対策を取ることが重要です。
必要に応じてブロックするなどの措置を取ることで、自身の安全を確保しましょう。
TikTokでアカウントが乗っ取られた可能性がある場合は?
もしTikTokのアカウントが乗っ取られた可能性を疑っている場合、まずは以下の手順を実行しましょう。
- パスワードの変更
アカウントの再乗っ取りを防ぐために、強力なパスワードを設定しましょう。パスワードは推測されにくいものにし、定期的に変更することが大切です。 - 二段階認証の有効化
ログイン時にはパスワードに加えて別の認証情報(電話番号やメールアドレス)が必要となります。アカウントのセキュリティを強化するため、必ず二段階認証を有効にしましょう。 - 不審なアクティビティの確認
アカウントが乗っ取られた可能性がある場合は、不審なアクティビティを確認しましょう。例えば、自分の許可なく投稿された内容やフォロワーの急激な増加などが見られる場合は、アカウントの安全性に問題がある可能性があります。そのような場合は、TikTokのサポートに連絡して状況を報告しましょう。
TikTokで怪しいアプリの広告を見かけた場合は?
TikTokで怪しいアプリの広告を見かけた場合は、以下の対策を取ることが重要です。
- レビューや評価を参考にする
怪しいアプリの広告を見かけた場合は、そのアプリのレビューや評価を確認してみましょう。信頼性の高いアプリは多くのポジティブな評価やレビューを持っています。 - 公式情報源を利用する
開発元の公式ウェブサイトや公式SNSアカウントからの情報は信頼性が高いです。疑わしい広告や情報が表示された場合は、公式の情報源で確認することをおすすめします。 - 注意を払う
怪しい広告は魅力的な内容や大きな利益を謳っている場合がありますが、それに惑わされずに冷静な判断を行いましょう。怪しい広告にはクリックせず、安全なアプリやサービスを利用することを心がけましょう。
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
まとめ:詐欺に警戒しながら安全にTikTok(ティックトック)を利用しよう
今回は、TikTokで発生している詐欺や事前対策などについて解説しました。
TikTokは主に若年層に人気のSNSですが、詐欺被害などの犯罪が報告されています。
詐欺の可能性に備えるためには、見知らぬ人からの不審なリンクやアプリを避け、個人情報の保護に注意することが重要です。
万が一被害に遭ってしまった場合は、運営に報告後、警察や弁護士などに相談しましょう。
SNSを利用する以上、詐欺のリスクは誰にでもあります。
詐欺に警戒しながら、楽しく安全にTikTokを利用しましょう。
【TikTokで詐欺の疑いがある方へ】
TikTokでの詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら
\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報は、ご本人に連絡すること以外に一切利用しません。
こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。
当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。
日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。
当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。
本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。