風評被害

やらせの口コミは法律違反?違法となる理由や見極めるコツを解説

口コミやらせ法律

やらせの口コミは景品表示法違反となる可能性があります。法律に違反するやらせの口コミは以下の3つです。

インターネット上での口コミは、消費者の購買決定に大きな影響を与えることがあるため、正直で信頼できる情報の提供が求められています。

しかし、ときに企業が不正な手段によりやらせの口コミを生成することがあります。

当記事では、やらせの口コミが違法となる理由と対策方法について詳しく解説していきます。

最後まで見れば、やらせの口コミが法律違反になるケースや理由が分かります。

また、やらせの口コミの背後にある法的な側面を理解することで、消費者としての権利を守り、より意識的な選択ができるようになるでしょう。

やらせの口コミは法律(景品表示法)違反になる可能性大

やらせ口コミ法律違反

やらせの口コミは、消費者に誤った情報を提供することになり、景品表示法違反の可能性があります。

(不当な表示の禁止)

第五条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。

一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの

二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの

三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの

引用元:e-GOV法令検索‐景品表示法ー

景品表示法の目的は、不誠実な商慣行を規制し、消費者が実際の情報に基づいて意思決定を行えるようにすることです。

法律に違反した場合、企業や個人は罰金や事業活動に対する制限など、さまざまな罰則に直面する可能性があります。

不正な表示は、消費者の信頼を損ね、市場の公平性を害します。企業がやらせの口コミに依存することは、短期的には利益をもたらすかもしれません。

しかし、長期的にはブランドの評判を損ない、消費者との信頼関係を破壊する可能性があります。このため、企業は透明性を保ち、消費者に対して正直かつ正確な情報を提供することが重要です。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

法律違反になり得るやらせの口コミは?3つの事例を紹介

法律違反になり得るやらせ口コミ

法律違反になり得るやらせの口コミ例は以下の3つです。

インターネット上での口コミは、消費者の購買決定に大きな影響を与えることがあるため、正直で信頼できる情報の提供が求められています。

しかし、時に企業が不正な手段によりやらせの口コミを生成することがあります。これらは法律違反となる可能性が高いため注意が必要です。

優良誤認表示がある口コミ

優良誤認表示とは、その商品やサービスが実際よりも優れているかのように錯覚させるような表現を使った広告のことを指します。口コミにおける優良誤認表示は、虚偽または誇張された内容を含む口コミ内に隠されていることがあります。

このような口コミが存在すると、消費者はその商品やサービスが市場において特に優れた選択肢であると誤認し、購入を促されます。つまり、実際の品質や性能とは異なるイメージを消費者に植え付けるため、不当な利益を企業が得ることになり兼ねません。

有利誤認表示がある口コミ

有利誤認表示とは、他の競合商品やサービスと比較して、あたかも自社の商品がより有利であるかのような印象を消費者に与える行為を指します。

消費者が事実と異なる情報に基づき購入した場合、その判断が歪められたことになり、これもまた法的に問題とされます。有利誤認表示は消費者の公正な競争環境を損ねる行為として、違反の対象になるでしょう。

消費者に誤認される可能性がある口コミ

一見して明かな虚偽でも誇張表現でもなくとも、消費者に誤解や誤認を招く可能性がある口コミも法律違反の対象です。

消費者が実際よりも製品やサービスを良く見積もる原因となり、誤った購買判断を招く恐れがあります。そのため、消費者目線で真実性を検証することが重要です。

引用元:消費者庁

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

企業が直面するリスクとは?やらせ口コミによる3つの悪影響

やらせ口コミ法律企業

やらせの口コミによって企業に発生する悪影響は以下の2つです。

やらせ口コミは、一見すると企業にとって有利な戦略に見えますが、実際には様々なリスクをはらんでいます。

法的なトラブルは、企業にとって莫大な損害賠償や信頼回復のためのコストを強いる結果となります。

企業の評判を落とす可能性がある

やらせ口コミが明らかになった場合、消費者の間で急速に信用を失うことがあります。SNSなどが普及した現代社会では、不正行為は瞬く間に広まり、企業のイメージ低下を呼ぶ主要因となるのです。

企業がより良い評価を得ようと不正に手を染めれば、皮肉にもその努力が逆効果に働く可能性があります。消費者は真実と偽りを見分ける能力を磨いており、一度失った信頼を取り戻すのは容易ではありません。

したがって、企業は評判を守るためにも、やらせ口コミから手を引き、誠実なコミュニケーションに努める必要があります。

法的な問題へと発展する恐れがある

やらせ口コミをした企業が直面するリスクの中で、特に重大なのが法的な結果です。景品表示法は、消費者に誤認を与える広告を禁止しています。

やらせ口コミがこれに当たると認められた場合、企業は多大な罰金や業務停止命令といった処分を受ける可能性があります。

これは、商品やサービスを誤って良いものと信じさせた結果、消費者が適切な選択をする機会を奪うものであり、その社会的な影響は甚大です。

企業が信頼されるためには、こうしたリスクを避け、法律を遵守する姿勢を常に保ち続けることが求められます。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

そもそもやらせの口コミとは?該当する3つのケース

やらせの口コミ該当するケース

やらせの口コミに該当するケースは以下の3つです。

消費者自らの体験に基づかない口コミを書くことは、信頼されるべき商品やサービスの評価として受け入れられません。

これには様々な方法がありますが、主なケースを紹介します。

自社で自作自演の口コミを投稿する

自作自演による口コミ投稿は、実際には消費者の体験に基づいていないため、優良誤認表示や有利誤認表示にあたるリスクが非常に高いです。この行為は、消費者に対して不正な情報を提供するものであり、その商品やサービスが現実には持っていない価値や質を装っています。

したがって、景品表示法に抵触する可能性が大きく、企業に損害賠償請求や罰金などの法的責任が生じることが考えられます。

さらに、消費者の信頼を損ねることで長期的なブランド価値の低下にも繋がりかねません。だからこそ、企業は自作自演の口コミ投稿を避け、実際の顧客体験に基づいた正直なレビューを促進することが不可欠です。

口コミ代行サービスを利用する

口コミ代行サービスを利用することも、やらせの口コミに含まれます。これらのサービスは報酬を受け取り、商品やサービスに関する好意的なレビューを生成することを目的としており、消費者に誤った印象を与える可能性があります。

代行サービスによる口コミは、企業の知名度向上や売り上げ向上を狙って行われることが多いですが、消費者にとって実際の評判を反映していない誤った情報源となります。

消費者を欺く潜在的な被害を考慮すれば、企業にとっても大きなリスクを背負うことになり、市場の健全性を損なう原因ともなります。

顧客や知り合いに口コミを書かせる

顧客や知り合いに口コミの投稿を依頼することは、一見すると真実に近いように見えるかもしれません。

しかし、これらの口コミもまた「やらせ」に分類される可能性があります。

明示的にも暗黙的にも何らかの見返りを提供して口コミを書かせる場合、その内容が事実でないか、または誇張された物であれば、消費者を誤解させる行為となります。

消費者にとって有益でない、偏った情報が市場に出回ることに他ならないため、法的な観点からも問題視されます。

企業は、自然発生的な口コミを重視し、真正性の担保されたマーケティングを心がけるべきです。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

消費者側が注意すべきことは?やらせの口コミを見極める3つのコツ

やらせの口コミ法律見極める

やらせの口コミを見極めるコツは以下の3つです。

オンラインショッピングが主流となった現代では、購買前に製品やサービスの口コミをチェックすることは一般的です。

しかし、中にはやらせのレビューが紛れ込んでいることもあります。では、信頼できるレビューを見極めるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

ここでは、直面しやすいやらせの口コミから真実の情報を探り、失敗を避けるためのコツをご紹介します。

口コミの中に詳細が含まれているか確認する

真実のユーザー体験を見抜くためには、まずレビューが具体性を持っているかどうかをチェックすることが大切です。

本物の体験談では、製品やサービスを利用した際の細かいディテールや感想が含まれていることが多いです。例えば使い勝手や実際にどのような効果があったかなど、経験者ならではの情報が記載されているレビューは信頼性が高いと言えます。

逆に、一般的すぎる表現や曖昧な言葉を多用しているものは疑いの目を持つべきでしょう。

レビューのパターンに注目する

やらせの口コミを見極める上で重要なのが、書き手が実際に製品やサービスを使用しているかどうかのサインを見極めることです。以下のケースはやらせの可能性があるため、注意しましょう。

  • 同じユーザーが異常に短期間に多数のレビューを投稿している
  • 不自然な言い回しが使われている
  • 明らかに広告文に類似した内容が含まれている

また、投稿日時が一斉に集中しているなど、時系列に不審なパターンがある場合も、やらせの可能性があります。

複数のソースから情報を得る

信頼できる評判を得るためにも、さまざまなサイトやSNSで口コミをチェックすることが重要です。特定のWEBサイトの口コミのみを参考にすると、一部の意見に偏る可能性があります。

また、製品やサービスの公式ページではなく、第三者が運営するフォーラムや比較サイトの口コミを参照すると、より公平な情報を得られるでしょう。さまざまな角度からのレビューを読み合わせることで、全体のバランスを取りやすくなります。

\0円で今すぐアドバイスをもらう/

まとめ:やらせの口コミは法律に違反する可能性がある!景品表示法を厳守するべき

やらせ口コミ法律まとめ

インターネットが普及した現在、消費者の購入決定には口コミ情報が大きく影響しています。

しかし、その中にはやらせの口コミが混ざっているケースもあります。やらせの口コミは景品表示法に違反する可能性があり、企業の評判だけでなく、法的なリスクを背負いかねません。

真実を基にした正直な情報で消費者との信頼関係を築くことが重要であり、法律を遵守し、消費者が安心して情報を得られるような対策を取る必要があるのです。

顧客が口コミを参照する際には、その真偽を見極めるためのスキルも要求されます。企業としては、正直で誠実なコミュニケーションを心がけ、消費者の信頼を得ることが今後のビジネスで成功するための鍵になります。

違法なやらせ口コミを未然に防ぐためにも、法規制の理解とそれに従った口コミ管理が必須でしょう。

※相談費用はかかりません