投資詐欺

【最新】投資セミナー詐欺の実態とは?手口・騙されやすい人の特徴・対処法を解説

【最新】投資セミナー詐欺の実態とは?手口・騙されやすい人の特徴・対処法を解説

投資セミナー詐欺が近年増加傾向にあり、その手口も巧妙化しています。

特にSNSでの勧誘や著名人を騙る広告など、一般の方が見分けるのが難しいケースが多発しています。

本記事では、投資セミナー詐欺の最新手口や特徴を詳しく解説し、被害に遭わないためのポイントを紹介します。

【投資詐欺の疑いがある方へ】
投資詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

Contents
  1. 投資セミナー詐欺とは
  2. 投資セミナー詐欺で使われる巧妙な手口9選
  3. 投資セミナー詐欺が狙うターゲットの特徴
  4. 詐欺的な投資セミナーを見抜くためのチェックポイント
  5. 投資セミナー詐欺でよく取り扱われる投資案件
  6. 投資セミナー詐欺に遭った際の対処法
  7. 警察・弁護士・消費者センターへの相談する際のポイント
  8. 投資セミナー詐欺に関するよくある質問
  9. まとめ

投資セミナー詐欺とは

投資セミナー詐欺とは

投資セミナー詐欺とは、投資の知識や情報提供を装いながら、実際には詐欺的な投資商品への勧誘や高額なスクール料金の徴収を目的としたセミナーのことです。

「必ず儲かる」「元本保証」などの違法な断定的表現を用いたり、著名人の名前を無断利用したり、架空の成功例を紹介するなどの手口で参加者を騙します。

被害者から資金を詐取するのが最終目的です。

投資セミナー詐欺と正規の投資セミナーの違い

投資セミナーの見分け方は、主催者の透明性と提案内容にあります。

正規のセミナーでは、金融の専門家が長期的な資産形成の基本原則や多様な投資商品の特徴を丁寧に解説し、リスクも含めた現実的な説明を行います。

参加費は適正で、強引な勧誘はありません。

一方、詐欺的なセミナーには危険信号がいくつも存在します。「確実に儲かる」「短期間で高利回り」といった非現実的な利益を約束したり、投資判断を急がせる手法を使ったりします。

また、特定の商品やサポート契約を強く勧める、講師の経歴や実績が不透明といった特徴もあります。

健全な投資セミナーは教育が目的であり、詐欺は搾取が目的です。セミナー参加前には主催者の信頼性を調査し、怪しいと感じたら参加を見送ることが賢明です。

投資セミナーが詐欺の温床になりやすい理由

投資セミナーが詐欺に悪用されやすい背景には、いくつかの要因があります。

まず、投資は専門知識が必要な分野であり、一般の人々にとって情報の真偽を判断することが難しいという点があります。

詐欺師はこの知識の非対称性を利用し、難解な専門用語や複雑な仕組みを説明することで、自分が専門家であるかのように装います。

また、セミナー形式という集団心理が働く環境も詐欺の温床となります。

周囲の人々が信じている姿を見ると、自分も同調してしまう心理効果が発生するのです。

さらに、無料や格安で入門編のセミナーを提供し、そこから段階的に高額なコースへと誘導する手法も一般的です。

最初は少額または無料の参加で敷居を低くし、徐々に投資額を増やさせていくという手口は、被害者が気づきにくい巧妙な戦略です。

「資産運用のプロが直接指導」に潜む落とし穴

「経験豊富なトレーダーが直接教える」「資産運用のプロがマンツーマン指導」といった謳い文句は、注意が必要です。

その”プロ”は本当に実在し信頼できる人物でしょうか。

詐欺セミナーでは、偽の投資専門家を名乗る人物が登場し、さも高度なノウハウを伝授するかのように装います。

しかし実態は金融庁に登録のない無資格の自称専門家であることが多く、具体的な実績や肩書は嘘で固められています。

本来、個別銘柄の助言や資産運用の指導を業として行うには、金融商品取引業(投資助言・代理業等)の登録が必要です。

無登録で投資助言を行うことは金融商品取引法違反の犯罪であり、各地で摘発も行われています。

有名な経済評論家の名前を出すケースもあります。

「○○氏が開催する投資相談会に参加しませんか?」などと誘い、信用させてから高額な投資話に引き込むのです。

名前の知れた人物が関与しているように見えても安心せず、本当に当該人物本人が主催しているのか確認することが重要です。

怪しいFXトレーダーの手口と見分け方!トラブルを避ける対処法も解説FX市場は、多くの投資家にとって資産運用の手段となる一方で、悪質な詐欺業者や怪しいトレーダーによる被害も増加しています。 特に近年...

「リスクゼロ」「100%利益保証」を強調する勧誘の危険性

「絶対に損はしません!」「元本保証で必ず儲かる!」――このような断定的な表現で利益を保証する勧誘は法律で明確に禁止されています。

金融商品取引法第38条では、「不確実な事項について断定的判断を提供して勧誘する行為」が禁止行為として定められており、違反すれば処罰の対象です。

一 金融商品取引契約の締結又はその勧誘に関して、顧客に対し虚偽のことを告げる行為
二 顧客に対し、不確実な事項について断定的判断を提供し、又は確実であると誤解させるおそれのあることを告げて金融商品取引契約の締結の勧誘をする行為

引用元:金融商品取引法(抄) 第38条 禁止行為 | 法令集 – 税務研究会

まともな金融サービス業者であれば、将来の利益を約束することは絶対にありません。

「絶対もうかる」「リスクゼロ」といった文句が出た時点で、そのセミナーは99%詐欺だと疑ってください。

金融庁も注意喚起として、典型的な詐欺勧誘の例を公開しています。

それによると「『上場確実なので必ず儲かります!元本も保証します!』」といったセリフや、「△△社の未公開株を買ってくれたら後で高値で買い取る」などの勧誘は詐欺の可能性が高いとされています。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資セミナー詐欺で使われる巧妙な手口9選

投資セミナー詐欺で使われる巧妙な手口9選

投資セミナー詐欺の手口は年々巧妙化しています。

詐欺師たちは人間心理を巧みに利用し、信頼を得るための様々な戦略を駆使します。

騙されないためには、まず彼らがどのような手法で近づいてくるのかを知ることが重要です。

以下では、公的機関が注意喚起している典型的な手口を9つ紹介します。

これらの手口を知り、怪しいセミナーの勧誘に対する警戒心を高めましょう。

1. SNS・LINE・マッチングアプリを利用した勧誘

SNSのDM(ダイレクトメッセージ)やLINE、マッチングアプリなどを通じて親しくなり、投資セミナーや投資話に誘導する手口です。

見知らぬ人から突然「儲け話がある」「投資グループに招待します」とメッセージが来たり、マッチングアプリで知り合った相手が投資の話題ばかり持ち出してきたりする場合は警戒しましょう。

犯人はインターネット上で「必ずもうかる投資方法を教えます」などと甘い言葉でSNSに誘い込み、メッセージのやり取りを重ねて被害者に信頼感を抱かせるのが常套手段です。

時には恋愛感情を装って接近する、いわゆる「ロマンス詐欺型」のアプローチを取る場合もあります。相手に恋愛や友情を感じたころ、「将来のために一緒に資産運用しよう」などと言われると断りにくくなる心理を突くのです。

見ず知らずの人とのオンライン上のやりとりから投資の話になったら、いったん立ち止まって疑う勇気を持ちましょう。

特に、実際に会ったことがない相手からの投資勧誘は、高確率で詐欺である可能性を考慮すべきです。

2. 「成功者の証言」を使い、信用を植え付ける

セミナー会場やオンラインサロンで「私はこの方法で○○万円儲かりました!」と成功者を名乗る人物の証言を聞かせ、参加者の信頼を得ようとする手口です。

しかし、その”成功者”はサクラである可能性が極めて高いです。

警察庁の資料でも、SNS上の投資グループにおいて犯人側が用意したサクラが「自分も儲かっている」と投稿し、他の参加者をその気にさせる手口が指摘されています。

実際には存在しない架空の成功談や、他人の写真を使った偽の体験談である場合もあります。

「参加者の○割が利益達成」など具体的な数字が示されても、それを裏付ける客観的な証拠はまず出てきません。

都合の良い成功例ばかりが強調されるセミナーは疑ってかかるべきです。本物の投資教育では、リスクや失敗例も含めて包括的な情報提供が行われるのが通常です。

セミナーでの体験談が本当なら、その証拠となる資料や第三者機関による検証結果などを求めてみましょう。

3. 「絶対に儲かる」と断定的な表現を使う(違法勧誘)

「絶対儲かる」「元本保証」などの断定的勧誘は法律で禁止されています。

にもかかわらず詐欺セミナーでは平気でこうした文句が飛び交います。

例えば、「この投資案件は政府のお墨付きで絶対に安全です」「参加者全員が100%利益を出しています」などと断言し、リスクを一切感じさせない説明がされたら要注意です。

金融庁も「必ず儲かります!元本も保証します!」といった甘言は詐欺的勧誘の典型例だと注意喚起しています。

このような確実性を強調するセリフが出た時点で即座に詐欺を疑い、以降の勧誘には乗らないでください。

断定的な表現で油断させ、参加者に正常な判断をさせないようにするのが詐欺師の狙いです。彼らはあなたの冷静な判断力を奪うため、常に確実性と急ぎの判断を求めてきます。

投資の世界では、利益もリスクも確率の問題であり、「絶対」という言葉はあり得ないことを肝に銘じておきましょう。

4. 有名人・著名人の名前や画像を無断で利用する

最近特に増えているのが、有名人や著名企業の名前・写真を勝手に使った宣伝です。

警察庁も「著名人による無料の投資セミナー」「○○株式会社が提供する特別な投資プログラム」などと有名人・有名企業を騙る偽広告が急増していると報告しています。

たとえばSNS上に著名投資家や芸能人の写真付き広告が出て、「○○氏直伝!初心者向け投資セミナー開催」などと宣伝されていても、それは単に画像を無断使用しただけの詐欺広告かもしれません。

近年はディープフェイク技術によって有名人本人が喋っているかのような偽動画を作ることすら可能になっており、海外では実際に著名人のディープフェイク動画が投資詐欺に悪用された例もあります。

「あの有名人が言っているなら…」と安易に信用しないことが大切です。その広告やセミナーが本当に本人公認のものか、公式サイトや所属事務所の発表を必ず確認しましょう。

5. 「元本保証」「ノーリスク」を強調する(金融商品取引法違反)

「元本保証」「絶対に減りません」といったフレーズは、一見魅力的ですが非常に危険です。

投資において元本保証など通常あり得ず、それを謳う時点でアウトです。

実際に、無登録業者が「元本保証・年利12%配当」と称する海外投資商品への出資を募りトラブルになったケースでは、証券取引等監視委員会が業務禁止を求める事態となりました。

この事例では、セミナーやSNS、知人の紹介を通じて「リスクが極めて低い好条件の海外金融商品」と説明し出資を募っていましたが、その説明内容(元本保証で年利12%配当)自体が投資の本質的リスクを歪める行為として問題視されています。

また、一旦出資させた後は「解約すると損をする」と引き留めて辞めさせないようにする悪質さも報告されています。元本保証や高利回りをうたう話は法律違反であるばかりか、典型的な詐欺の誘い文句ですので、決して信じてはいけません。

正規の金融機関でさえ、投資商品に元本保証を付けることはできません。そのような表現を使う時点で、詐欺または違法行為と考えるべきです。

6. 科学的根拠のないデータ・グラフを提示して錯覚させる

詐欺セミナーでは、それらしいデータやグラフを見せて信ぴょう性を装う場合があります。

例えば「このAI分析チャートを見れば分かる通り、常に右肩上がりです」などと言って、都合の良い範囲だけ切り取ったグラフや根拠不明の数字を示すのです。

しかし、そのデータの出所や統計手法は明らかにされず、科学的な裏付けは皆無です。

人はグラフや専門用語が出てくると「難しそうだがすごそうだ」と思いがちですが、詐欺師はまさにその心理を突いてきます

「AIが分析」「ビッグデータを活用」といった耳障りの良い言葉も頻出しますが、具体的にどう凄いのかを説明できない場合は単なる飾り文句です。

セミナーで提示されたデータが本当に信頼できるものか、その場で判断するのは難しいですが、「すごいグラフ=儲かる保証」では決してありません。

グラフや数値が示されても冷静に、「このデータは誰がどうやって作成したのか?」と突き詰めて考える姿勢が重要です。

7. AI・仮想通貨・新技術などの流行を悪用する

詐欺師は常に時代の流行を取り入れてきます。

近年ではAI(人工知能)や仮想通貨、NFT、メタバースといった新技術のブームに乗じた投資詐欺が目立ちます。

「AIを使った自動売買システム」「最新アルゴリズムで仮想通貨運用」といった触れ込みで、技術に詳しくない人を引き付けるのです。

これはセミナーの事例ではありませんが、SNS広告をきっかけに知り合った人物から「海外に口座を作って入金するだけでAIが自動で投資をしてくれ、利益が確実に増える」と勧誘され、信用して数百万円をだまし取られたケースがありました。

結果的に「AIだから絶対安心」という話は真っ赤な嘘で、出金しようとした途端に「税金が必要」と追加送金を要求され、最終的に連絡が途絶える典型的な詐欺でした。

また、「このコインは今後上場予定で100倍になる」「メタバース関連事業への出資で配当保証」などと仮想通貨やNFTに絡めた詐欺も報告されています。最新トレンドの技術や用語が出てきた場合こそ注意が必要です。

それらの分野は専門的で素人には判断が難しいため、詐欺師にとって恰好の餌となっているのです。

生成AIによる投資詐欺とは?AI詐欺の種類や騙されないための対策について徹底解説!近年、人工知能であるAIによる技術が進歩を続けています。 AIは便利なものというイメージが強いかもしれませんが、気をつけなければい...

8. 参加者を心理的に追い込む「集団洗脳型セミナー」

一部の悪質なセミナーは、閉鎖的な空間で参加者を長時間拘束し、高圧的な雰囲気で判断力を奪う手法をとります。

例えば何日にもわたる合宿形式で行い、スタッフが「あなたには覚悟が足りない!」などと叱責して不安にさせたり、逆に「皆さん一緒に成功者になりましょう!」と連帯感を煽ったりします。

集団心理を利用して冷静な思考を麻痺させる狙いです。

他の参加者も契約しているように見せかけ、「自分もやらないと取り残される」というプレッシャーを与える場合もあります。

実際の摘発事例でも、無料セミナーに集めた大勢の参加者に対し一斉に高額スクールへの入会契約を迫り、断りづらい空気を作っていたことが判明しています。

このようにセミナー会場全体が異様な熱気や威圧感に包まれている場合は非常に危険です。「少しおかしい」と感じたら途中でも退席する勇気を持ちましょう。

9. 主催者や運営会社の情報が検索しても出てこない

詐欺セミナーの主催団体や講師名でインターネット検索しても、公式サイトやまともな情報がヒットしない場合は疑ってください。

普通、正規のセミナーであれば運営会社のホームページや過去の開催実績、口コミなど何らかの情報がネット上に存在するものです。

ところが詐欺セミナーでは、運営母体が架空もしくは最近設立されたばかりの実態不明な会社であったり、個人名で活動していて詳細プロフィールが全く不明だったりします。

金融商品取引業者であれば金融庁の登録業者検索で社名を調べることもできますが、詐欺業者は当然登録などしていません。

また、住所や電話番号が明示されていないセミナーも要注意です。連絡先が携帯電話やフリーメールのみの場合、トラブル時に逃げられてしまう可能性が高いでしょう。

ネット上で会社概要や第三者による評価が確認できないセミナーは参加しないのが無難です。

事前に少しでも不安を感じたら、消費生活センター等に「こういうセミナーがあるが大丈夫か?」と相談することも検討してください。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資セミナー詐欺が狙うターゲットの特徴

投資セミナー詐欺が狙うターゲットの特徴

投資セミナー詐欺は、誰でも被害に遭う可能性があります。

しかし、詐欺師たちは特定のタイプの人を狙う傾向があります。

彼らは人間心理を巧みに利用し、特定の状況や考え方を持つ人々に近づくのです

自分が標的になりやすいかどうかを知ることで、警戒心を高めることができます。

以下では、投資セミナー詐欺が狙いやすいターゲットの特徴を紹介します。

「短期間で大金を稼ぎたい」と考えている人

「短期間で大金を稼ぎたい」と考えている人は、投資詐欺のターゲットになりやすい特徴の一つです。

経済的な困窮や将来への不安から、速やかに状況を改善したいという心理が働いているため、「すぐに儲かる」という甘い言葉に引かれやすいのです。

詐欺師はこうした願望を巧みに利用します。

「初期投資の10倍の利益が1ヶ月で」「毎月安定した不労所得」などの謳い文句で、簡単に大金が手に入るかのような幻想を抱かせるのです。

短期間で大きな利益を得られる投資方法など、現実には存在しません

正統な投資は時間をかけて資産を育てていくものであり、ギャンブル的な短期投機とは根本的に異なります。

「今すぐお金が必要」という切迫した状況にある人ほど、冷静な判断ができなくなり詐欺的な投資話に飛びついてしまう傾向があります。

短期的な利益を強調するセミナーには特に注意が必要で、そのような状況では家族や専門家に相談してから判断することが重要です。

怪しい投資話かどうかを判断したい方はこちらの記事をご覧ください。

怪しい投資話一覧!投資詐欺によくある手口にご用心…見分けるポイントも解説近年、投資詐欺の手口は巧妙化し、その被害は深刻な社会問題となっています。 SNSやインターネット広告を通じた勧誘から、対面での巧妙...

「老後資金が不安で、投資で増やしたい」と考える中高年層

老後の資金不足への不安を抱える中高年層は、投資詐欺の格好のターゲットになっています。

特に年金制度への不信感から自分で老後資金を確保したいと考える50代、60代は、詐欺師にとって狙いやすい存在です。

警察庁のデータによれば、投資詐欺の被害者の半数以上が50代以上の中高年層とされています。

こうした年齢層は、ある程度の金融資産を持ちながらも、退職までの時間が限られているという焦りを抱えていることが多いのです。

詐欺師はこの心理を突き、「老後資金対策専門の投資セミナー」「年金に頼らない資産形成」などのキーワードを用いて接近します。

また、ITリテラシーが若年層に比べて低い場合もあり、オンラインでの詐欺勧誘に対する警戒心が薄いことも被害拡大の一因です。

中高年の方が投資セミナーに参加する際は、必ず家族に相談したり、金融機関や消費生活センターなど第三者の意見を聞くなど、複数の視点から情報を吟味することが重要です。

「投資の仕組みがよくわからない」初心者層

投資の仕組みや金融知識に乏しい初心者は、詐欺師にとって格好のターゲットです。

彼らは専門用語や複雑な説明で初心者を威圧し、混乱させることで冷静な判断を妨げます。

「株式のレバレッジ効果」「為替ヘッジ戦略」などの用語をさも当然のように使い、初心者が質問できない雰囲気を作り出すのです。

基礎知識がない状態では、提案内容が本当に妥当なのか判断することが難しく、詐欺師の言うことを鵜呑みにしてしまいがちです。

また、投資初心者は「プロに教えてもらいたい」という願望も強く、「投資のプロが直接指導」といった宣伝文句に弱い傾向があります。

真の投資教育では「分からないことは質問してください」と促し、基礎から丁寧に説明するものです。

投資を始めるなら、まずは書籍やネット、公的機関が提供する無料の金融教育から学び、最低限の知識を身につけることが詐欺防止の第一歩です。

「経済的自由」や「FIRE」に憧れる人

「経済的自由」や「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的独立と早期リタイア)」に憧れる人々も詐欺の標的になりやすい傾向があります。

働かなくても生活できる不労所得、若いうちから投資で資産を築き早期リタイアするという夢は、多くの人にとって魅力的です。

詐欺師はこうした願望を利用し、「仕組みを作れば寝ている間にお金が入る」「毎月○○万円の不労所得」といった言葉で誘惑します。

実際には、経済的自由やFIREの達成には長期的な計画と地道な努力が必要であり、一朝一夕で達成できるものではありません

本物のFIRE達成者は、質素な生活と複数の収入源、そして長期的な資産形成を組み合わせて何年もかけて目標を達成しています。

SNSなどで華やかな「成功者」の姿を見て憧れる気持ちは理解できますが、それを餌に詐欺師が近づいている可能性があることを忘れてはいけません。

理想を持つことは素晴らしいですが、非現実的な「近道」を提案してくるセミナーや勧誘には警戒心を持ちましょう。

「家族や友人に相談せず、一人で判断しがち」なタイプ

家族や友人に相談せず、一人で判断する習慣がある人も詐欺被害に遭いやすい傾向があります。

詐欺師はこうした孤立した状況を好み、「このチャンスは他の人には内緒に」「今だけの特別な情報です」などと言って、秘密裏に契約を急がせます。

また、「家族には理解されない」「周囲は保守的すぎる」などと吹き込み、相談することを阻止しようとする場合もあります。

第三者への相談を妨げる勧誘は、詐欺の典型的な手口です。

家族や友人など身近な人に話すことで、客観的な視点が得られ、冷静な判断につながります。

さらに、一人暮らしの高齢者や社会的なつながりが少ない人も標的にされやすく、詐欺師は「親身になって相談に乗る」姿勢を見せ、信頼関係を築こうとします。

どんな投資判断も、必ず信頼できる第三者に相談することを習慣にしましょう。

「急いで決めなければならない」と言われても、まずは冷静になり、周囲の意見を聞くことが重要です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

詐欺的な投資セミナーを見抜くためのチェックポイント

詐欺的な投資セミナーを見抜くためのチェックポイント

投資セミナーに誘われたとき、それが正規のものか詐欺的なものか見分けるには、いくつかの重要なチェックポイントがあります。

以下では、詐欺セミナーを事前に見抜くための具体的な確認事項を紹介します。

これらのポイントを意識することで、あなたの大切な資産を守ることができるでしょう。

セミナーへの参加を検討する際は、必ずこのチェックリストを参照してください。

運営会社が金融庁・財務局に登録されているかを確認

投資セミナーの主催者が正規の金融サービス業者かどうかを確認することは、最も基本的かつ重要なステップです。

金融商品の販売や投資アドバイスを業として行うには、金融庁や財務局への登録が法律で義務付けられています。

この登録情報は金融庁のウェブサイトで公開されており、誰でも確認することができます。

「金融商品取引業者登録一覧」で会社名を検索し、登録番号が存在するかどうかをチェックしましょう。

無登録業者による投資勧誘は違法行為であり、そのような業者が主催するセミナーは詐欺の可能性が極めて高いです。

また、金融庁は定期的に「警告業者リスト」も公表しており、過去に問題を起こした業者や無登録で活動している業者の情報を確認することもできます。

セミナーの主催者が個人名義の場合は特に注意が必要で、その人物が本当に金融の専門家なのか、資格や経歴を含めてしっかりと調査すべきです。

投資判断を左右するセミナーへの参加を決める前に、このような基本的な確認作業を必ず行いましょう。

「無料セミナー」と言いながら、後で高額請求される仕組みになっていないか?

「無料投資セミナー」の謳い文句には要注意です。

詐欺的なセミナーでは、最初は無料または低額で参加者を集め、その場で「より詳しい内容は有料コース」「実践的な投資法は特別講座で」と高額なプログラムへの勧誘を行うことが一般的です。

これは「フロントエンド/バックエンド戦略」と呼ばれる販売テクニックで、最初の無料部分(フロントエンド)で信頼を得て、本命の高額商品(バックエンド)を売り込む手法です。

無料セミナーで「稼げる方法の一部だけ」を紹介し、「本当に稼ぐ方法は次の講座で」と引き延ばす手口にはくれぐれも注意しましょう。

正規の投資教育機関でも無料セミナーを開催することはありますが、その場合はセミナー後の商品やサービスについても、内容や価格が事前に明示されているのが一般的です。

また、「今日だけの特別価格」「限定10名様」などと急かして、その場での契約を迫る手法も詐欺的なセミナーの特徴です。

無料セミナーに参加する際は、後でどのような商品やサービスが提案されるのか、あらかじめ調査しておくことが大切です。

「成功者の体験談」ばかりで、リスクの説明が一切ない

投資には必ずリスクが伴います。

これは金融の基本原則であり、正規の投資セミナーであれば必ずリスクについての説明がなされるはずです。

しかし詐欺的なセミナーでは、「成功者の体験談」ばかりが強調され、リスクについての言及が一切ないか、極めて軽微に扱われることが特徴です。

「私は月に100万円の不労所得を得ています」「始めて3ヶ月で投資額が倍になりました」といった成功例ばかりが紹介されるセミナーは要注意です。

本物の投資教育では、成功の陰にあるリスクや失敗例も含めた包括的な情報提供がなされます。

リスクの説明なしに利益だけを強調するセミナーは、金融商品取引法で禁止されている「断定的判断の提供」に該当する可能性があります。

セミナーでは、「この投資方法のリスクは何ですか?」「過去に失敗した例はありますか?」と積極的に質問してみましょう。

こうした質問に対して曖昧な回答しか得られない、あるいは質問自体を避けようとするセミナーは、詐欺の可能性が高いと考えるべきです。

「著名人が推薦」「秘密の投資情報」など具体性のない売り文句

「著名投資家が推薦」「大手金融機関も注目」「秘密の投資情報を公開」といった具体性のない売り文句も、詐欺セミナーの典型的な特徴です。

これらは検証が難しく、聞こえは良いものの実質的な意味をほとんど持たない言葉です。

例えば「著名人が推薦」という場合、その著名人が実在するのか、本当に推薦しているのか、単に名前を無断使用しているだけではないのかを確認する必要があります。

「秘密の投資情報」「市場では知られていない特別な手法」といった表現も危険信号です。

本当に効果的な投資方法であれば、特定の小グループだけに秘匿されることはありません。プロの投資家も基本的には広く知られた方法論の中から、各自の判断で選択しているのです。

また「政府公認」「金融庁お墨付き」といった公的機関を引き合いに出す表現も注意が必要です。

公的機関が特定の投資手法を「お墨付き」することはありません。

こうした曖昧で検証困難な言葉が並ぶセミナーには近づかないのが賢明です。

「今申し込めば特別価格」など、即決を迫るセミナーは危険

「今日申し込めば30%オフ」「今日限りの特別価格」「先着10名様限定」など、その場での即決を迫る文言には要注意です。

こうした緊急性を強調する手法は、参加者に冷静な判断の時間を与えず、感情的な決断を促す詐欺の典型的な戦術です。

正規の投資教育機関であれば、顧客に十分な検討時間を与え、納得した上での契約を重視します。

焦らされて判断を急がされることは、詐欺的なセミナーの重要な警告サインです。

投資は人生の大きな決断であり、どんな緊急性があるにせよ、一晩寝て考える余裕は必要です。

「今日のオファーは今日限り」と言われても、冷静に「後日改めて検討させてください」と伝える勇気を持ちましょう。

真に価値のある投資教育や商品であれば、数日待っても大きな問題はないはずです。

その場の雰囲気や感情に流されず、家に帰ってからインターネットで調査したり、家族や専門家に相談したりして、慎重に判断することが大切です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資セミナー詐欺でよく取り扱われる投資案件

投資セミナー詐欺でよく取り扱われる投資案件

投資セミナー詐欺では、特定のタイプの投資案件が頻繁に扱われる傾向があります。

これらは一般の人々にとって仕組みが理解しにくく、価値の評価が難しいものが選ばれています。

詐欺師は故意にこうした複雑な案件を選び、投資家の判断力を低下させようとします。

以下では、投資セミナー詐欺でよく取り上げられる投資案件を紹介し、その危険性について解説します。

「未公開株」 – 実態のないIPO銘柄を販売

未公開株とは、証券取引所に上場していない会社の株式のことです。

詐欺セミナーでは「近々上場予定の有望企業の株式」などと謳い、「上場すればすぐに数倍になる」と勧誘するケースが多く見られます。

しかし、これらのほとんどは実態のない架空の会社か、上場の予定が全くない企業の株式です。

本物の未公開株投資は一般個人が簡単にアクセスできるものではなく、通常はベンチャーキャピタルや機関投資家向けの投資です。

個人向け未公開株投資を謳うセミナーは、ほぼ間違いなく詐欺と考えるべきでしょう。

また、たとえ実在する会社の株式だとしても、未公開株は流動性が極めて低く、購入後に売却することが非常に困難です。

「高値で買い取る」という約束も守られることはなく, 投資金は回収できないまま詐欺師と連絡が取れなくなるのが一般的なパターンです。

金融庁も未公開株詐欺に関する注意喚起を繰り返し行っていますので、「上場前の割安株」という誘いには要注意です。

「仮想通貨・トークン」 – 独自通貨の販売

仮想通貨(暗号資産)やトークンを題材にした詐欺セミナーも多発しています。

「今後1000倍になる新興コイン」「独自開発の次世代トークン」などと銘打ち、ビットコインなど有名仮想通貨の過去の値上がり事例を引き合いに出して投資を勧誘するのが特徴です。

こうした詐欺では、実際には全く価値のない独自通貨を高額で販売したり、存在しない仮想通貨マイニング事業への投資を持ちかけたりします。

最近では「発行予定のNFT(非代替性トークン)」なども詐欺の題材として使われています。

最初だけ配当を装って追加投資させて後は蒸発します。

実際にお金を支払った後、「専用ウォレットで保管されている」などと説明されますが、実際には出金しようとすると「手数料が必要」「税金の支払いが先」などと次々に理由をつけて追加の送金を要求される典型的なパターンです。

仮想通貨投資自体は合法ですが、その専門性と新しさから詐欺の温床になりやすい分野です。

仮想通貨への投資を検討する場合は、金融庁に登録された暗号資産交換業者を通じて、ビットコインやイーサリアムなど主要な暗号資産のみを扱うのが安全です。

【要注意】仮想通貨の詐欺コインの一覧は?TLCコインなど実際の事例や特徴を詳しく解説仮想通貨による詐欺手口の一つとして「詐欺コイン」と呼ばれる資金を集めるために作られた未公開のコイン(仮想通貨)を売りつけ、資金を騙し取る詐欺があります。実際に存在した詐欺コインの事例をもとに仮想通貨詐欺の特徴を知り、騙されないよう注意するとともに騙されてしまった場合の対処法や解決のための相談先について解説します。...

「FX・バイナリーオプション」 – 偽装された取引履歴で信じ込ませる

FX(外国為替証拠金取引)やバイナリーオプションなどのデリバティブ商品も、詐欺セミナーでよく扱われる対象です。

これらの商品自体は合法ですが、詐欺セミナーでは「必勝法」「確実に儲かる手法」などと違法な断定的判断を提供することが特徴です。

詐欺師は自作の取引画面や偽装された利益履歴を見せて、あたかも簡単に大きな利益が出ているかのように装います。

「この手法を使えば負けることはない」「私の生徒は全員利益を出している」といった非現実的な成果を強調するセミナーには要注意です。

実際のFXやバイナリーオプションは非常にリスクが高く、プロでさえも安定して利益を出し続けることは困難です。

また、詐欺師は「無料でツールを提供する」と言いながら、実際には自分たちが運営する無登録の海外業者に口座開設させ、バックマージンを得ている場合もあります。

FXに興味がある場合は、必ず金融庁登録の正規業者を利用し、少額から始めるべきです。

「短期間で資産を倍増」などと謳う怪しいセミナーには決して参加しないでください。

FX詐欺の主な手口一覧!代表的な手口と見分け方・被害に遭ったときの対応策を解説近年、FX(外国為替証拠金取引)にまつわる詐欺トラブルが相次いで報告されています。 独立行政法人国民生活センターによれば、2023...
バイナリーオプション詐欺の8つの手口!見分け方や被害に遭った時の対処法も解説バイナリーオプション詐欺の被害は深刻化しており、2025年に入ってからも新たな被害が報告されています。 特に最近では、インターネッ...

「海外不動産投資」 – 存在しない物件・収益を偽装

「海外の高利回り不動産投資」も詐欺セミナーでよく扱われる案件です。

「アジア・中南米などの発展途上国の不動産」「欧米のリゾート物件」などを題材に、「年利10%以上の家賃収入」「現地通貨の上昇で為替差益も」などと勧誘します。

しかし、これらの物件が実際に存在するのか、本当に謳われているような収益が得られるのかを一般投資家が確認することは極めて困難です。

遠く離れた海外の物件を直接見に行く人はほとんどいないという心理を突いた詐欺手口です。

正規の海外不動産投資であれば、物件の所在地や権利関係を証明する公的書類、第三者機関による評価書などが提示されます。また、現地の不動産法や税制についての詳細な説明もあるはずです。

こうした基本情報の説明がなく、単に「高利回り」「値上がり確実」ばかりを強調するセミナーは詐欺の可能性が高いでしょう。

海外不動産への投資を検討する場合は、必ず実績のある大手業者を通じ、全ての権利関係を専門家に確認してもらうことが重要です。

「AI自動売買プログラム」 – 高額販売と誇大広告の罠

「AIが自動で資産を増やす」「プロトレーダーの手法をAIで再現」といった自動売買プログラムの販売も、投資セミナー詐欺でよく見られるケースです。

こうしたセミナーでは、「寝ている間に利益が出る」「何もしなくても毎月○%の利益」などと謳い、高額なソフトウェアやプログラムの使用権を販売します。

しかし、本当に利益が出る自動売買システムがあれば、開発者自身がそれを使って莫大な富を得るはずであり、一般に販売する必要はありません。

実際には存在しないプログラムや機能しないシステムを売りつける詐欺か、あるいは単なる乱数で売買するだけの無価値なプログラムであることがほとんどです。

特に「勝率95%」「毎月20%の利益」といった非現実的な成績を強調するケースは注意が必要です。

正規の自動売買サービスであれば、そのアルゴリズムの概要や過去のパフォーマンス、リスク管理手法などが明確に説明されるはずです。

また、プログラムの価格が異常に高額(数十万円以上)な場合も疑うべきでしょう。

自動売買に興味がある場合は、まず少額で始められる大手証券会社のサービスを検討することをお勧めします。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資セミナー詐欺に遭った際の対処法

投資セミナー詐欺に遭った際の対処法

投資セミナー詐欺の被害に気づいた時、迅速かつ適切な対応が重要です。

被害を最小限に抑え、可能であれば資金を取り戻すためには、冷静な判断と適切な手続きが必要になります。

以下では、投資セミナー詐欺の被害に遭った場合の具体的な対処法を紹介します。

一人で抱え込まず、専門家や公的機関の力を借りることも大切です。

「証拠を確保する」 – 契約書・メール・LINEのスクショを保存

投資セミナー詐欺の被害に遭った場合、今後の法的手続きや返金請求のために証拠の確保が極めて重要です。

契約書、パンフレット、セミナー資料、領収書など、紙の資料は全て保管しておきましょう。

電子メール、LINE、SMS、SNSのメッセージなどのやり取りは、スクリーンショットを撮り、日付と時刻が分かる形で保存してください。また、セミナーや勧誘の場での会話も、可能であれば録音しておくと証拠として有効です。

セミナー会場の写真や、主催者の名刺、振込先の口座情報など、あらゆる関連情報を記録しておきましょう。

詐欺業者は後から証拠を隠滅しようとすることがあるため、早い段階での証拠確保が重要です。

これらの証拠は、消費生活センターや警察への相談時、また弁護士による法的手続きの際に大きな力となります。

「警察」に通報する

投資セミナー詐欺の被害は、単なる民事上のトラブルではなく、刑事事件として警察に通報すべきケースがあります。

特に「最初から詐欺の意図があった」と認められる場合は、詐欺罪(刑法246条)として警察に被害届を提出することが重要です。

具体的には、架空の投資案件を持ちかけられた場合、存在しない会社の未公開株を販売された場合、全く実在しない投資商品への出資を募っていた場合などが該当します。

被害届を提出する際は、契約書やメールのやり取り、振込証明書など、できるだけ多くの証拠を持参しましょう。

警察では被害状況を聞き取り、犯罪性があると判断した場合に捜査を開始します。

同様の被害が多数報告されていれば、詐欺グループとして摘発される可能性も高まります。

また、金融商品取引法違反(無登録営業等)の可能性がある場合は、金融庁や証券取引等監視委員会への情報提供も効果的です。

なお、警察への被害届提出と並行して、消費生活センターや弁護士への相談も続けることで、民事・刑事両面からの解決アプローチが可能になります。

「消費者センター」に相談してアドバイスを得る

投資セミナー詐欺の被害に遭った場合、専門家の助けを借りることが解決への近道です。

まずは地元の消費生活センターへの相談をお勧めします。

消費生活センターは消費者トラブルの専門窓口で、相談料は無料です。

全国共通の電話番号「188(いやや)」に電話すれば、最寄りの消費生活センターにつながります。

消費生活センターでは専門の相談員が対応し、問題解決のためのアドバイスを得ることができます。

「どうしていいのかわからない」という方は一度相談してみることをお勧めします。

「弁護士」に相談して法的手段を検討

被害金額が高額な場合や、複雑な法的問題が絡む場合は、弁護士への相談も検討しましょう。

弁護士は法的請求手続きや訴訟提起などの専門的な対応が可能です。多くの弁護士事務所では初回相談を無料または低額で受け付けています。

さらに、法テラス(日本司法支援センター)では、資力の乏しい方向けに無料法律相談や弁護士費用の立替制度を提供しています。こちらも相談は無料です。

詐欺被害に早期に専門家のサポートを受けることで、被害回復の可能性が高まります。

 

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

警察・弁護士・消費者センターへの相談する際のポイント

警察・弁護士・消費者センターへの相談する際のポイント

投資セミナー詐欺の被害に遭った場合、適切な相談先に早期に連絡することが重要です。

被害の状況や金額によって、最適な相談先は異なります

以下では、主な相談先である警察、弁護士、消費者センターへの相談方法について詳しく解説します。

各機関の役割を理解し、自分のケースに合った相談先を選びましょう。

警察に通報できるのはどんな場合か?

投資セミナー詐欺が犯罪行為に該当すると思われる場合は、警察への通報・相談を検討すべきです。

特に、最初から詐欺の意図をもって虚偽の説明を行い、お金を騙し取られたと思われるケースは、詐欺罪として警察に被害届を提出できます。

具体的には、架空の投資案件や存在しない会社への投資勧誘、金融商品取引法違反の無登録営業などが該当します。

POINT

警察に相談・通報する場合は、最寄りの警察署の生活安全課や経済課に行くか、警察相談専用電話「#9110」に連絡するとよいでしょう。

被害届提出の際は、契約書、振込明細、やり取りのメールやLINEの履歴、セミナー資料など、できるだけ多くの証拠を持参することが重要です。

警察では「民事不介入の原則」があるため、単なる契約トラブルと判断された場合は、積極的な捜査に至らないこともあります。

ただし、同様の被害が複数報告されているケースでは、組織的な詐欺グループとして捜査が進む可能性が高まります。

また、警察への相談と並行して、消費生活センターや弁護士にも相談することで、多角的なアプローチが可能になります。

消費生活センターでの相談手順と注意点

消費生活センターは、投資詐欺を含む様々な消費者トラブルの相談窓口です。

専門の相談員が無料でアドバイスを行い、必要に応じて業者との交渉も行います。

消費生活センターへの相談は、全国共通の電話番号「188(いやや)」に電話するのが最も簡単です。

最寄りの消費生活センターを案内してくれますので、そちらに相談することができます。

相談の際は、契約日、金額、業者名、トラブルの内容などをメモしておくと話がスムーズに進みます。

POINT

また、契約書やセミナー資料、振込明細、メールやLINEのやり取りなど、関連する証拠書類も用意しておくことが重要です。

消費生活センターでは、クーリングオフや契約取消しの方法、返金請求の手続きなど、具体的な対処法についてアドバイスを受けられます。

また、必要に応じて業者に対して電話をかけ、消費者に代わって交渉することもあります。

ただし、消費生活センターには強制力がないため、悪質な業者が応じないケースもあります。

その場合は、法的手続きを検討する必要があり、弁護士や法テラスへの相談を勧められることもあります。

弁護士に相談すると返金できる可能性が高まる?

投資セミナー詐欺の被害額が高額な場合や、消費生活センターでの解決が難しい場合は、弁護士への相談を検討すべきです。

弁護士は法律の専門家として、消費者契約法や特定商取引法などの法律に基づいた対応が可能です。

また、弁護士名での内容証明郵便の送付や法的手続きの実施により、返金に応じる業者もあります。

POINT

弁護士に相談する際は、初回相談料がかかるケースが多いですが、多くの弁護士事務所では無料または低額の初回相談を設けています。

弁護士費用が心配な場合は、日本弁護士連合会や各地の弁護士会が運営する法律相談センターの利用も検討できます。

また、資力の乏しい方は法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助制度を利用し、無料法律相談や弁護士費用の立替制度を利用することも可能です。

弁護士への相談では、事案の詳細や証拠に基づいて、訴訟、調停、内容証明郵便の送付など、最適な法的アプローチを提案してもらえます。

被害回復の可能性や費用対効果を考慮した上で、法的手続きを進めるかどうか判断することが大切です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

投資セミナー詐欺に関するよくある質問

投資セミナー詐欺に関するよくある質問

投資セミナー詐欺に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。

ここでは、被害者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

不安や疑問を解消し、適切な対応ができるよう参考にしてください。

なお、個別のケースによって状況は異なりますので、詳細については専門機関への相談をお勧めします。

「無料セミナー」なら詐欺のリスクはない?

「無料セミナーなら損しない」と考えるのは危険です。

実際、多くの投資詐欺は無料セミナーを入口として始まります。

無料セミナーは参加のハードルを下げ、多くの潜在的な被害者を集めるための手段として利用されています。

セミナー自体は確かに無料かもしれませんが、その後の高額な有料講座や投資商品への勧誘が本当の目的です。

詐欺師は無料セミナーで信頼関係を構築し、参加者の警戒心を解いた上で本命の商品へと誘導します。

また、無料セミナーで個人情報を収集され、執拗な勧誘電話や訪問を受けるケースも少なくありません。

さらに、「時間」という貴重なリソースも失うことになります。

数時間のセミナー参加は一見コストがないように思えますが、その時間を別の生産的な活動に使うこともできたはずです。

無料か有料かに関わらず、セミナーの内容や主催者の信頼性を事前にしっかりと調査することが重要です。

主催者が金融庁に登録されているか、会社の実態や評判はどうかなど、基本的な確認を怠らないようにしましょう。

「投資のプロが教える」と言われたら信用していい?

「投資のプロが教える」という謳い文句だけで信用するのは危険です。

詐欺的なセミナーでは、講師が「元証券マン」「億り人投資家」「カリスマトレーダー」などと自称していることが多いですが、それを裏付ける証拠はほとんど提示されません。

本物の投資のプロであれば、金融商品取引業者としての登録番号や具体的な実績、所属する金融機関名などが明示されているはずです。

また、個別の投資アドバイスを業として行うには、金融商品取引法に基づく「投資助言・代理業」の登録が必要です。

この登録なしに投資助言を行うことは違法であり、そのような「プロ」を名乗る人物は信用できません。

真の投資のプロは、「必ず儲かる」「絶対に損はしない」といった断定的な表現を使わず、リスクとリターンのバランスについて正直に説明します。

投資セミナーの講師を評価する際は、経歴や資格の裏付け、金融庁への登録状況を確認し、インターネットで評判や過去の活動実績を調査することが重要です。

怪しいと感じた場合は、その人物の名前と「詐欺」「評判」などのキーワードで検索してみると、過去のトラブル情報が見つかることもあります。

「友人や知人が勧めてきた投資セミナー」でも疑うべき?

友人や知人からの紹介でも、投資セミナーの内容は慎重に吟味すべきです。

実は詐欺的なセミナーや投資商品は、しばしば「口コミ」「紹介」という形で広がっていきます。

これは「マルチ商法」や「ねずみ講」と同様のシステムで、紹介者に報酬が支払われるケースや、単に善意で勧めているケースもあります。

あなたを紹介した友人・知人自身が詐欺に気づいていない可能性もあるのです。

特に「この投資で儲かっている」と成功体験を語る友人でも、一時的な利益を得ているだけで、最終的には損失を被る可能性があります。

もちろん、全ての紹介が悪意あるものではなく、正規の投資教育セミナーである可能性もあります。

しかし「友人からの紹介だから」という理由だけで警戒心を解くことは避け、セミナーの内容や主催者の信頼性は独自に調査すべきです。

友人を傷つけたくないという気持ちから断りにくい場合もありますが、あなた自身の資産を守ることを優先してください。

必要であれば「今は資金的に余裕がない」「もう少し勉強してから検討したい」など、柔らかく断る方法もあります。

警察に相談すれば詐欺師は逮捕される?

警察に被害届を提出しても、必ずしもすぐに詐欺師が逮捕されるわけではありません。

詐欺罪として立件するには、「欺罔行為(だますこと)」と「故意(詐欺の意図)」を証明する必要があり、十分な証拠がなければ捜査が進まないこともあります。

また、詐欺師が組織的に活動している場合や、海外に拠点を置いている場合は、逮捕が困難なケースもあります。

しかし、警察への届出は決して無駄ではありません

同様の被害届が複数集まることで、組織的な詐欺グループとして本格的な捜査につながることがあります。

また、警察への届出内容は金融庁など関係機関とも共有され、無登録業者に対する行政処分や警告にもつながります。

被害届を提出する際は、契約書、セミナー資料、振込明細、メールのやり取りなど、できるだけ多くの証拠を持参することが重要です。

特に「絶対に儲かる」「元本保証」などの違法な勧誘文句が記録されている証拠があると、捜査が進みやすくなります。

警察への相談と並行して、消費生活センターや弁護士にも相談し、返金や被害回復に向けた民事上の手続きも進めることが効果的です。

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

まとめ

投資セミナー詐欺は年々巧妙化し、被害も拡大しています。

正規の投資教育と詐欺的なセミナーを見分けるには、主催者の金融庁登録状況、セミナー内容の具体性、リスク説明の有無などを確認することが重要です。

「必ず儲かる」「元本保証」といった断定的表現や、即決を迫る勧誘は詐欺の警告サインです。

詐欺的なセミナーでは、未公開株、海外不動産、独自仮想通貨、AI自動売買システムなどが頻繁に取り扱われ、実在しない商品や誇大広告で顧客を騙します。

もし被害に遭った場合は、すぐに支払いを止め、証拠を確保し、消費生活センターや警察、弁護士などの専門機関に相談することが大切です。

状況によっては、クーリングオフや消費者契約法に基づく契約取消しなどで返金を受けられる可能性もあります。

何より大切なのは予防です。

投資話に飛びつく前に、冷静に判断し、必ず複数の情報源から調査すること、そして「おいしすぎる話には裏がある」ことを肝に銘じておきましょう。

金融リテラシーを高め、投資の基本原則を理解することが、詐欺から身を守る最大の防御策となります。

少しでも怪しいと感じたら、家族や専門家に相談することをためらわないでください。

あなたの資産と将来を守るため、投資詐欺の手口を知り、適切な対応を取りましょう。

【投資詐欺の疑いがある方へ】
投資詐欺の相談先は、ファーマ法律事務所がおすすめです。
ファーマ法律事務所では、ネット詐欺に強い弁護士が無料で相談に乗ってくれます。

詳しくはファーマ法律事務所公式サイトをご覧ください。
ファーマ法律事務所の公式サイトはこちら

\累計1,000人以上がLINE無料相談を利用/

※LINE登録後こちらからのお電話やしつこい勧誘連絡をすることは一切ありません。
※個人情報を不正利用することは一切ありません。

免責事項

こちらの記事に掲載されている情報は 時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので予めご了承ください。

当サイトに掲載している情報は、運営者の経験・調査・知識に基づいて提供しており、できる限り正確で最新の情報をお届けするよう努めております。しかし、その正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。

情報の利用について

当サイトの情報を利用し、何らかの損害・トラブルが発生した場合でも、当サイト及び運営者は一切の責任を負いかねます。最終的な判断や行動は、閲覧者ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。

特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではないこと

日本の法律に基づいた一般的な法的情報・解説を提供するものであり、特定の事案に対する法的アドバイスを行うものではありません。実際に法的な問題を解決する際は、必ずご自身の状況に応じて弁護士等の専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

コンテンツの変更・削除

当サイトの情報は予告なしに変更・削除されることがあります。また、掲載された外部サイトへのリンク先なども、時間の経過や各サイト側の更新等によってアクセスできなくなる可能性があります。

責任の限定

本サイトの情報を利用・参照したことにより、利用者または第三者に生じたいかなる損害・トラブルに関して、当事務所は一切の責任を負いかねます。具体的な法的判断や手続きを行う際は、必ず専門家との個別相談を行ってください。

記事執筆者
ファーマ法律事務所編集部
弁護士法人ファーマ法律事務所はロマンス詐欺をはじめとした、近年横行する投資詐欺を多数取り扱う事務所です。様々な方法で返金に向けた行動が可能です。