近年、「LINEで簡単に稼げる副業」という広告や勧誘が急増していますが、その多くは悪質な詐欺である可能性が高いと言われています。
この記事では、LINE副業詐欺の典型的な手口や見分け方、被害にあった場合の対処法について解説します。
【LINE副業詐欺被害の疑いがある方へ】
LINE副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE副業詐欺とは

LINE副業詐欺とは、コミュニケーションアプリ「LINE」を利用した勧誘や連絡手段を通じて、副業や収入を得られるという名目で金銭を騙し取る手口です。
実態は「LINEで稼げる」という虚偽の宣伝文句で誘い込み、最終的には高額な情報商材の購入や投資を促すケースが多いのが特徴です。
被害者の多くが「簡単に稼げる」という甘い言葉に誘われて登録し、知らない間に詐欺の被害者になっています。
LINE副業という言葉の誤解
LINE自体はあくまでコミュニケーションツールであり、LINE公式が提供する副業サービスはありません。
実際のところ、「LINE副業」と呼ばれるものの正体は、LINEを通じて別の副業案件を紹介する仕組みにすぎないのです。
SNSによくある「LINEに登録するだけで稼げる」「LINEの通知が来るたびに報酬発生」などの広告は、詐欺である可能性が非常に高いので注意。
LINE副業詐欺が多発している背景
LINE副業詐欺が急増している背景には、スマートフォンの普及とLINEの高い利用率があります。
LINEは日本国内で8,900万人以上が利用する国民的アプリとなっており、幅広い年齢層に浸透しています。
詐欺業者はこの高い利用率に目をつけ、多くの人に接触できる手段としてLINEを悪用しているのです。
また、コロナ禍以降の経済不安や物価高によって副業への関心が高まっていることも一因です。
「手軽に」「スマホだけで」「初心者でも」といった言葉に惹かれる人が増え、詐欺グループの格好のターゲットになっています。
LINEを利用した詐欺と他の詐欺との違いに注意
LINEを利用した詐欺の最大の特徴は、個人との信頼関係構築を重視する点です。
電話やメッセージを通じて親しい関係を築き、徐々に信頼させていく手法が取られます。
詐欺業者はあなたの生活状況や悩みを丁寧に聞き、適切なタイミングで「稼げる方法」を提案してきます。
また、LINE上でのやり取りは閉鎖的であり、第三者からの指摘を受けにくい環境です。
友人や家族に相談する前に決断を急がせる「期間限定」「特別枠」といった言葉も多用されるため、冷静な判断が難しくなる点も注意が必要です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE副業詐欺でよくある手口

LINE副業詐欺の手口は年々巧妙化していますが、基本的なパターンはいくつかに分類できます。
以下で紹介する代表的な手口を知ることで、怪しい勧誘に気づきやすくなるでしょう。
どの手口も「簡単に稼げる」という甘い言葉で誘い、最終的には金銭を要求するという共通点があります。
タスク詐欺
タスク詐欺とは、単純な作業で報酬が得られると謳って金銭を騙し取る手口です。
「スクリーンショットを撮るだけ」「動画のURLをコピペするだけ」などの簡単な作業が宣伝されます。
最初は少額の報酬が振り込まれますが、それは「信用構築」のための罠。続けるうちに「より高収入のタスクがある」などと紹介され、「挑戦するには保証金が必要」などと振り込みを要求されます。
実際の例として、「ToCall」などのアプリをインストールさせられ、初めは数万円の報酬を受け取らせた後、「さらに稼げる副業がある」と言って60万円を振り込ませ、出金を断られるといった被害事例が報告されています。
情報商材の販売
副業の広告からLINEに登録すると、実際には案件が案内されることはなく、「稼ぐには必要」などと情報商材の購入を求められる…このような事例も多数報告されています。
初めは低価格のマニュアルから始まり、徐々に「上位版」や「特別サポート」として、高額を要求します。副業で稼ぐために必要なことを
購入した情報商材の内容は、インターネット上で無料で手に入る情報を寄せ集めたものであったり、実践しても成果が出ない粗末なものであったりすることがほとんどです。
40代男性の事例では、「写真を撮り、SNSにアップするだけで収入が増える」という広告から2万円の情報商材を購入した後、追加で15万円のコースを勧められたケースがあります。
この種の詐欺では、マニュアル購入後に連絡が取れなくなるパターンが多いことも特徴です。
マッチングアプリ・メールレディ系の詐欺
マッチングアプリ・メールレディ系の詐欺は、「異性の悩みを聞くだけ」「メールやチャットをするだけで報酬が得られる」と謳う手口です。
登録後、実際にメッセージを送信するためには「ポイント購入が必要」と言われます。
「相手からの報酬を受け取るための手続き」や「連絡先交換のための会員登録」などの名目で次々と料金を請求されますが、決して報酬は支払われません。
このタイプの詐欺は「メールレディ詐欺」「メルレ詐欺」とも呼ばれています。
被害事例としては、出会い系サイトで顔出しなしのメッセージのやり取りと説明され、ポイント購入のために消費者金融から借り入れた結果、130万円もの被害になったケースがあります。
メールレディの副業サイトで詐欺にあいました。1人の男性(エノモト ヒサシ)とメールを何度かするようになり、自分の写真やどうでもいいメールを送ってくるので詐欺ではないと思っていたのですが、仲良くなった頃130万を報酬として振り込むと言われ怪しいと思いながらも話を進めていました。
「後から購入したポイント分も一緒に支払われる」という言葉を信じないことが重要です。
副業の斡旋
副業の斡旋詐欺は、「良い副業を紹介する」と謳いながら、実際には仕事に必要だという名目で商品やマニュアルの購入を求める手口です。
「あなたは特別に選ばれた」「優先的に仕事を紹介する」などと持ち上げられ、信用させる手法が取られます。
実際に紹介される副業はほとんどなく、仕事をするための「準備」として機材購入やマニュアル購入を促されるだけで終わることがほとんどです。
支払い後に音信不通になるか、まったく別の内容の副業(契約時に説明されたものとは異なる)を紹介されるケースが多いのが特徴です。
最初に説明された仕事内容と実際の内容が異なる場合は、すでに詐欺の可能性が高いと考えるべきでしょう。
副業に関する広告を入り口に投資勧誘
この手口は、副業の入り口から徐々に投資(FXや仮想通貨など)への勧誘に誘導する方法です。
最初は投資とは無関係の副業案件として紹介され、次第に「より効率的に稼ぐ方法」として投資が提案されます。
投資に興味がなかった人でも、言葉巧みに必要性や可能性を錯覚させ、高額な教材購入やツール購入、さらには投資資金の送金までを要求します。
投資用のツール・ソフトの購入を求められたり、投資するための元金を繰り返し要求されたりするのが特徴です。
この手口は単なる副業詐欺から投資詐欺へと発展するケースが多く、被害金額も高額になりやすい点に注意が必要です。
ネットショップの開業を促す詐欺
ネットショップの開業を促す詐欺は、「初心者でもネットショップで稼げる」と謳い、高額なサイト制作料や在庫仕入れ費用などを請求する手口です。
「利益保証」や「開業サポート」を約束して信用させる方法が使われます。
実際には粗悪なテンプレートサイトが提供されるだけで、集客や運営のサポートはほとんど行われません。仕入れた商品も売れない粗悪品であることが多いです。
「初期費用がかかるのは当然」という説明で数十万円の支払いを要求され、開業後のサポートも不十分なまま放置されるパターンが多いです。
正規のECサイト構築サービスと比較して、あまりにも高額な料金設定やサポート体制の不明確さは、詐欺の可能性を示す警告サインと言えるでしょう。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE副業詐欺の特徴と見分け方

LINE副業詐欺には共通する特徴があります。
これらの特徴を知っておくことで、怪しい勧誘を早い段階で見分け、被害を未然に防ぐことができるでしょう。
以下の点に当てはまる副業案件には十分に注意し、慎重な判断が必要です。
LINE登録後に個別で電話がかかってくる
LINE副業詐欺の典型的な特徴として、LINE登録後すぐに個別の電話連絡があることが挙げられます。
電話では音声のみのコミュニケーションとなるため、文字よりも相手を説得しやすく、感情に訴えかけやすいという特性があります。
詐欺師は電話で「あなたの状況」を丁寧に聞き出し、個人の悩みに寄り添う姿勢を見せることで信頼関係を構築しようとします。
また、「LINE登録」「副業紹介」「電話」という3つの要素が揃った時点で、詐欺の可能性が非常に高まります。
電話で急かされたり、決断を迫られたりする場合は特に警戒し、「検討する時間が欲しい」と伝えて冷静に判断することが重要です。
運営元の情報が不明・会社情報がない
信頼できる企業や事業者であれば、会社名や所在地、代表者名などの基本情報を明示しています。
しかし、LINE副業詐欺では運営元の情報が曖昧であったり、まったく公開されていなかったりすることが多いです。
「会社概要」ページが存在しない、法人登記されていない会社名を使用している、所在地が確認できないなどの特徴があれば注意が必要です。
詐欺業者は後から追跡されないよう、意図的に情報を隠しています。
副業を始める前に必ず運営元の情報を確認し、実在する企業かどうかを調査することが大切です。
会社名で検索して口コミやレビューが少ない、または否定的な情報が多い場合も警戒すべきサインです。
簡単・即金・高収入を強調する誇大表現
「誰でも」「簡単に」「短時間で」「高収入」といった景品表示法で禁じられている誇大表現の使用も詐欺の典型的な特徴です。
「絶対に儲かる」「必ず稼げる」「最終的には◯◯万円以上」などの断定的な表現が多用されます。
現実的には、短期間で大きな収入を得るには相応のスキル・知識・経験が必要です。「簡単に稼げる」という謳い文句自体が非現実的である点に注意しましょう。
国民生活センターも「簡単に稼げる」「高額が得られる」ことを強調する勧誘に対して注意喚起を行っています。
特に「スマホ操作だけで月収100万円」「1日5分の作業で高収入」などのあまりに簡単で高収入を約束する表現には強い警戒心を持つべきです。
作業内容や利益構造が不明確
副業として成立するためには、具体的な作業内容とそれによって生み出される価値や収益の仕組みが明確であるべきです。
しかし、LINE副業詐欺では作業内容や収益構造が曖昧なまま、登録や支払いを促すことが多いです。
質問しても具体的な回答が得られない、「登録後に詳しく説明する」と言われる、収益の仕組みが非論理的であるなどの特徴があれば警戒しましょう。
正当なビジネスであれば、どのように価値を生み出し、どのように収益化するのかという基本的な説明ができるはずです。
「なぜそれで利益が発生するのか」という疑問に明確に答えられない副業は、詐欺の可能性が高いと考えるべきでしょう。
初期費用や登録料・教材費がかかる
正規の副業や仕事紹介では、応募者から初期費用やマニュアル代を請求することはほとんどありません。
企業側が人材を確保したいのであれば、むしろ無償でトレーニングやマニュアルを提供するのが一般的です。
「副業を始めるには会員登録が必要」「マニュアルを購入しないと稼げない」「研修費用がかかる」などの理由で支払いを求められた場合は詐欺の可能性が高いです。
特に数万〜数十万円という高額な初期費用の請求は、明らかな警告サインです。
また、「今なら特別価格」「期間限定割引」などの言葉で即決を迫るケースも多いため、冷静な判断が必要です。
途中から話が変わる
LINE副業詐欺では、最初に説明された内容と実際の仕事内容が大きく異なることがよくあります。
例えば「データ入力の仕事」と聞いていたのに、実際には「投資」や「物販」の話になるというケースです。
このような「話のすり替え」は意図的なもので、徐々に高額な投資や商材購入に誘導するための手法です。
20代女性の事例では、「スマホで簡単な副業」と聞いていたのに、実際にはFX投資だったというケースが報告されています。
話の内容が変わったときは詐欺を疑い、それ以上の関与は避けるべきです。
特に「最初の説明とは違う」と指摘した際の相手の反応も重要な判断材料になります。
消費者金融での借入を勧める
特に危険なサインとして、副業のための資金を消費者金融から借りるよう勧めるケースがあります。
一般的な企業が販売やサービス提供の際に、消費者金融からの借入を勧めることはありません。
「借りたお金はすぐに稼いで返済できる」「投資で増やせるから借金は問題ない」などの言葉で借入を促す詐欺業者が増えています。
実際に消費者金融での借入を指示され、画面共有アプリを使って操作を誘導されるケースも報告されています。
金融庁や日本貸金業協会も、副業を理由にした借入への注意喚起を行っています。
借入を勧められた時点で、その副業は詐欺である可能性が非常に高いと考えるべきです。
契約解除に高額な違約金が発生する
「解約したい」と伝えた際に、高額な違約金や解約金が発生すると言われるのも詐欺の典型的な手口です。
不当に高額な解約料は法的に無効である可能性が高いにもかかわらず、消費者の知識不足に付け込んで支払いを迫ります。
「契約書に署名した」「キャンセル不可と説明した」などと言われても、消費者契約法や特定商取引法によって守られる権利がある場合が多いです。
20代女性の事例では、FXの副業が無理だと思って解約を申し出たところ、「高額の違約金がかかる」と脅されたケースが報告されています。
解約時に不当な違約金を請求された場合は、消費生活センターや法律の専門家に相談することが重要です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
実際に発生したLINE副業詐欺の事例

SNSやインターネット広告などを通じて勧誘される副業詐欺の手口は年々巧妙化しています。
被害を防ぐためには、実際に発生している詐欺事例を知ることが重要です。
2023年以降に報告された主な被害パターンを見ていきましょう。
初期費用0円と言われたのに電子書籍代を請求されたケース(2023年)
20代女性が「1日1万円簡単に稼げる」というネット広告を見てLINE登録すると「初期費用0円でできる」と説明されました。
しかし途中で不審に感じて「副業はやりません」と断ったところ、受け取ってもいない電子書籍代約2万円を請求され、「払わなければ所定の手続きを取る」など脅迫めいたメッセージを送りつけられました。
虚偽の請求に対して支払う義務はありませんが、不安になって支払ってしまう人も少なくありません。
被害者は支払いを拒否して消費生活センターに相談し、契約自体も無効を主張しています(※このケースでは金銭被害は未遂)。
このような不当な請求を受けた場合は、絶対に支払わず、すぐに消費生活センターや警察に相談しましょう。
「簡単作業で高収入」と誘われ高額サポート料をだまし取られたケース(2023年)
SNS上の広告で「1日10分の作業で月100万円稼げる」とうたう副業に申し込んだ20代女性の事例です。
LINEで事業者と連絡を取り「24時間サポートプラン」の契約を勧められ、サポート料100万円を銀行振込で支払ってしまいました。
しかし実際には全く稼げず、その後アプリに接続できなくなり事業者と連絡が取れなくなりました。
このように「スマホだけですぐ高収入」と称して高額なサポート契約を結ばせ、金を振り込ませた後に連絡を絶つ典型的手口が報告されています。
「簡単」「高収入」「初期投資ですぐ回収」などの甘い言葉には要注意です。実績や根拠が不明確な副業案件は詐欺の可能性が高いでしょう。
「スクリーンショットを送るだけ」のスマホ副業詐欺(2024~2025年)
近年急増している手口として、「指定動画のスクショ画像を送信するだけで報酬が得られる」という誘い文句の詐欺があります。
例えば新潟県上越市の30代女性は、2025年1月に「スマホでできる簡単なバイトに興味ありませんか」というSMSを受け取り、記載のアカウントをLINE等で登録しました。
指示通り動画サイトのスクショ送信タスクを行い少額の報酬を得たため信用してしまい、その後「高額報酬を得るには保証金が必要」として指定口座に1万~3万円ずつ計14万円を振り込みました。
さらに「アカウントが凍結された、解除には15万円が必要」と要求された段階で不審に思い警察に相談し、詐欺と判明した例があります。
少額報酬で信用させた後に「保証金」「解除料」などの名目で送金させる手口は非常に多く見られます。
警察によれば同様の「スクショ送信副業」詐欺は各地で多発しており、少額報酬で信用させた後に「振込額の◯%上乗せの報酬が得られる」等と言って入金させ、最終的に「損失補填」や「違約金」名目で追加送金を要求する手口が確認されています。
被害総額が数百万円規模に及ぶケースもあり注意が必要です。
最初は少額の報酬が実際に支払われても、それは大きな被害に誘い込むための「餌」です。「保証金が必要」「アカウント凍結の解除料」などの要求は詐欺の典型的なパターンです。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE返金詐欺に遭ったら?返金の具体的な方法と手順

副業詐欺被害に遭った場合でも、早期に適切な手続きを取ればお金を取り戻せる可能性があります。
支払い方法や契約形態に応じて、以下のような返金策を検討できます。
具体的な手続きの流れを理解し、迅速に行動することが重要です。
クレジットカード利用分の支払停止(抗弁権の主張)
副業詐欺の代金をクレジットカード決済してしまった場合は、カード会社に対して「支払停止の抗弁」を主張することができます。
これは割賦販売法に定められた消費者保護の制度で、購入者と販売者の間でトラブルが生じた際に (1) 販売事業者に対して抗弁事由(契約不履行や詐欺など)があり、(2) 総支払額が4万円以上(リボ払いの場合3万8千円以上)といった条件を満たす場合に、一時的にクレジット代金の引き落としを止められる仕組みです。
具体的には、カード会社に支払停止を求める文書を送り、同時に販売業者にも契約解除の意思と抗弁理由を通知します。
ただし支払停止の抗弁はあくまで一時的措置であり、最終的には販売者との交渉結果にかかわらず決済金が引き落とされてしまいます。
そのため、この抗弁権の行使と並行して業者への返金交渉を進めることが重要です。
カード会社によって対応に差があるため、自力で進展しない場合は消費生活センターや専門家(司法書士・弁護士)に相談すると良いでしょう。
クレジットカード会社へのチャージバック申請
クレジット決済の場合、チャージバック(支払取消)制度を利用できる可能性もあります。
チャージバックとは、カード会員が不正使用被害や商品未着など正当な理由で異議を申し立てた場合に、カード会社が当該支払いを取り消し、加盟店に返金を求める仕組みです。
副業詐欺は実質的に詐欺取引ですので、カード発行会社に経緯を説明しチャージバックを申請できる場合があります。
ただし、申請期限は通常取引日から120日程度とされており(国際ブランドにもよりますがVisaやMasterCardでは約120日)、時間が経つと行使できなくなるため迅速な対応が必要です。
また、チャージバック成立には「サービスが提供されなかった」「規約違反の取引だった」などの証明も求められるため、利用者本人が手続きを進めるのは難易度が高いと言われています。
カード会社によっては被害者からの申立てだけでは消極的なケースもあり、必要に応じて消費生活センターや法律の専門家にサポートを依頼することが望ましいでしょう。
クーリングオフ(契約解除)による返金
副業詐欺で結ばされた契約内容によっては、特定商取引法に基づくクーリングオフ(無条件解約)が適用できる場合があります。契約から日が浅い場合はまずこの制度利用を検討します。
訪問販売や電話勧誘販売で契約した場合は書面受領日から8日以内であれば書面またはメールで解約通知を出すことで契約を解除できます。
一方、業務提供誘引販売の場合、法律で定められた契約書面を受け取った日から起算して20日以内であれば書面または電磁的記録により契約解除(クーリングオフ)が可能です。
「副業サポート」「情報商材」等のケースでは、実質的には多くが電話勧誘販売(業務提供誘因販売となる場合もある)に該当します。
実際に消費者庁も「副業詐欺の契約がクーリングオフできる期間内であれば、書面もしくは電子メールで契約解除を申し出ましょう」と注意喚起しています。
クーリングオフ通知を出せば業者は理由を問わず契約を解除し代金を返金する義務があります(※クレジット払いの場合は関連するローンも無条件解除)。
8日や20日の期限を過ぎても、事業者が嘘をついてクーリングオフ妨害をしたような場合には期間経過後でも解除が認められることがありますので、諦めずに消費生活センター等に相談してください。
和解交渉や訴訟による返金請求
クーリングオフ期間を過ぎていたり、銀行振込・暗号資産送金など決済手段によっては法定の取消制度が使えない場合もあります。
そのような場合でも、事業者への直接交渉や法的措置によって返金を求める道が残されています。
まず被害に気付いたら速やかに業者へ契約解除と返金を要求する意思表示を行いましょう。
連絡が取れる場合は電話やメールで交渉し、応じない場合は内容証明郵便で正式に返金請求する方法があります。
もっとも悪質業者は素直に応じないことが多く、被害者本人の交渉では解決が難しいのが実情です。
そこで消費生活センターに間に入ってもらったり、法的な専門家(弁護士・司法書士)に依頼して交渉を代行してもらうケースが増えています。
実際、専門家が代理人として交渉することで業者側が返金に応じ、被害額の一部が取り戻せた例も数多く報告されています。
話し合いで解決しない場合は、最終手段として民事訴訟を提起して返金を求めることになります。
訴訟では契約の無効・取消し(詐欺や錯誤を理由)や不当利得返還請求などの法的主張を行い、判決で勝訴すれば理論上は返金が認められます。
ただし相手が実体のない詐欺グループだと賠償金回収が困難なケースもあるため、訴訟のメリット・デメリットについては専門家とよく相談してください。
いずれにせよ、泣き寝入りせず早めに行動を起こすことが重要です。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
被害者が利用できる相談窓口と最新の支援策

副業詐欺の被害に遭った際は、一人で悩まずに公的機関や専門家へ相談しましょう。
直ちに行動すれば被害を最小限に抑えられる場合があります。
以下、2025年現在に利用できる主な相談先と支援内容をまとめます。
消費生活センター(消費者ホットライン188)
消費者庁や国民生活センターが全国の自治体と連携して運営する消費生活センターでは、詐欺被害に関する無料相談を受け付けています。
電話窓口は局番なしの 「188」(いやや!) で、最寄りの市区町村の消費生活センター等につながります。
副業詐欺に遭ったと思ったらできるだけ早く相談し、契約内容や支払い状況を伝えてください。
相談員は事案に応じて適切なアドバイスや解決策(クーリングオフの方法、支払停止の手続きなど)を教えてくれます。
必要に応じて事業者への苦情連絡や行政処分の働きかけも検討してくれます。また「おかしいと思ったらまず188に相談を」と各機関が広報しており、被害未然防止の相談も歓迎されています。
相談は匿名でも可能なので、「だまされたかも」と不安を感じた段階で気軽に電話してみるとよいでしょう。
警察への相談(#9110 及び被害届の提出)
金銭をだまし取られた場合は警察への通報・被害届提出も重要です。
警察には#9110の相談専用電話があり、副業詐欺と思われる事案の相談ができます。
相談窓口では警察官が事情を聞き取り、必要に応じて捜査部署に繋ぐほか、今後の対応策(証拠保全や相手との連絡停止など)を助言してくれます。
実際に被害が発生している場合は、所轄警察署に被害届や告訴状を提出することで正式な捜査が開始されます。
詐欺事件として立件され犯人が検挙されれば、被害金の一部が犯人から押収・返還される可能性もあります。
警察庁や都道府県警は公式SNSやホームページで副業詐欺の手口を紹介し「おかしいと思ったらすぐ警察や家族に相談を」と繰り返し注意喚起しています。
特に「借金してでも支払え」「暗号資産で支払え」などの指示が出た場合、それは確実に詐欺ですので速やかに警察相談窓口に連絡してください。
被害届を出す際は、LINEやメールのやりとり画面、振込の控えなど証拠となる資料を持参するとスムーズです。
弁護士・司法書士による法的支援
副業詐欺のような悪質商法に詳しい弁護士や認定司法書士に相談することで、専門的な法的支援を受けることができます。
近年この分野の相談件数増加に伴い、副業詐欺の返金支援を専門に扱う法律事務所も現れています。
法律の専門家に依頼するメリットは、以下のような点です。
法的手段の検討と手続き代行
被害状況を詳しくヒアリングした上で、クーリングオフ適用の可否や支払停止・チャージバックの見通し、訴訟リスクなどを判断してもらえます。
必要な通知書や証拠書類の作成、クーリングオフの代行通知なども任せられます。
専門家は多くの事例を扱った経験から、あなたのケースに最も適した解決方法を見つけ出すことができます。法律や制度の専門知識を活かし、効果的な対応が可能です。
業者やカード会社との交渉
弁護士などが代理人として交渉に当たると、業者の態度が軟化し返金交渉に応じるケースも多いとされています。
実際、「自分で交渉したときは取り合ってもらえなかったが、専門家に依頼したら数十万円が返金された」という事例も報告されています。
またカード会社に対しても法律家から説明することで、支払停止やチャージバックの審査が前向きに進む可能性が高まります。
専門家は交渉のプロであり、適切な法的主張や証拠提示によって相手を説得する技術を持っています。あなた一人では対応が難しい場合でも、専門家の力を借りることで解決の道が開けることがあります。
訴訟対応や法的措置
相手が応じない場合の最終手段として、訴訟提起や仮差押えなど強制力のある手段を講じることになりますが、これらも専門家に依頼すれば適切に進めてもらえます。
悪質業者に対する集団訴訟や刑事告発を検討する際にも、被害者同士や専門家ネットワークを繋いでもらえる利点があります。
法的措置は手続きが複雑で素人には難しい面がありますが、専門家のサポートがあれば適切に進めることができます。また、訴訟になった場合の勝訴可能性や費用対効果についても冷静な判断を得られるでしょう。
返金を望む場合は弁護士がおすすめ
専門家への相談は有料の場合もありますが、初回は無料相談を実施している法律事務所も多く存在します。
「お金を取り戻したいが自分では不安」という場合は、一日でも早く専門家に相談することが肝要です。
特に被害額が大きい場合や、相手業者から執拗な取り立て・脅迫を受けている場合には、法律のプロによる介入で状況が大きく改善する可能性があります。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE返金詐欺の返金の可能性と注意点

LINE副業詐欺の被害にあった場合でも、支払ったお金を取り戻せる可能性があります。
ただし、返金を成功させるためには適切な対応と専門家のサポートが重要です。
以下では、返金の可能性を高めるための注意点と対応方法について解説します。
返金にはスピードと証拠が重要
LINE副業詐欺の返金には、素早い行動と証拠の保全が何よりも重要です。
クーリングオフには「書面(申込書面または契約書面)を受け取った日をから8日以内」などの期限があり、時間の経過とともに返金の可能性は低下します。
被害に気づいたら、すぐに相談機関や専門家に連絡し、必要な証拠を保全しましょう。重要な証拠には、契約書、振込明細、LINE等のメッセージ履歴、電話の録音などが含まれます。
また、詐欺業者は法的措置を避けるために、会社を閉鎖したり姿をくらましたりすることもあるため、スピードは非常に重要です。
「少し様子を見よう」と時間を置くことで、取り返せる可能性がどんどん低くなることを理解しておきましょう。
返金対応は個人では困難な場合が多い
LINE副業詐欺の返金対応は、被害者本人が直接行うには専門知識やノウハウが必要で、困難を伴うことが多いです。
詐欺業者は返金要求に対して様々な妨害工作を行い、「契約書にサインした」「キャンセル不可と説明した」などと主張してきます。
また、クレジットカード会社へのチャージバック(支払取消)申請も、自作自演を警戒されて受理されないケースが多いです。被害者本人の申し立てよりも、専門家を通じた申し立ての方が成功率が高いのが現実です。
詐欺業者の所在確認や法的手続きの知識も必要となるため、個人での対応には限界があります。
被害金額が大きい場合や、交渉が難航している場合は、早めに専門家の力を借りることを検討すべきでしょう。
司法書士・弁護士に依頼する際のポイント
LINE副業詐欺の返金対応を専門家に依頼する際は、詐欺解決の実績や専門性を重視しましょう。
一般的な法律事務所よりも、詐欺事件や消費者問題に特化した事務所の方が、返金成功率が高い傾向にあります。
依頼前に無料相談を利用し、担当者の対応や知識、実績について確認することが大切です。また、依頼時の費用体系(着手金、成功報酬の割合など)も明確に確認しておきましょう。
専門家に依頼するメリットとして、詐欺業者への心理的プレッシャー、法的知識に基づく交渉、クレジットカード会社との交渉力などが挙げられます。
詐欺業者は個人からの請求は無視しても、法律の専門家からの請求には対応せざるを得ないケースが多いのです。
成功報酬制の専門事務所の活用が有効
詐欺被害の返金対応では、着手金無料・成功報酬制の専門事務所の活用が有効です。
「返金できなかった場合は費用がかからない」という仕組みは、二次被害(専門家への相談料や依頼料が無駄になる)の心配がなく安心です。
成功報酬制の事務所は返金実績に自信があるからこそ提供できるサービスであり、成功率の高さを示す指標とも言えます。ただし、成功報酬の割合は事務所によって異なるため、事前に確認することが重要です。
また、無料相談を通じて自分のケースが返金可能かどうかの見通しを立てられるメリットもあります。
詐欺解決の専門事務所では、実績の多さから詐欺業者の所在確認方法や効果的な交渉術を蓄積しており、個人では難しい対応も可能なケースが多いです。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
LINE副業詐欺に関するよくある質問

LINE副業詐欺に関して、多くの人が抱きやすい疑問や質問についてお答えします。
これらの情報を知っておくことで、詐欺の予防や被害時の対応に役立てることができるでしょう。
不安や疑問があれば、消費生活センターなどの公的機関に相談することも検討してください。
LINE副業って全部詐欺なの?
LINE副業がすべて詐欺というわけではありませんが、その多くは詐欺または詐欺まがいの内容である可能性が高いです。
LINEの公式機能を使った収益化(LINEスタンプ販売など)や、正規企業が運営するLINEを通じた在宅ワークの案件などは、正当なビジネスとして存在します。
ただし、「LINE」という名前を使って勧誘してくる副業のほとんどは詐欺の可能性が高いと考えて間違いありません。特に「簡単に稼げる」「誰でも高収入」といった謳い文句があるものは警戒すべきです。
見分け方としては、運営元の企業情報が明確であるか、具体的な仕事内容と報酬体系が論理的に説明されているか、初期費用や教材費の請求がないかなどをチェックすることが重要です。
安全な副業を探すなら、クラウドソーシングサイトなどの公式プラットフォームの利用がおすすめです。
副業のためにお金を払うのは普通のこと?
結論から言えば、正規の副業では初期費用や登録料を請求されることはほとんどありません。
企業は人材を確保したいのであれば、むしろ無償でトレーニングやマニュアルを提供するのが一般的です。
「稼ぐためのノウハウ」「特別なツール」「会員登録料」などの名目でお金を要求される場合は、詐欺の可能性が非常に高いと考えるべきです。
特に「費用を払えば誰でも稼げる」という謳い文句には強い疑念を持つべきです。
本当に価値のあるビジネスモデルであれば、参加者からお金を集める前に、まず実績や成果を示すはずです。
また、「初期費用」の金額が数万円から数十万円と高額な場合は、さらに警戒が必要です。
知人から紹介されたLINE副業は安全?
残念ながら、知人や友人からの紹介だからといって安全とは限りません。
むしろ詐欺グループは「口コミ」や「紹介」を重視し、被害者を次の勧誘者として利用するマルチ商法的な手法を取ることが多いです。
知人自身が詐欺に気づいていない場合や、紹介料目当てで勧誘している可能性もあります。友人関係を利用した勧誘こそ、冷静な判断を妨げる要因となりやすいです。
「友人が紹介してくれた」という理由だけで安全性を判断せず、運営元や仕事内容、収益構造などを客観的に検証することが重要です。
また、友人に「どのくらい稼げているのか」「具体的にどんな作業をしているのか」など、詳細を確認することも有効な判断材料になります。
被害にあったかどうか判断がつかない場合は?
「これは詐欺なのか、それとも正当なビジネスなのか」と判断に迷う場合は、専門家に相談することをおすすめします。
消費生活センターでは匿名で無料相談ができ、あなたのケースが詐欺に該当するかどうかの判断材料を提供してくれます。
「おかしいな」「不安だな」と感じたら、その直感を大切にしてください。少しでも疑問や違和感があれば、それ以上関与する前に第三者の意見を求めることが賢明です。
具体的な判断材料としては、次のような点をチェックしてみましょう。
・運営元の情報が明確か(会社名、所在地、代表者名など)
・具体的な仕事内容と報酬体系が論理的に説明されているか
・「簡単」「高収入」などの誇大表現が多用されていないか
・初期費用や教材費の請求がないか
・契約条件や解約条件が明示されているか
すでにお金を払ってしまったらどうすればいい?
すでにお金を支払ってしまった場合でも、諦めずに返金を求める行動を起こすことが重要です。
支払い方法や契約形態によっては、クーリングオフや支払いの取り消しが可能な場合があります。
まず、詐欺業者とのやり取りの証拠(LINE履歴、メール、契約書類、振込明細など)をすべて保存してください。証拠は返金請求の際に非常に重要な役割を果たします。
次に、消費生活センターや専門の法律事務所に相談し、返金の可能性と手続き方法について相談しましょう。
特に契約から日が浅い場合(8日以内や20日以内など)は、クーリングオフの適用可能性があります。
クレジットカードで支払った場合は、カード会社に相談して「チャージバック」の可能性も検討すべきです。
被害金額が大きい場合は、詐欺専門の司法書士や弁護士に依頼することも検討してください。
\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
まとめ
LINE副業詐欺は年々巧妙化しており、被害も拡大しています。
この記事で解説した詐欺の手口や特徴を理解し、警戒心を持つことが最大の予防策となります。
「簡単に稼げる」「誰でも高収入」といった甘い言葉には惑わされず、運営元の情報や仕事内容の具体性、収益構造の論理性などを冷静に判断することが重要です。
特に重要なポイントを再確認しておきましょう。
- LINE副業というものは本来存在せず、LINEはあくまで連絡ツールにすぎない
- 初期費用や登録料を要求される場合は詐欺の可能性が非常に高い
- 友人や知人からの紹介だとしても安全性を鵜呑みにしない
- 少しでも怪しいと感じたら、第三者(消費生活センターなど)に相談する
- 被害にあった場合は証拠を保全し、早急に専門家に相談する
仕事を探している方や副業を検討している方は、クラウドソーシングサイトなどの公式プラットフォームを利用するのが安全です。
安易に「楽して稼げる」方法を探すのではなく、自分のスキルや経験を活かせる正当な仕事を見つけることが、長期的には最も確実な収入への道となります。
【LINE副業詐欺被害の疑いがある方へ】
LINE副業詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所には、ネット詐欺に強い弁護士が在籍しています。
詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
▶ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\0円で今すぐアドバイスをもらう/
※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。
こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。
当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。
日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。
当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。
本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。